公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会 ロゴ

TOP組織と各部の活動会報>22号新年号-学術部便り

会長挨拶
新着情報
組織と各部の活動
各部の事業
会報
会員名簿
はり・きゅう・マッサージQ&A
入会案内
定款
お問合せ
リンク
会員専用
会報「全鍼徳島」
第22号 平成20年1月1日発行

学術部便り
学術研修の写真
学術部からのお知らせ
学術部長 坂本貴子
学術副部長 泉木礼子


●ごあいさつ〜今年度を振り返って〜
 新年明けましておめでとうございます。

 今年度学術は生涯研修に取り組んでまいりました。皆様のご協力のおかげで本会から生涯研修の単位取得者も報告でき出来そうな運びです。ご協力に心より感謝を申し上げます。

 19年度最後の生涯研修として、2月10日(日)に石川県の林先生をお招きしスポーツセラピーを行なう予定です。ぜひ多くのご参加をお待ちしております。又、今年度は学術部で「介護予防勉強会」を実施しました。徳島では2人に1人が65歳以上という時代がすぐそこに来ております。それをにらみ超高齢社会に備え介護予防について勉強し、指導者育成のための資料作成に取り組みました。

 学術情報ネットワークとして、昨年の四国ブロック協議会ではブロック内の学術講習会の情報交流を呼びかけました。それがやっと機能し始め、学術部が立ち上げた「学術の情報サイト」を通じて愛媛、香川、そして高知の研修会情報も届くようになり、ブロックを超えた学術参加、交流がはじまりました。こうした活動を継続させていくことが、互いの学術研鑽につながると信じ今後も取り組んで参りたいと思います。そして情報バリアフリーを実現するため、昨年に引き続きインターネット環境でない先生方にも、携帯メールやハガキ、会報等でもお知らせしていきたいと考えております。

 今年も会員の皆様方にお役にたてる学術部めざして努力してまいりますので、講師に対する要望、講演内容に対する要望など、どしどしお寄せ下さい。今年もご協力の程どうかよろしくお願い致します。

※学術部では、学術委員を募集しています。内容は講習会の際に録音や写真撮影、プロジェクターのアシスタントなどの当日のお手伝いです。有志の先生は学術部までご連絡下さい。


●生涯研修にぜひご参加下さい。〜学術大会の意義〜
 学術部では今年度より「生涯研修制度」を活用し実施しております。この制度は会員の学術、資質向上を図ることを目的に(財)東洋療法研修試験財団が認定し研修修了証を交付する制度です。

「卒後研修の義務化」が叫ばれる背景には、ここ数年、鍼灸の養成学校の急増で大量に排出される卒業生のレベル低下の現状もあるといわれています。又治療院の近代化や経営努力が遅れたことにより、とくにマッサージ業は無資格業者に取って代わられ収入の面からも業界の将来の発展性が懸念されています。こうした中で「生涯研修」の制度化による鍼灸マッサージ師の質の保証、医療人としての資質向上こそ「すばらしい東洋医学、魅力ある職業」として将来性を保証する一つの処方箋になるのではないでしょうか。

 今年度の単位取得者より、全鍼の斯界通信で会員名が公表されます。これは学習意欲を向上させようというのが狙いです。生涯研修ではその研修内容により「医学教養」「基礎医学」「臨床」、又学術大会への出席による単位が合算され、バランスよく履修することと、年間20単位〜25単位以上を取得することで研修修了証が交付されます。研修期間は単年度となっております。学術大会へ参加されれば履修単位は合計20点で足ります。しかし学術大会へ参加することはそうした得点もありますが、一番のメリットは全国の熱心な先生方と触れ合えることです。学術においても経営努力の面においても大きな収穫となるでしょう。そして又大会がきっかけとなり友情の輪が広がるかもしれません。きっと明日からの意欲につながることと思います。今年は千葉の幕張で全鍼師会大会と日本東洋医学系物理療法学会(日東医学会)がはじめて合同開催されます。1回で2つの大きなメリットがあります。ぜひこの機会に全国規模の学術大会への参加を検討していただき一緒に幕張へ行きませんか。

又来年度からは、生涯研修のもっとスムーズな実施にできるよう事務手続きが簡素化、各種フォームを整備する予定です。
「”三里”の道も一歩から」ではないですが、継続は大きな力となります。ともに研鑽を積み、ともに歩んで生きましょう!

【第5回生涯研修会のお知らせ】
全鍼徳島主催で平成20年2月10日(日)に、今年度最後となります第5回生涯研修会を下記のとおりおこないます。会場は[ホテルありの道]で午前9時30分より受付を行います。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時
平成20年2月10日(日)
10:00〜15:00
(9:30〜10:00受付)

会場
ホテルありの道
TEL 088-655-1212(2F)
徳島市寺島本町西1−34

講師
林俊秀 先生
(社)全日本鍼灸マッサージ師会 マッサージ部長・スポーツセラピー部長
(社)石川県鍼灸マッサージ師会 会長

テーマ
「スポーツセラピー」(理論と実技指導)

内容
10:00〜12:00 ご講演
13:00〜15:00 実技指導

参加費
会員2,000円/会員外4,000円

申込先
学術担当  坂本貴子 TEL(088)626‐4943 E-mail harikyu@yamasaka.net
事務局  中島智美 TEL(088)625‐2412    E-mail tomo3@eagle.ocn.ne.jp

◎準備の都合上2月3日迄にお願いします。





フォーラム報告へ 会報22号目次へ 保険部便りへ

 

全鍼師会安心マーク

公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会
事務局 〒770-0831徳島県徳島市寺島本町西1丁目60-5
Tel&Fax 088-625-2412

Copyright (C) 2004-2011 Tokushima Acupuncture,Moxibustion and Massage Association. All Rights Reserved.

会員の個人情報に関するお取り扱いについて