ようこそ一般社団法人高知県鍼灸マッサージ師会のホームページへ!
あなたは開設(2011/10/01)以来23618 人目のご訪問者です 車を運転するためには自動車免許が必要なように、みなさんの大切なお体に対して鍼(はり)や灸(きゅう)、あん摩・マッサージ・指圧など健康のための刺激を提供するためには、国家資格(厚生労働大臣免許)を得る必要があります。
私たちは、県民のみなさんの健康維持・増進のために、国家資格に基づく安心安全な「はり・きゅう・マッサージなど」の施術を提供できる、高知県内最大の有資格者の団体です。

はり・きゅう・マッサージ等の療法は、長い歴史と伝統に支えられながら、現在もなお、多くの臨床の場において応用され、県民のみなさんの健康保持、及び増進、社会福祉の向上のためにお役に立たせていただいております。
今後とも県民の皆さんに信頼いただける会となることをめざし、会員一人一人が努力して参りたいと考えておりますので、本会の活動内容や思いを、多くの方々にご覧いただき、ご意見などをお聞かせいただければ幸いです。

みんなで力を合わせてこの難局に耐え乗り越えていきましょう!
【会長 林道夫】
今回の新型コロナウィルス感染拡大では、一時は全国に緊急事態宣言が出されるなど、ウィルス本来の健康面の不安のみならず、経済面、社会面、精神面にも様々な影響が及び、先の見えない攻防が今後もしばらく続きそうな状況となっています。
私たちの仕事も、避けるべき3密(密閉、密集、密接)のうち、2密の回避が難しく、また、消毒用アルコールやマスク、衛生材料なども品薄や価格高騰により、手に入りにくく、会員の皆さんも日々不安の中で施術を継続されていることと思います。
ワクチンや一定の治療法が確立されるまでは、新たな生活様式が求められることとなり、施術者と患者双方が、不安解消の方法を模索しながら、私たちも新たなスタイルへの対応を検討していかなければなりません。
業界を取り巻く環境はしばらく厳しさが続くかもしれませんが、まずはご自身及びご家族の感染防止や健康管理を第一としていただき、その上で会のスケールメリットを活かし、会員の皆さんの知恵と力を撚り合わせて、みんなでこの難局を乗り越えていきましょう!
◆お知らせ◆
支え合える『高知家』家族としてともに学びコミュニケーションを深めましょう!
〜 西南地区合同研修会&交流会〜
今年の梅雨も豪雨が続き、各地で甚大な被害が発生しています。また、依然として全国的には新型コロナ感染の波も収まらず、テレビなどを見ると気持ちが落ち着かなくなる感じですね。
災害の時に支えになるのは、やはり人と人との繋がりです。会員の家族も含め高知家の家族として、支え合い、協力していけるように、この夏もともに学び、懇親を深めていきましょう!
今回の合同研修では、看護師の立場から糖尿病についてのお話をいただきます。治療院に来院する患者さんにも糖尿病をお持ちの方は少なくないかと思いますので、きっと参考になると思いますね。
その後の懇親会は、しっかり検収を活かして飲み過ぎ注意でお願いいたしますよっ! (^_-)
- 【日時】
- 8月23日(日) 11:00〜15:30
- 【会場】
- 土佐佐賀温泉こぶしのさと(幡多郡黒潮町拳ノ川2161番地 TEL:0880-55-7011)
- 【日程】
- 11:00 第2回生涯研修会: 「糖尿病に対する看護ケア」
- 講師: 看護師 酒井ゆみ先生
13:00 懇親会 (会費: 5,000円)
15:30 閉会・解散
- 【交通】
- 西南地区の方は、中村駅発 10:04発(窪川行き)で土佐佐賀駅下車・佐賀温泉の送迎バスに乗車ください。
- 高知方面からは、高知駅 9:00発で送迎バス(高知市・元気号)を運行します。
- 【申込】
- 予約の都合がありますので、8月9日までに、必ず会長までお申し込みください。
new 免許保有証の申請受付が始まっています!
