公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会 ロゴ

TOP組織と各部の活動会報>16号-16年度第1回合同学術講習会の報告

会長挨拶
新着情報
組織と各部の活動
各部の事業
会報
会員名簿
はり・きゅう・マッサージQ&A
入会案内
定款
お問合せ
リンク
会員専用
会報「全鍼徳島」
第16号 平成17年1月1日発行


16年度第1回合同講習会の報告
学術部長 坂本 貴子
 
 平成16年8月29日(日)徳島市内のホテルにおいて、学術講習会を開催した。

徳島県あん摩マッサージ指圧師会、徳島市鍼灸マッサージ師会との協賛で行い、参加者は25名でした。


医療面接の目的は、以下の3つにまとめられる
@ 良好な施術者患者関係を作り出す。
A 患者から必要な情報を聴き出す。
B 患者に対して説明や教育を行う。
臨床の現場では、面接の目的によってこの3つの機能のうちどれかに重点が置かれることになる。


1.「医療面接」から

玉置俊明教授の写真 午前中は徳島大学統合医療教育開発センター長の玉置俊晃教授を講師にお招きして「医療面接」について勉強した。

人と人との出会いから始まる医療において“言語”“コミュニケーション”の重要性を改めて認識すると共に、人間愛あふれた真の医療人をめざして人間性を磨いて行きたいと感じた。


 今の医療は5分間診療と言われるように、医療者と患者との触れ合いによる癒しなどの医療における人間的な側面は置き去りにされ、非人間化された医療に対する様々な批判は患者サイドから起こって来ている。

最近になって、全国の医学部や医科大学において医療コミュニケーション、医療面接技法の教育が積極的に取り入れられ始めた。

徳島大学でも今年度より統合医療教育開発センターが設置され新たな取組みが始まった。

おそらく数年のうちには、医療面接の技術、態度が一定の能力に達しないものは医師になれないという時代が間違いなく来るといわれている。


 医療面接は、単なる技術ではなく、それは施術者と患者との関係性、心の触れあい、そしてそれによる癒しの神秘に係わるものであり、奥の深いものである。

「患者(patient)」とは“苦しみに耐え忍ぶ人”という意味であり、そのそばにいて必要があればいつでもその苦痛を和らげようと努力するのが、医療従事者(施術者)の本来の姿である。

私たちは患者に対し常に奉仕すべき立場にある専門職なのである。

施術者患者の関係とは、援助の専門家と援助される者という一種の役割関係はあっても二人の人間として平等である。

平等な立場に立って、良好な施術者患者の関係を形成するためには、3つの重要な要素「受容(受け入れること)」「共感(患者の苦しみを共有しようとする心の働き)」「臨床能力」がある。


玉置先生の講演を熱心に聴く様子の写真 私たちは難病や進行性の病で苦しむ方に接する機会も少なからずあります。

そうした時、私たちの言動がいかに患者に影響を与えるか、又初診の患者の場合は不安をのぞき安心を与えるためのコミュニケーションは重要です。

医療従事者として患者から信頼を得られるよう、治療を通じて学ばせていただくという気持ちを忘れず、日々の臨床に取り組んでいきたいものです。

※注
ご講演の中では“医師”と表現されていたところを、身近に感じて頂きくために文章の中では“施術者”と表現させて頂きました。



2.講習会「介護予防」から

松田栄一様の写真 午後からは、徳島県保健福祉部長寿こども政策局長寿社会課 介護保険担当 松田 栄一様に「介護予防について」ご講演をいただきました。

「介護予防事業」という新たな取り組みは、現状の介護保険では要介護度が重くなる一方である中で、高齢者の寝たきりの原因になりやすい「衰弱」「骨折・転倒」などを予防し、長い高齢期を元気でいきいきと過ごすための取組みで、その重要性に対する認識が高まっております。


 今回、県の担当者をお呼びし介護保険の現状や介護予防事業について学びました。

長い高齢期を元気でいきいきと過ごしたいというのは国民すべての願いです。

これから取組みが始まろうとしている介護予防の事業においても地域のなかで貢献できるよう組織あげて取り組んでいかなければならないと感じました。


前(第3回全鍼師会大会in道後に参加して「その2」)へ 会報16号目次へ 次(保険部便り)へ

 

全鍼師会安心マーク

公益社団法人 徳島県鍼灸マッサージ師会
事務局 〒770-0831徳島県徳島市寺島本町西1丁目60-5
Tel&Fax 088-625-2412

Copyright (C) 2004-2011 Tokushima Acupuncture,Moxibustion and Massage Association. All Rights Reserved.

会員の個人情報に関するお取り扱いについて