12月の研修会等のご案内
2017/12/01
公開質問状に関する読売巨人軍回答
2017/11/09
11月の研修会等のご案内
2017/11/01
10月の研修会等のご案内
2017/10/01
はり施術ミスによる長胸神経麻痺の報道について
2017/09/22
第1回 学術セミナーのご案内
2017/09/01
9月の研修会等のご案内
2017/09/01
8月の研修会等のご案内
2017/08/01
7月の研修会等のご案内
2017/07/03
平成29年度「認定訪問マッサージ師講習会開催」のご案内
2017/06/30
12月の研修会等のご案内
FILE
251_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。12月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の12月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認下さい。
以上
Date: 2017/12/01
公開質問状に関する読売巨人軍回答
FILE
250_1.pdf
↑ クリックすると回答文(PDF)がダウンロードできます。
9月10日(日)に、読売巨人軍所属のトレーナーの医療過誤に関する記事が複数の新聞社によって伝えられ、9月21日付けではり、きゅう関連9団体連名により株式会社読売巨人軍に対して公開質問状を送付するに至り、11月8日に読売巨人軍からの回答書を受け取りましたので、ここに全文を掲載致します。
以下原文
*****
公益社団法人 全日本鍼灸学会
会長 久光 正 様
日本伝統鍼灸学会
会長 形井秀一 様
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
会長 伊藤久夫 様
公益社団法人 全国病院理学療法協会
会長 平野五十男 様
公益社団法人 東洋療法学校協会
会長 坂本 歩 様
公益社団法人 日本鍼灸師会
会長 仲野弥和 様
公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会
会長 安田和正 様
社会福社法人 日本盲人会連合
会長 竹下義樹 様
日本理療科教員連盟
会長 栗原勝美 様
冠省 貴団体から9月21日付文書「はり治療による長胸神経麻痺に関する報道についての照会」が当球団に送達されたことを受けて、当球団は当該選手を診察した複数の医師から、あらためてお話をうかがいました。
いずれの医師も、選手の症状等から長胸神経の不全麻痺であり、 それに伴う前鋸筋の機能低下であるとの診断に変わりはないと話されています。また、発症時期や当該選手の問診等から、長胸神経の麻痺は、 当求団のトレーナーが行った鍼治療が原因となった可能性が考えられると答えられました。ただし、鍼治療以外にも、 強いカがかかる他の外的要因によって長胸神経の麻痺が生じた可能性もあるとの意見も出ました。
お話をうかがった医師はいずれも、 経歴や專門分野における実績等に秀でており、当該選手に関する診断は信頼に値するものと当球団では考えています。
当該選手の長胸神経麻痺はすでに回復しております。また、当該選手を施術したトレーナーは、現在も当球団のトレーナーとして勤務しています。当球団は鍼治療が有効であることを十分認識しており、現在も多くの選手やスタッフに対して鍼治療が行われています。今後も引き統き鍼治療を活用していく方針に変わりはありません。
末筆ながら、 貴団体の益々のご発展を祈念しております。
草々
2017年11月7日
株式会社読売巨人軍
以上
Date: 2017/11/09
11月の研修会等のご案内
FILE
249_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。11月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の11月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認下さい。
以上
Date: 2017/11/01
10月の研修会等のご案内
FILE
248_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。10月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の10月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認下さい。
以上
Date: 2017/10/01
はり施術ミスによる長胸神経麻痺の報道について
FILE
247_1.pdf
プロ野球巨人軍の澤村拓一投手へのはり施術ミスによる長胸神経麻痺の報道について、9月22日、あはき等法推進協議会の7団体と全日本鍼灸学会、伝統鍼灸学会の連名で公開質問状を提出した。今後の事故防止のためにも具体的な施術内容や、はり施術が原因との判断に至った経緯の説明を求めている。(添付ファイルは質問状)
Date: 2017/09/22
第1回 学術セミナーのご案内
FILE
246_1.doc
↑ 上記ファイルをクリックし、「受講申込書」をダウンロードしてご利用ください。
第1回学術セミナーのお知らせ
(神奈川県師会共催講習会)
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