〜 初年度申請の方は更新申請を 〜
今年度も、7月1日から8月31日まで『功労大臣免許保有賞』の申請受付を行っています。
制度開始の年度に申請した方は、今回が更新申請の年となります。有効期限が過ぎると現在の保有証は使えなくなりますので、忘れずに更新手続きをいたしましょう!
申請手数料は4000円ですが、高知県鍼灸マッサージ師会の会員は保持・普及推進の目的で、新規の方には2000円、書換・再発行の方には1000円の助成があります。
申請書類は、「厚生労働大臣免許保有証申請用ページ」で入手するか、県師会事務局にご相談ください。
- 【申請期間】
- 令和2年7月1日〜8月31日
- 【送付日】
- 令和3年3月 送付予定
- 【申請書】
- 厚生労働大臣免許保有証申請用ページ: https://skmsys.oitsk.jp/houser
※会員や一般有資格者が申請用紙を作成、印字するページです。 - 【申請料】
- 新規・書換・再発行・更新いづれも 4,000円
- 会員の方には、保持・普及推進の目的で、新規・更新2,000円、書換・再発行1,000円の助成があります。
区分 | 補則説明 | 会員金額 | 非会員金額 |
---|---|---|---|
新規 | 新たに発行申請する場合 | 2,000円 | 4,000円 |
更新 | 有効期限満了により更新申請する場合 | ||
書き換え | 住所や氏名等、記載内容の変更が生じた場合 | 3,000円 | |
再発行 | 有効期限内の保有証を紛失した場合 |
new 今年の"ふくし総合フェア"はオンラインで開催! 7月1日から〜
毎年本会も参加している「ふくし総合フェア(福祉機器展)」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。しかしながら、その代わりに「WEBふくしフェア」という形でオンライン上で開催されることとなり、福祉関係団体紹介ページに本会の情報も掲載いただくこととなりました。7月1日(水)から閲覧可能となりますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
他にも、@ふくし就職フェアページ(福祉事業所の採用情報)、Aふくし機器展ページ(最近の福祉機器紹介)、Bノーリフティングケアページなどがあります。
WEBふくし就職フェア|見る知るつながる高知の福祉!
NEW ■受動喫煙防止対策強化のため令和元年7月1日から敷地内禁煙が義務づけられます!
健康増進法の一部を改正する法律が施行され、令和元年7月1日から施術所の用途に供する施設(あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師または柔道整復師がその業務を行う場所)は敷地内禁煙となります。
敷地内禁煙では、施設の屋内は禁煙となり、喫煙設備を設けることもできません。屋外にのみ、受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所を、喫煙場所とすることが可能です。
また、20歳未満の方は、従業員であっても喫煙エリアへの立入りが禁止されています。
施設の管理権原者等には、当該施設における受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずる責務が課されることになり、違反者には罰則の適用(過料)が課せられることがあります。
【施設の管理権原者等の義務】
- 喫煙禁止場所での喫煙器具、設備等の設置禁止
- 喫煙室を設置する場合、「喫煙専用室あり」「喫煙可能室あり」等の標識の設置
- 喫煙室を設置する場合は、各種基準の適合など
※ 詳細は厚生労働省ホームページ、「なくそう!望まない受動喫煙(事業者の皆さん)」をご参照ください。
■ゼンシン保険局より「適正な医療保険の取扱いについて」が発行されました
昨今、新聞等による鍼灸マッサージの医療保険における不正請求の報道が目につくようになってきました。
私たちの業界の中に、このような業者がいることは事実であり、療養費の適正化の観点からも、不正についてはしっかりと取り締まられるべきものと考えています。
しかしながら、このような報道により、業界全体の信頼が揺らぎ、医師の同意書発行が抑制される流れになることは本意ではありません。
そのため全鍼師会保険局より、保険取り扱いをする会員が、患者様や医師の方へ医療保険の取り扱い方針を説明する際のツールとしての「適正な医療保険の取扱いについて」というチラシが発行されました。
(最下部に所属師会名、会員施術所・氏名等が記載可能)
必要な方には送付いたしますので、ご連絡ください。
全日本鍼灸マッサージ師会からもダウンロード可能です。
今後とも会員の皆様の療養費適正利用の推進と、趣旨普及へのご協力をよろしくお願いいたします。
■【情報】 あなたの施術所も「高知龍馬マラソン応援の店」に登録しませんか!?
