2015.09.01 (火)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 257号

    月刊東洋療法 257号
    月刊東洋療法257号(9月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会


    *****
    目次
    1 なりすまし対策 日本医師会も「医師資格証」を発行
    2 「鍼(はり)・灸(きゅう)・マッサージの日」活動報告
    3 視覚障害局ニュース 開業・就職に向け決意を新たに
    4 認知症ミニ講座(2) 主な認知症の種類
    5 医者いらず 健康長寿処方箋(20) 「鍼灸マッサージと共感覚」
    6 Dr.タコの外来小咄(65)
    7 不快な症状を自分で治す 簡単ツボ療法 第59回「肩こり」part1
    8 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    9 協同組合ニュース
    10 編集後記
    *****
    以下本文

    1 なりすまし対策
      日本医師会も 「医師資格証」を発行

    2015年8月、実在する医師になりすまして診療したとして、元タクシー運転手の男が、茨城県警に逮捕された。2012年6月~2015年1月、2年半もの間ばれずに、茨城を含む23府県37カ所の診療所や病院で診療し、少なくとも延べ2千人超の診療を続けたという。医師の免許証に顔写真がついていないことを悪用した「ニセ医者」事件が後を絶たない。
    日本医師会の電子認証センターでは、なりすまし医師等への対策として、医師の資格保有を証明できるカード「医師資格証」を発行。警察・消防関係、行政、保健所などへの周知を前提として、災害時の医師証明やアルバイトの際の身分証明書として活用し、組織率向上への寄与も期待するという。多くの「免許証」が、この方向に進むのではないだろうか。
    あはき師免許保有証発行は公益事業!!
    私たちの「あはき師免許保有証」発行の背景には、2012年8月2日に独立行政法人国民生活センターが報道発表した「手技による医業類似行為の危害」において、国家資格を有しないと思われる者から手技による医業類似行為を受け、健康被害が生じた相談が相当数ある旨報告されたことがあり、その要因の一つとして「消費者が施術所や施術者を選ぶ際に、施術所に国家資格である、あはき師の有資格者がいるかどうかを見分けることは困難である」と指摘されていた。
    このような状況を改善するため、「あはき等法推進協議会」及び、厚生労働省医政局医事課は、(公財)東洋療法研修試験財団に対して、あはき師免許に係わる携帯用免許証明カード(現在の名称は「厚生労働大臣免許保有証」)の発行を依頼。財団は、厚生労働大臣免許保有証検討委員会を立ち上げ、免許保有証の発行に向けて、「あはき等法推進協議会」構成7団体(厚生労働省は、オブザーバーとして参加)との協議を続け今日に至っている。
    都道府県師会の多くの公益社団法人においては、公益事業の一つに、「鍼灸マッサージの普及啓発」が謳われているが、免許保有証の発行事業は、一般国民にあはき師の国家資格保有の有無を知らしめるもので、広く国民の利益に資する事業と言えよう。
    各公益社団法人では、免許保有証の申請受付が少し遅れているが、この発行事業は公益事業であることが認められ、事業変更届により正式に事業を開始
    できる見通しとの報告が届いている。あはき師の皆様には、是非とも免許保有証の申請をおこなっていただくようお願いしたい。

    2 「鍼(はり)・灸(きゅう)・マッサージの日」活動報告

    今年も猛暑の中、全国各地で「鍼・灸・マッサージの日」の活動がおこなわれました。
    各地の活動報告をご紹介します。 (広報局)

    ★北海道【写真:講演風景、イベントの模様】
    5月31日の北見を皮切りに8月9日には札幌を始め函館・帯広・旭川・室蘭にて、会員の協力のもと街頭やイベント会場でのティッシュ配り等、告知イベントをおこなったほか、札幌では公開講座が開催され活況を呈した。また、9月6日にも佐呂間町にて同様のイベントを企画している。
    (報告:石橋 剛 いしばしつよし)

