公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会 ロゴ

TOP組織と各部の活動会報>16号-第3回全鍼師会大会in道後に参加して(その2)

会長挨拶
新着情報
組織と各部の活動
各部の事業
会報
会員名簿
はり・きゅう・マッサージQ&A
入会案内
定款
お問合せ
リンク
会員専用
会報「全鍼徳島」
第16号 平成17年1月1日発行


★石山 清美

 今年の全鍼大会は、7月25・26の両日に「みんなで創ろう明日の業界」をテーマに松山市の道後プリンスホテルで、参加者440人余りが集まり盛大に開催された。

今大会では一般公開特別講座と八つの分科会が行われ、経営力や組織力の強化策無資格者問題等を廻って多くの意見が交わされた。

無資格者問題については、長年の懸案であり事あるたびに議論されてきたことであるが、未だ解決の糸口すらつかめていない。

このことについて地元選出の「あはきを考える国会議員の会」の塩崎泰久氏は、あん摩マッサージに定義がないのが問題である、と述べている。確かにそのとおりである。

一日も早くあはき法を改正し、あん摩マッサージ師圧の定義を明確にすべきである。


 組織対策部会では、業界変革のアイデイアとして、十項目に渡る提案説明がされたが、卒後研修の義務化以外は何れも具体性に乏しく、組織率のアップにつながるような案は見つからなかったように思う。


 今回参加して感じたことは、若い会員の参加者が非常に少ないことである。

今全鍼師会はこれ以上の会員の減少を食い止め組織の拡充を図る為、行権の擁護、経営の安定等の方策を打ち出す必要があると思われる。



★楠 彰浩

 全国から一同に集まったこの大会では、それまで顔を合わせた事のない先生方と興味ある話が出来て大変、有意義な時間を過ごせたと思います。



★青木 恵

 今年は道後で行われ、そこに全国から集まった先生方の多さに驚かされました。

2年前に参加させていただいた時に比べても多く感じました。それだけ会の活動に参加する方が増えたからでしょうか・・・。

この会に参加して魅力なのは、他の県の先生方のいろんな考えや方針を聞けることです。

大変刺激になります。

また帰りのビール工場での焼肉もおいしい刺激になりました。



★坂本 貴子

 道後大会は同じ四国ブロック内で開催されるということで、徳島県師会もスタッフと言う気持ちで臨んだ大会でした。

会長と共に執行部5名が前泊し前日よりお手伝いさせて頂き、私もその一員でした。

ご参加の先生方からは、スタッフの対応に大変よろこんで頂きました。

今回の大会は私にとって特別な思い入れのある大会でもありました。

私がお手伝いをさせて頂いた分科会よりご報告させて頂きます。


 私は4年前より青年局・女性局の運営委員として「経営力の強化」をテーマにお手伝いさせて頂いておりますが、この道後大会の中で青年局・女性局が担当する分科会【青女コミュニティー】の資料にするため、経営素材を集めて一冊の本にした「経営ガイドブック」を作成しました。

この作成にあたっては、全国の青年部長・女性部長の協力を頂き素材を収集し、又インターネットを利用し全鍼交流ML、青女ネットでも素材提供を呼びかけ、2ヶ月足らずで350を超える素材が集まりました。

しかし、編集するのに時間が足りず、大会直前(愛媛出発の前日の晩)になんとか間に合いました。

こうして完成した「経営ガイドブック」(118ページ)を使っての分科会は感慨深いものがありました。

徳島からは保険部長の木下先生から自賠責・労災・生活保護の取り扱いポスター、八百原先生から保険推進(往療マッサージ)のチラシを提供して頂き、私も自作の電子カルテを紹介させて頂きました。

初版は300冊を製作しました。

そして11月には200冊、今年に入り追加200冊を増刷ました。

各県師会では新規開業者の手引書として活用して頂き、講習会にも使って頂いております。

それからもう一つご報告したいことは、徳島県鍼灸師会青年部長の篠原新作先生を特別ゲストとしてお呼びし、ご講演を頂きました。

「親子スキンタッチ会の活動」という演題でご講演を頂いたのですが、老人産業といわれる医療業界の中で「スキンタッチ」という小さな子供さんをターゲットにした新たな活動は県や市町村の公共施設使用し、各地域のボランティアを巻き込みマスコミを利用した鍼灸の普及啓蒙活動となり全国に広がりをみせています。

この活動はマスコミを通じて大会に参加されていた先生方の中にもご存知の先生が多く、「スキンタッチ」の活動が、地域に根付き成功していく過程での苦労話には皆感銘を受け、この活動の将来を展望し熱い思いを語る篠原先生から多くのエネルギーを頂きました。


 今回、全国の青年女性の先生方が“経営力の強化”というはっきりとした目的意識をもって一つの事業(今回はガイドブックの作成)を行ったことで、友情と信頼そして団結力が生まれた事は大きな意義があったと思います。

その表れとしてこの大会では全国の青年部長、女性部長の参加率は約8割(79%)となり関心の高さが伺えました。

将来業界をリードしていく若い力に期待したいと思います。

4回大会は笹川会長率いる青森県で7月17・18日の2日間古牧温泉で開催されます。

楽しい企画を考案中との事ですので、会員の皆さん“元気を頂きに”青森大会に一緒に参加してみませんか!


前(第3回全鍼師会大会in道後に参加して「その1」)へ 会報16号目次へ 次(16年度第1回合同学術講習会の報告)へ

 

全鍼師会安心マーク

公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会
事務局 〒770-0831徳島県徳島市寺島本町西1丁目60-5
Tel&Fax 088-625-2412

Copyright (C) 2004-2011 Tokushima Acupuncture,Moxibustion and Massage Association. All Rights Reserved.

会員の個人情報に関するお取り扱いについて