高知県庁ホームページで以下の情報を見つけました。
本会は、毎年、龍馬マラソンゴール会場でケアスポットを開設し大会の応援をしています。
それぞれの施術所でも「大会応援の店」に登録して、大会や選手の応援をしてみませんか!?
○高知龍馬マラソン応援の店
高知龍馬マラソンを応援していただける、店舗、会社、事業所等を募集いたします。
ご登録いただきました店舗等には実行委員会より、大会ポスター、募集パンフレット、登録証(ステッカー)を無償で提供する他、ホームページでお店等の名前を紹介させていただきます。
店頭、店内にご掲示いただき高知龍馬マラソンをPRいただきますようお願いいたします。
■県民の安心のためにも 施術の際には必ず「厚労大臣免許保有証」の着用を!
待望の「厚生労働大臣免許保有証」が発行され私達の手元に届きました。
これは、県民の皆様が施術を選択する際に、有資格者と無資格者を判別するための大事なサインの一つです。
厚生労働省もリーフレットを作成し、国民に対し「施術者が国家資格を持っているかの確認ポイント」として…
- 看板等に国家資格を有する者であることの記載
- 保健所に届け出た施術所であることの記載
- 免許証等の掲示
- 施術者が「厚生労働大臣免許保有証」を着用していること
県民を無資格者の危害から守るためには、私達施術者一人一人が、上記をしっかりと遵守していくことが大切です!
施術の際には、必ず保有証を着用するようにしてください。
なお、今年度の保有証申請は、7月1日から受け付けます。未取得の方はぜひご申請を!
■はり・きゅうの生活保護施術も「登録制度」から「指定制度」に変更されでいます。
平成26年7月1日より、生活保護法による施術機関の指定制度が変更になり、従来「登録制度」で行われていた「はり・きゅう師の生活保護施術」ですが、「あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師」と同様に「施術機関の指定」を受けることが必要になりました。
現在「登録」をして「生活保護施術」をされている「はり・きゅう師」が、改正法が施行される7月1日以降も施術を継続する場合には、改めて施術機関として「都道府県等の指定」を受ける必要があります。
指定手続きが行われない場合には、生活保護法に基づく医療給付が受けられなくなりますのでご注意ください。
なお、あん摩マッサージ指圧師については、変更はありませんので、改めて申請をする必要はありません。
【問合わせ先】 高知県庁 地域福祉部福祉指導課 生活保護担当 088-823-9624
高知市役所 福祉事務所 福祉管理課 088-823-9444
■自賠責保険の請求には「あはき用の施術費明細書」を使っていますか!?
自賠責保険の請求の際に保険会社から柔道整復師用の施術費明細書が送られてくることがありますが、鍼灸マッサージ用の施術費明細書があるのを皆さんはご存じですか?