    ★宮城【写真:PRの様子、掲載新聞】
    8月9日、仙台駅前繁華街街頭でハンドマイクでのはり・きゅう・マッサージのPRをおこない、無免許啓発のチラシ入りティッシュを配布した。また、同日FM放送局2局の生放送にて同様の主旨を県民に呼びかけた。加えてフェイスブック等のSNSもフル活用し発信を集中させた。
    (報告:堀田 三千春 ほったみちはる)

    ★山形【写真:掲載新聞】
    8月9日、山形国際ホテルにて山形県師会創立90周年記念大会、講演及び会員表彰等がおこなわれた。「はりきゅうマッサージの日、今後も県民の健康増進のため、伝統ある東洋医学を啓発していきたい」と、白田会長より挨拶があり、皆で決意を新たにした。(報告:池田 研二 いけだけんじ)

    ★埼玉【写真:落語とマッサージ体験の様子】
    8月9日、川口リリア文化ホールにおいて「はりきゅうマッサージの日」のイベントとして、落語や健康体操、無料のはり・マッサージ体験を実施。
    100名を超える参加者があり、大盛況であった。
    (報告:高野 広行 たかのひろゆき)

    ★新潟【写真:介護予防講演の模様】
    8月9日、「はり灸マッサージの日」に市民公開講座を開催。参加者43名が介護予防運動の講演に耳を傾け、無料施術を体験し、活気ある会となった。(報告:阿部 正之 あべまさゆき)

    ★石川【写真:美容鍼体験】
    8月9日、県民公開講座と施術体験会を開催。県民公開講座は東京有明医療大学教授の川嶋 朗(かわしまあきら)先生による「こころとからだに優しい統合医療のすすめ」と題した講演。施術体験会では、一般体験・美容鍼や美容マッサージと好評であった。 (報告:松邑 健司 まつむらけんじ)

    ★福井【写真:新聞広告】
    鍼灸師会、鍼灸マッサージ師会の共催事業で、福井新聞に広告を掲載。また、県民のための公開講座として、辻秀一先生による「心と脳のメンタル調整法」がおこなわれ、300人程の聴講があり、大盛況であった。
    (報告:小林 豪 こばやしつよし)

    ★静岡【写真:体験コーナー】
    8月9日、毎年恒例の県民健康フェスタを浜松市・三島市・焼津市の3会場で開催。今回は皮膚の異常をテーマに、医師による「皮膚の異常・侮れない皮膚の症状と対策」、専門学校教員による「皮膚の異常を東洋医学的観点から考える」の講演、鍼灸マッサージ体験コーナー、あはき関係の資料等の展示を実施した。
    (報告:青島 義治 あおしまよしはる)

    ★三重【写真:筋力アップ教室の模様】
    8月12日、伊勢市において地域健康つくりイベントを開催。地域包括ケアシステムの一助として、「転倒予防」のための「おたっしゃ筋力アップ教室」を開講。60歳以上の男女70数名の市民が猛暑にも負けず、健康寿命を維持したいと楽しく明るくいい汗を流しました。
    (報告:伊藤 文恵 いとうふみえ)

    ★京都【写真:パレードの模様】
    8月9日、京都市役所前から円山公園までの約1.7kmを「無資格施術の健康被害撲滅、鍼灸マッサージで健康増進等」を訴えるパレードをおこなった。また、9日は宮津シーサイドマート、16日は三条京阪周辺、川端三条交差点、JR山科駅にて、啓発チラシやウェットティッシュ等を配布。9日、宮津のミップルでは無料体験施術もおこなわれた。
    (報告:江田 元一 えだもとかず)

    ★兵庫【講演の様子】
    8月9日、「鍼灸マッサージの日」の一環として学術講演会・夏期大学講座を明石商工会議所にて開催。前田 智美(まえだともみ)先生による講演「ココロとカラダの健康薬膳」、西村 久代(にしむらひさよ)先生による講演「AZP在宅マッサージと変形徒手矯正術」と実技指導がおこなわれ、一般参加者も熱心に受講されていた。 (報告:松岡 英昭 まつおかひだあき)