日時:平成29年10月22日 13時〜17時(受付12時30分〜)
会場:湘南医療福祉専門学校(JR横須賀線「東戸塚」駅より徒歩2分)
内容:1 講師:DMAT 小早川 義貴 先生
演題 「災害対策概論」(前半)
「災害対策の実際(仮題)」(後半)
2 講師:(公社)日本栄養士会 常務理事 下浦 佳之 先生
演題 「緊急時災害対策」
3 パネルディスカッション 「緊急時災害対策の取り組み」
司会:全鍼師会理事 災害対策委員長 仲嶋 隆史 先生
パネリスト:
DMAT 小早川 義貴 先生、
(公社)日本栄養士会常任理事 下浦 佳之 先生
神奈川衛生学園専門学校・東海医療学園専門学校
非常勤講師 朝日山 一男 先生
受講料:会員3000円/学生1000円/一般5000円
*申込方法:全鍼HPトップページ「事務局から」の学術セミナーの内容から「申込書」をダウンロードし、FAXまたはメール添付にてお申し込み下さい。(10月13日締切)
*下記の両要件を満たされた方について、災害支援鍼灸マッサージ師認定証発行について検討中です。(決定次第周知いたします)
(1)被災者に対するボランティア活動を経験された方
(2)下記のいずれかの講習会参加者
1)全鍼師会・災害講習会参加者
(今回、第1回災害支援鍼灸マッサージ師育成講習会を兼ねています)
2)JIMTEF・講習会参加者
3)日鍼会・災害研修会参加者
(学術局)
申込先:全鍼師会事務局
FAX:03-3359-2023
メール:zensin@zensin.or.jp
以上
Date: 2017/09/01
9月の研修会等のご案内
FILE
245_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。9月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の9月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認下さい。
以上
Date: 2017/09/01
8月の研修会等のご案内
FILE
244_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。8月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の8月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認下さい。
以上
Date: 2017/08/01
7月の研修会等のご案内
FILE
243_1.pdf
↑上記ファイルをクリックしてください。7月の各師会の研修会等の案内がダウンロードできます。
各師会の7月の研修会等の案内を掲載しています。
ご活用下さい。
※詳細については各師会事務局・担当者にお問い合わせ下さい。変更等がある場合もございます。
※各師会のお問合せ先は、「都道府県師会一覧」でご確認ください。
以上
Date: 2017/07/03
平成29年度「認定訪問マッサージ師講習会開催」のご案内
FILE
242_1.xls
↑ 上記ファイルをクリックし、「受講申込書」をダウンロードしてください。
平成29年度 「認定訪問マッサージ師講習会開催」のご案内
〜利用者に望まれる訪問マッサージ師をめざそう〜
本事業を多くの皆様のご理解とご協力のもと、設立運営から第6回(6年目)を迎えることができました。日本で活躍されている意識の高いあん摩マッサージ指圧師の先生方が数多く本講習を受けられ、多くの最新の知識と技術を修得の上、日常臨床のさらなるグレードアップをされておられます。本事業への感謝も多くいただいております。また、本年は第2回の更新講習会が開催されます。
さて、平成29年度も第6回目の本講習会を開催することと致しますので、ご案内させていただきます。ご希望の先生方は何卒趣旨並びに認定を受けるまでの要件をご理解いただき、ご応募願います。
本講習会は、日本の国家免許を有するマッサージ師(10万人以上)の資質向上と訪問マッサージに特化した専門的な知識技術をもったマッサージ師の育成を目的としています。
さらに利用者及びそのご家族の方々のニーズに十分対応可能で信頼されるマッサージ師を目指します。この制度は関連7団体(※1、以下「関連団体」)により「認定訪問マッサージ師制度」として創設致しました。
本制度は、合計30単位(1単位45分、基礎講義14単位、実技講習16単位)の講習を受講したマッサージ師に「認定証」を発行(5年間有効)します。
なお、関連団体の何れかに所属されているあん摩マッサージ指圧師免許取得者が受講の対象となりますが、所属していない免許所持者も受講が可能です。
※1)関連団体:(一社)日本東洋医学系物理療法学会、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)全国病院理学療法協会、(社福)日本盲人会連合、(公社)日本あん摩マッサージ指圧師会、(公社)東洋療法学校協会、日本理療科教員連盟
《募集受付》:平成29年7月18日午前9時〜同年8月18日午後5時(消印有効)、この日時以外に届いた応募は無効となりますのでご注意下さい。
申し込み後のキャンセルについては10月末までとし、それ以降のキャンセルについては返金できませんので、ご了承ください。
《応募方法》:メールまたは郵送のみ(事務局末尾に記載)
応募方法の詳細は下記をお読み下さい。
《受講者決定方法》:抽選