全鍼師会のホームページの会員専用ページからダウンロードできますし、保険部にもありますので、ご希望の方はご連絡ください。
なお、自賠責での施術を開始する前には、患者さんが事前に医療機関の受診を受けており、骨折や脊髄損傷などのあはきの不適応症のないことを確認するとともに、後のトラブルを避ける意味でも担当医師や保険会社の担当者などの了承を得ることをお勧めいたします。
■マッサージと整体ってどう違うの? 求められる県民への地道なアピール
昨年のリーフレットに続き、かわいいネコちゃんが目を引く「NO more 無免許」の
ポスターが(公社)全日本鍼灸マッサージ師会(代表 杉田久雄)から送付されてきま
した。
"あはき"に免許が必要なことは、まだまだ一般の方には知られていません。
できるだけ多くの県民の目に触れる場所に掲示したいと考えます。
現在、高知県庁や市役所、保健所などにはお願いしていますが、その他にも地元の市役所や医療機関、スーパー、お知り合いのお店、街頭掲示板など掲示していただける場所をご存じの方は、事務局までお知らせください。ポスターを送付します。
■県民を高血圧から守るためあなたの施術所もぜひ高血圧サポーター企業へ
高知県では、男性の働き盛り(40〜60歳代)の死亡率が全国的にも高く、死亡原因の約4割は脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病が占めています。
そのため高知県では現在、高血圧の危険性を広く県民に啓発するために「高血圧サポーター企業」を募集しています。
サポーター企業とは、ポスターの掲示やチラシの配布、顧客や従業員への呼びかけなど企業活動を通じて県民への高血圧対策の普及啓発を行うものであり、サポーター企業に認定されると、認定証と啓発資材が無料で送られてきます。
県民の健康と公衆衛生の向上を目的とする本会としても積極的な協力を考えています。
みなさんの施術所でも登録申請のご検討をよろしくお願いいたします。
→高知県庁ホームページ「高血圧対策サポーター企業を募集しています!」
■献血サポーター参加団体として平成25年12月18日に認定されました。
◆高知県師会トピックス◆
- 2020/07/12 「高知県鍼灸マッサージ師会広報 No.155」を発行しました
- 2020/06/28 after コロナ & with コロナ 〜 今後の治療院の在り方は 〜
- 2020/06/28 キャッシュレス決済ってどうしたらいいの? マイナポイントも始まるけど…
- 2020/06/20 『高知県師会広報 No.154』を発行しました
- 2020/06/20 2020年度総会は書面にて開催しました
- 2019/08/31 『高知県師会広報 No.152』を発行しました
- 2019/08/04 災害ボランティアでのあはき師は 被災者だけでなく支援者側もケア対象に!
- 2019/07/14 盲導犬チャリティーに33,855円集まる! ふくし総合フェアでの本会ブース
- 2019/06/29 ハンディキャップヨガで呼吸を整え 心も体もまぶたも(?)リラックス
- 2019/6/23 高知県師会広報 No.151を発行いたしました。
- 2019/5/19 全議案承認で新たな組織体制も決まる! 2019年度総会報告
- 2018/12/24 高知県師会広報 No.150を発行いたしました。
- 2018/12/16 第7回生涯研修会
- 2018/11/18 第5回生涯研修会
- 2018/10/28 高知県師会広報 No.149を発行いたしました。
- 2018/10/14・15 JMTEF災害研修(鹿児島大会)
- 2018/09/16 第4回研修会
- 2018/08/08 高知県師会広報 No.148を発行いたしました。
- 2018/06/30・2018/07/01 高知福祉機器展で盲導犬チャリティー施術
- 2018/07/29 県民公開講座
- 2018/06/15 高知県師会広報 No.147を発行いたしました。
- 2018/05/20 今年度第2回研修会
◆ホームページ更新情報◆
- 2020/07/14 「免許保有証」のページに申請方法等の詳細を掲載しました。
- 『活動報告』のページを更新しました。
- 2020/7/11 今年度事業計画のページを2020年度事業計画に更新しました。
- 2020/7/10 活動報告のページに、5月、6月の活動を掲載しました。
- 2020/7/10 トップページに、免許保有証受付案内と8月の研修案内を掲載しました。
- 2020/7/10 トップページに会長挨拶を追加しました。
- 2019/9/1 「活動報告」のページに6月から8月の事業報告を追加しました
- 2019/9/1 TOPページの「おしらせ」に9月と10月の研修案内を追加しました
- 2019/7/21 「今年度事業計画と活動方針」のページを追加しました
- 2019/7/19 「組織と定款」のページを修正しました
- 2019/7/9 「健康保険について(医師の方へ)」のページを更新しました
- 2019/7/5 「健康保険について(一般の方へ)」のページを更新しました
- 2019/7/3 「お知らせ」を更新しました
- 2019/7/3 「入会に関して」と「組織と定款」のページを修正・更新しました