    ★和歌山【写真:無資格施術防止キャンペーン】
    8月9日、JR和歌山駅前において「はりきゅうの日」無免許・無資格施術防止キャンペーンを実施しました。
    今回も、和歌山県視覚障碍者福祉協会との共同活動として、無免許・無資格施術の違法性と、危険であることを訴求するビラや団扇を手渡しながら、街行く人々に手渡しました。(報告:畠中 常男 はたけなかつねお)

    ★鳥取【講演の模様】
    鳥取県の後援を受け、8月9日とりぎん文化会館にて、「自分でできる健康法」の講演、はり・きゅう・マッサージに関する無料相談や無料体験をおこない、普及啓発に努め喜ばれた。事前に鳥取市広報誌、NHKテレビ・ラジオ、日本海新聞、チラシ等により一般県民に呼びかけた。
    (報告:山根 和由 やまねかずよし)

    ★岡山【写真:オリジナルティッシュ配布】
    8月7日の朝、県内4カ所の駅前でPR用オリジナルティッシュ2500個を配布した。
    今年で3回目になるこの活動も、毎年、地元新聞に取り上げられ、新聞を見た方からの反響があがっている。 (報告:増江 譲二 ますえじょうじ)

    ★熊本【写真:大会ポスター】
    8月8・9日、熊本市国際交流会館にて、第13回熊本県鍼灸マッサージ師大会「東洋医学で“腸活宣言”あなたもちょう美人」が開催された。市民公開講座、無料体験コーナーには100名を超える来場者があった。
    (報告:黒田 亘史 くろだひろし)

    ★鹿児島【写真:ボランティア活動の様子】
    8月9日の「はりきゅうマッサージの日」に向けて、ポスター・チラシを作成。また、屋久島町仮設住宅の口永良部島被災島民へのボランティアをおこない、その模様は朝日新聞・南日本新聞に掲載された。
    (報告:清水 大樹 しみずたいき)

    ☆はりきゅうマッサージの日について
    平成15年11月4日、8月9日を「はりきゅうマッサージの日」として記念日登録されました。その後、全国各地で鍼灸マッサージ啓蒙の日として、
    さまざまなイベントや活動が実施されています。

    3 視覚障害局ニュース

    開業・就職に向け決意を新たに 視覚障害局長 梅宮 光男(うめみやみつお)
    【写真:修了証を受け取る訓練生】
    全鍼師会では社会貢献事業の一環で国家免許取得者の視覚障害者を対象に、就業を目的とした「視覚障害者職業訓練事業」を実施しています。7年目を
    迎えた今年、通算で11期目となる「平成27年度上期訓練」が5月8日から実施されてまいりました。
    8月7日、全鍼師会会館において修了式が開催され、52日間、260時間のカリキュラムを見事クリアした4名の訓練生に、東京しごと財団の吉田(よしだ)コーディネーターから「東京障害者職業能力開発校」発行の修了証が、伝達授与されました。出席者からは、励ましの言葉が多数寄せられ、訓練生が耳を傾けていたのが印象的でした。今期の訓練生4名が、皆さん明るい性格の方々だったこともあり、厳粛な中にも笑顔の溢れる和やかな式典になりました。「第2の人生と言われるこれからを、あはき師として開業や就職など、それぞれの立場で社会に貢献したい」という訓練生の感謝の言葉が、出席者の心を熱くしました。

    4 認知症ミニ講座(2) 主な認知症の種類

    認知症にはいくつかの種類がありますが、主なものとして、以下の4つが挙げられます。
    ●アルツハイマー型認知症
    ●脳血管型認知症
    ●レビー小体型認知症
    ●前頭側頭型認知症
    このうち約60%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管型認知症によるものとされています。一般的に認知症=アルツハイマーと認識をされる方が多いですが、それぞれ症状や適切なケアに違いがあります。認知症の種類をしっかりと学んで、適切な対応をおこないましょう。ちなみに、「認知症」という名称は、2004年に厚生労働省の検討チームが名称の公募などを通じて、従来の「痴呆症」から改称を決定しました。