◆講習会概要
講習会は基礎講義と実技講義の2本立てとなります。
T.基礎講義
≪講義内容≫
(1)高齢者の医療と倫理 2単位
(2)高齢者の心理 2単位
(3)身体の機能解剖 3単位
(4)高齢者の合併症とリスク管理 3単位
(5)療養費の扱いと同意書 2単位
(6)初期評価・報告書・施術録の書き方 2単位
≪講習日程≫(2日間)
平成29年11月25日(土)12:00〜17:35
11月26日(日) 9:00〜15:15
≪定員数≫100名(抽選により決定いたします。なお受講予定者数が80名未満の場合は、中止することもあります。中止になった場合、実技講習会も中止となります)
≪会場≫東京医療福祉専門学校
住所:東京都中央区八丁堀1−11−11
電話番号:03−3551−5751(当日のみ)
*11月25日(土)に受講者を中心に情報交換会を18:00から19:30まで行います。参加は自由で、軽食を用意いたします。参加費は無料です。
U.実技講義
≪講習内容≫
(1)関節可動域検査 2単位
(2)筋力検査 2単位
(3)日常生活動作検査 2単位
(4)マッサージ実技・機能回復訓練・片麻痺訓練 10単位
≪講習日程≫(2日間)
平成30年2月3日(土) 10:30〜18:00
2月4日(日) 8:50〜16:10
≪会場≫東京医療福祉専門学校
住所:東京都中央区八丁堀1−11−11
連絡先:03−3551−5751(当日のみ)
*なお講義の時間については、都合により多少変更する場合がありますので、決まり次第ご連絡させていただきます。
申し訳ありませんが、予めご承知おき下さい。
■認定証の交付
本講習の全単位を取得し、本部会(生涯・教育部会)が定めた書式で課題(3症例)を提出し審査を受け、合格したものに「認定証」を交付します。また上記各団体の所属者の方には「携帯型認定証」も交付致しします。
■受講会場での注意事項
(1)会場での録音は許可されますが、ビデオ、カメラなどによる撮影は一切許可されません。
(2)実技講義の受講の際は、「角度計」をご用意下さい。
以上
◆募集要項
≪受講資格≫あん摩マッサージ指圧師免許取得者
≪受講料≫ 関連団体会員4万円(テキスト代・認定書・携帯型認定証を含む)
関連団体に所属していない非会員8万円(テキスト代・認定書を含む)
*なお上記の受講料には宿泊費・昼食代は含みません。
≪申込方法≫所定の「受講申込書」(以下「申込書」とする)を所属団体ホームページよりダウンロードし、必要事項を記入の上申込み受付期間を厳守してメールまたは郵送で下記事務局へ送って下さい。それ以外の方法による申込は無効となりますのでご注意下さい。
≪募集受付期間≫平成29年7月18日午前9時〜同年8月18日午後5時まで(消印有効)、この日時以外に届いた申込みは無効となりますのでご注意下さい。
≪受講者決定方法≫抽選により決定致します。
当選された方には、事務局より「受講票」(以下「受講票」とする)がメール配信または郵送されますので、必要事項を記入の上、受講料を納入した銀行振り込みの控えのコピーを受講票裏面に全面貼付し、下記の事務局までお送り下さい。
なお、抽選にもれた方にはその旨を通知させて頂きます。
*抽選結果は9月末までにはお知らせいたしますのでよろしくお願致します。
≪「受講申込書」送付先およびメールアドレス≫
〒360−0012
埼玉県熊谷市上之1777−4
(公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会「認定訪問マッサージ師事務局」宛
メールアドレス:ninteihoumon@saitama-sams.or.jp
≪お問い合わせ先≫
(公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会
〒360−0012 埼玉県熊谷市上之1777−4
電話:070−6454−9541(PHS)
電話対応日時・月曜日〜金曜日9:00〜12:00、13:00〜16:00
以上
Date: 2017/06/30
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
現行ログ
Log1
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromukuNEWS
version 4.00
WEBJINGLE
【
HOME
】【
全鍼師会とは
】【
ごあいさつ
】【
全鍼師会沿革
】【
全鍼師会役員名簿
】【
全鍼師会組織図
】【
会館のご案内
】【
お問い合わせ
】
【
都道府県師会MAP
】【
都道府県師会一覧(テキスト)
】【
国家資格について
】【
健康つくりのススメ
】【
事務局より
】【
事業報告
】
【
安心の雑学
】【
メディアニュース
】【
保険について
】【
入会案内
】【
リンク
】【
個人情報保護
】
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目12-17 TEL:03-3359-6049 FAX:03-3359-2023
このサイト内における文章・画像・写真等の著作権は、すべて公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会に帰属します。
無断使用は固く禁止いたします。
別ウィンドウでの他リンクサイトにつきまして、音声パソコンでの検証は未確認ですので、
ご了承の程よろしくお願い申し上げます。