    5 医者いらず健康長寿処方箋(20)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授
    井上 正康(いのうえまさやす)
    〈現在、多くの府県師会より講演依頼を受けています。ぜひ貴師会でも!〉

    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。専門書、一般書のご執筆をはじめ、マスメディアでも大活躍、「予防医療」の研究と普及に取り組まれています。

    「鍼灸マッサージと共感覚」

    「目は口ほどにものを言う」と云われるが、心の有り様は瞼や眼差しなどの僅かな動きに鋭敏に反映される。逆に、眼から入った外界の情報は後頭葉第一次視覚野に運ばれると同時に、形、奥行き、動き、色などの情報を固別に処理する30ヶ所以上の視覚関連領域へ伝えられる。脳卒中などでこれらの領域が障害されると、障害部位に応じた情報を認識処理できなくなる。例えば、動きを認識する部位が障害されると、接近してくる自動車などを認識できなくなるので道路も渡れなくなる。又、コップに水を汲む際にはどこで止めてよいかわからず、水が外に溢れ出してしまう。この様に外界の視覚情報を認識処理する神経細胞群は高次に機能分化している。
    視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などは、光、音、化学物質、物理的外力、及び栄養分子の情報を独立に感知すると同時に、五感同士が神経ネットワークを介して相互作用して複合的な情報世界を創成している。「共感覚」と呼ばれる現象もこの様な神経交差配線により生じている。例えば、文字、音、形などに色を感じ、数式の美しさに恍惚となり、音が立体的に交差する図形や音階などに見えるなど、共感覚は五感を相互作用させて複合的世界を創成している。素晴らしい芸術作品や世紀の大発見などには共感覚が大きな役割を果たしていると考えられている。現在、この共感覚を手がかりに脳の主観的世界と客観的世界の関係を解明する研究が広がりつつある。
    胎児の脳内では成人よりも遙かに多くのシナプスが形成されている。生まれたばかりの赤ちゃんは、視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚等の五感覚が未分化な状態であり、特に生後数ヶ月間は色と形を関連づけて共感覚的に外界を認識している。この神経ネットワークの多くは新生児の発育に伴い刈り込まれて消失する。何らかの理由でこの神経ネットワークが刈り込まれずに残ると共感覚の強い人間になる。脳の局所的損傷では、刈り込まれずに残存していたネットワークや隣接した神経細胞が構築した新たなネットワークが共感覚を発現する。
    皮膚は自己と外界を隔離するボディースペースのフロントラインであるが、この感覚が障害されると過共感となる。失われた手足が見えたり痛んだりする幻視や幻視痛はこの過共感現象が原因となっている。神経節の細胞を光刺激すると偏頭痛が誘発され、両眼を損傷した場合には指先で点字を読む機能が視覚中枢により代行される(感覚代行)。視覚野は耳や皮膚からの刺激信号をも共有している為、晴眼者でも音や皮膚感覚により視覚が修飾(味付け)される。これがビデオ録画やCDがライブや生演奏の迫力に敵わない理由でもある。又、言葉を聞く際に唇の動きを見ると単語の聞こえ方が変わってくる(マガーク効果)のも共感覚によるのである。視覚情報を処理する神経系は嘔吐中枢や平衡感覚に関与する神経系とも連動して共感覚を形成している。このネットワークにはセロトニン神経も含まれている。全盲の鬱病患者にセロトニン特異的取込み阻害薬(SSRI)を投与すると激しいめまいや吐き気が起こる事が知られているが、これはSSRIによりその機能が影響される為に生じる現象である。視覚情報は情動に関与する扁桃体の機構と共役して感情を伴う情報となる。視覚野から扁桃体への連絡が障害されているカプグラ症候群の患者では、自分の母親の写真に対しては正常な感情的反応を示すが、実物の母親を目の前にした場合はそれを他人であると思い込んでしまう。
    音と光と色彩が交錯して鮮烈な異次元的イメージを創成する共感覚はLSDなどで増強される。マリファナなどもその時の感情を増強する作用が有る。ミュージシャンや芸術家がマリファナやLSDなどに手を染めて依存症になり易いのはこの為である。不愉快な写真を見せる際に不快臭を嗅がせると、その写真に対する不快感が増強される。嗅覚は過去に体験した事に関する記憶を増強するが、それが欠如すると認知機能も低下する。匂いにより呼び起こされる記憶は鮮明であり、嗅覚の強化訓練が認知症予防にも有効であると考えられる。睡眠中の記憶は臭いにより強化されるので、匂いを併用する新学習法が開発されても不思議ではない。鬱病患者では海馬や臭球が小さいが、健常人でも鼻腔ポリープを切除した後などに軽度の鬱病に罹りやすいことも知られている。
    嗅覚は視覚とも共感覚的に深く関係している。優れたシェフやソムリエは、視覚、嗅覚、味覚などを総動員して料理やワインの質や背景を分析する。これらの感覚は単独に機能するのみならず、相互に共鳴してワインの質を共感覚的に吟味する。その為、白ワインに赤い色素を添加すると一流のソムリエでも嗅覚不能となり、ワインの情報を分析できなくなる。風邪を引いて嗅覚が鈍化した料理人の味が劣化するのもこの為である。嗅覚神経は音にも反応し、音が匂いを微調整する(スマウンド感覚:smell & sound)。お酒を飲みながら音楽を聴き、乾杯の際にグラスを合わせて音を出し、演奏会の合間にワインを嗜むのも共感覚を解き放って音の世界を豊かに修飾する為である。
    ツボや経絡は鍼灸マッサージの最重要因子であるが、その解剖生理学的基盤は不明である。ペンフィールドの古典的脳地図や最近の脳画像解析から、ツボや経絡が脳内の神経ネットワークを基盤とする共感覚と深い繋がりがある様に思われる。最新の脳画像解析技術を用いる事により、鍼灸マッサージの効果やメカニズムの解剖生理学的基盤を共感覚の神経機構との関係で明らかにする事が可能と思われる。若手研究者にそのようなチャレンジを期待したい。

    6 Dr.タコの外来小咄 (65)

    この夏は全国各地で猛暑・酷暑が続いています。ジョークの好きな友人と「暑いよねー」「無視できない、ムシ暑さだね」「熱帯夜で寝不足だから、もう少しゆっくりネッタイヤーってね」「う~ん、すこしさぶくなってきた」みなさんも、あの手この手で乗り切りましょう!(笑)

    ◎お年寄りの標準装備
    「おばあちゃん、はじめてショートステイに行ったんです」
    「ほうそうですか」
    「そしたらなぜか便秘になったので下剤をくださいって」
    「うーん、逆にあちこち歩きまわらないからかなあ」
    「そうかもしれません」
    「あと、施設にいると便が何回、尿が何回って数え始めるからね」
    「マイペースでのんびりだったのから集団行動になりますしね」
    下剤にシップ、そして睡眠薬、これがお年寄りの標準装備なのです

    ◎ポイントが貯まるっ!?
    「すいません今日、血圧手帳持ってくるの忘れてしまって」
    「そうですか、こないだ血圧のクスリ変えたから次は必ず持ってきてねって言ったのに」
    「ホントにすいません」
    「まあそういう時に限って忘れがちなんだけどそうだ、今度から血圧つけてきた人にはこのハンコをあげることにしたんです。で、10個たまるとなんと一ヶ月分のクスリをサービスします!」
    「えっ!ホントですか?」
    「ってやってみたらいいのかもね!」(がくっ)

    ◎スマイル・ダイエット
    「ボクさあ、顔がでかくてなかなか痩せないんだよね」
    「かおが?」
    「TVでやってるコロコロ転がすのもやってみたんだけどさ」
    「あれは女性がやるものだろうよ」
    「男でもいいじゃないか」「まあね」
    「何かいい方法はないかなあ」
    「ダイエットしても頬がこけるのは最後だって言うもんな」
    「でも一番見られるところだろう」
    「わかった。顔の、ほっぺたの筋肉を鍛えればいいんだよ」
    「どうやって?」
    「ほら、口を横に引いてえくぼができるくらいに力をいれる。要は、一日中笑顔でいればいいってわけさ、細くなくても好印象だしネ」

    ◎メタボ・ダイエット
    「このボテッとしたお腹まわりさあ、なんとかならんかね」
    「今度は腹か」
    「うん、腹筋や例の電気でビリビリってやつもやってみたんだけど、面倒で続かないんだなあ」
    「君も相当道具から入るくちだね、僕もずっとやってる方法があるんだ。24時間いつでもどこでもできて、しかも道具も何もいらないけど、効果は確実だ」
    「そんなすごい方法があるのか」
    「うん、脱衣所で若者の腹筋を見てお腹を引っ込める中年男のCMあるだろ、あれだよ。気がつくたびにお腹を引っ込める習慣をつけるのさ」
    「それだけ?見た目引っ込むだけじゃないか」
    「それがちがうんだドローイングといって、確立されたメソッドなんだ。始めて1週間でベルトの穴ひとつくらいすぐ引っ込んだよ」
    引っ込められないレベルの人にはムリな方法ですが

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

    7 不快な症状を自分で治す 簡単ツボ療法

    自分の手で簡単にでき、しかも効果の期待できるツボ療法を症状別に紹介するコーナーです。もちろん、専門的な診断・治療は医師、鍼灸マッサージ師などに委ねなければなりません。ツボ療法は、あくまでも手軽な日常の養生法の一つとしてご活用下さい。
    板橋区三療師連合会会長 佐々木 邦男(ささきくにお) 監修

    第59回「肩こり」part1
    ぬるめの風呂で肩をじっくり温める

    【症状】
    肩が凝りやすい人や慢性的肩こりの人には、肩を冷やしやすい生活をしている人が多い。肩こりは体質的要素が強く、肩がこりやすい体質の人は身体も冷えやすく、その上、肩が冷える生活をしているとますます頑固な肩こりになってしまう。
    【ツボ】 全身のツボ
    【治療】
    冬はもちろん、夏でも冷房が効いているところでは肩の筋肉が縮まって血行が悪くなるので、肩や肩甲骨あたりを積極的に温め、血行をよくする必要がある。それには風呂が効果的。ぬるめの湯に首まで浸かりゆっくりはいること。湯船の中で首を左右に曲げたり、肩関節をグルグル回したり、腕をもみほぐしたりしてもよい。身体の芯まで温まり、汗が出てきたら湯船からあがり、すぐに45度くらいのシャワーを勢いよく肩にかけるとさらに血行がよくなり、ラクになります。
    健康はあなたの財産です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病の元」その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。

    8 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。詳細は各師会へお問い合わせ下さい。

    月日 師会名 時間 場所 内容 一般参加 参加費 生涯研修単位 の順番で記載。
    9月6日 宮城 (1)10時30分~12時 (2)13時~17時 宮城県視覚支援学校 (1)経営セミナー「施術者の心掛けるセクハラ対策」
    (2)スポーツトレーナー育成講習2 (1)不可(2)可 (1)会員・学生1000円 (弁当付)(2)会員・学生2000円 一般3000円(1)2単位 (2)5単位
    9月6日 福島 13時~15時30分 郡山市 希望ヶ丘ホーム【はりきゅうマッサージの日】入居者へのはりきゅうマッサージ無料治療
    ― 無料 ―
    9月6日 茨城 10時~17時 茨城県総合福祉会館 【茨城県鍼灸マッサージ祭り】 凝りや痛みがとれる鍼灸マッサージ、最近の話題、健康に効くコンサート、鍼灸マッサージ無料体験 可 会員1000円 一般無料 7単位
    9月6日 栃木 10時~15時 宇都宮市北生涯学習センター 肩こりに対するあはき治療 可 無料 6単位
    9月6日 埼玉 10時30分~16時 川口市 友愛センタービル 筋骨格系の解剖学(1)~(3) 可 会員3000円 一般6000円 6単位
    9月6日 富山 13時30分~15時45分 富山県鍼灸マッサージ師会会館 スポーツ現場における鍼灸マッサージ(仮) 可 1000円 3単位
    9月6日 石川 10時30分~12時30分 石川県立盲学校 筋骨格系の触診マニュアル実習、現代鍼灸臨床論通読 可 無料 2単位
    9月6日 長野 13時~17時 長野県視覚障害者福祉センター 腰痛に対するマッケンジーテクニック、理療業における接遇マナーについて 可 無料 5単位
    9月6日 兵庫 研修会 12時~13時30分 体験・展示 14時~16時 西宮市山口ホール これでガッテン!あなたの病気を医療(くすり)が治してくれますか?、施術体験・セルフケア教室、展示相談コーナー 可 無料 2単位
    9月6日 岡山 10時~17時50分 岡山駅前ターミナルスクエア
    【スポーツ鍼マッサージトレーナー専門講習会】膝・足部のランニング障害、ランニング障害からのリコンディショニング、ランニングによる代謝異常、ランナーのスポーツ鍼マッサージ&コンディショニング 可 会員 5000円 会員外8000円 学生3000円【8月20日申込締切】
    岡山県師会 6単位
    9月6日 福岡 10時~17時 八幡西生涯学習総合センター 心肺蘇生法について、治療可能な認知症、歩行障害、尿失禁、特発性正常圧
    水頭症の病態と治療、頭痛の経絡治療 可 会員 無料 一般
    1000円 7単位
    9月6日 長崎 10時~16時 長崎市障害福祉センター ストレス社会における余暇と生き甲斐、シーボルトと交流した宗哲の鍼灸~古代四刺法の実践~ 会員2000円 会員外3000円 学生1000円 7単位
    9月6日 鹿児島 10時~15時 鹿児島県自治会館 空中鍼とその他、脳卒中の痙縮に対する巨刺激痙縮抑制法(MANEE法)について 可
    会員無料 一般1000円 6単位
    9月13日 青森 10時30分~15時15分 五所川原市エルムの街 形成外科の話、歯科口腔外科の話 可 無料 5単位
    9月13日 岩手 9時30分~15時 岩手県立盛岡視覚支援学校 血行障害のために生じる慢性痛みを取るマッサージ 不可 1000円(弁当込) 6単位
    9月13日 山形 11時~16時30分 山形テルサ 星状神経節及び上頸神経節置鍼法の理論と実際~頭痛、アレルギー性鼻炎(花粉症)に
    対応して~、ソフトテニスの特性 可 1000円 5単位
    9月13日 新潟 13時~16時 長岡市民センター 認知症サポーター養成講座 可 無料 4単位
    9月13日 兵庫 10時~13時 さらら仁川 モビリゼーションテクニック仙腸関節その1 可(事前申込) 会員・学生無料 一般
    2000円 4単位
    9月13日 広島 11時~16時 広島市社会福祉センター 東洋
    医学概論と内科疾患に対する鍼灸治療 可 会員無料・会員外3000円 5単位
    9月18日 埼玉 13時~17時30分 千葉大学 解剖学実習(1)~(3)【9月6日修了者のみ受講可】 可 会員3000円 一般6000円 6単位
    9月18日 愛媛 19時30分~21時 県師会事務局 保険施術の取り掛かりと円滑な進め方 不可 無料 2単位
    9月26日・27日 北海道 15時20分~17時30分・9時10分~14時30分 札幌市ホテルノースシティ 【躍進大会】鍼灸マッサージ
    業界の中央情勢について、近代経営について、脳卒中の治療、スポーツ鍼灸マッサージへのアプローチの仕組み、地域包括ケアシステムと鍼灸マッサージ師のかかわり 可 無料 8単位
    9月27日 千葉 10時30分~13時 佐倉市ほっとすぺーす・つき 普段の施術と治療院運営、患者様への心がけ 可 無料 4単位
    9月27日 富山 14時~15時30分 サンシップとやま 炭水化物を減らして健康に!―糖質制限食で治す糖尿病・メタボ・生活習慣病―
    可 無料 2単位
    9月27日 静岡 10時~15時30分 静岡駅ビルパルシェ 古武術の動きに学ぶ身体予防、新しい介護保険制度と健康つくり 可
    無料 6単位
    9月27日 京都 13時~16時10分 京都府鍼灸マッサージ師会会館 鍼灸マッサージ師が教える「フェイシャルエステ・ヘッドスパ」 可 会員・学生500円 一般1000円 4単位
    9月27日 和歌山 10時~12時15分 和歌山県鍼灸マッサージ会館 スポーツマッサージ研修 不可 無料 3単位
    9月27日 鳥取 10時~15時 米子市公会堂 治療院経営について、臨床の話と実技 可 会員500円、会員外1000円 5単位
    9月27日 佐賀 9時45分~14時30分 メートプラザ佐賀 自然鍼灸学 可 会員3500円 学生1500円 会員外5000円 5単位
    10月3日・4日 長野 10時30分~16時・10時~15時30分
    長野県視覚障害者福祉センター 【手技療法講習会】関節リラクゼーションについて~part2、下肢スポーツ傷害に対する理学療法、脳血管疾患の在宅における評価と運動療法 可 会員6000円(2日間) 学生1000円 6単位・6単位
    10月4日 北海道 10時~15時 北見市 ナップスホール リンパドレナージュ 可 2000円(資料・昼食代)
    申込:0157-36-7060(福井) 4単位
    10月4日 岩手 10時~15時 盛岡市 アイーナ 地域健康つくり指導者講習会 可 会員・学生1000円 一般2500円 5単位
    10月4日 山形 10時~15時15分 酒田市地域福祉センター マラソンボランティアの為の実技講習会、初めてのお灸 可 無料
    6単位
    10月4日 福島 10時~15時15分 郡山市立中央公民館 臨床研究発表、災害医療での鍼灸マッサージ師の役割について 可 無料 6単位
    10月4日 千葉 9時30分~16時 JR船橋駅北口ロータリー2階 船橋福像めぐりフィールドワーク 可(有資格者) 無料 6単位
    10月4日 神奈川 13時~16時50分 横浜市技能文化会館 地域連携の基本~医師との連携技術~、地域包括ケアシステムの中で鍼灸マッサージ師に期待すること 可 神奈川県師会会員1000円 神奈川会員外2000円 一般不可 4単位
    10月4日 石川 10時30分~12時30分 石川県立盲学校 筋骨格系の触診マニュアル実技、現代鍼灸臨床論通読 可 無料 2単位
    10月4日 岐阜 10時~13時 岐阜県鍼灸マッサージ会館 究極のナガラ健康法、あなたもできるかんたんなツボ療法その2 可 無料
    4単位
    10月8日 山形 18時~20時30分 喜久好会館 臨床に活かせる手技療法4 不可 無料 3単位
    10月11日 富山 13時30分~15時45分 富山県鍼灸マッサージ師会会館 湿潤治療 可 1000円 3単位
    10月12日 山形 10時~13時 南陽市民体育館 南陽さわやかマラソン大会マッサージボランティア活動の実際 不可 無料 4単位

    ※研修単位は会員のみ

    9 協同組合ニュース

    【写真:カレンダー】
    平成28年のヘルシーライフカレンダー発売開始!
    大好評の図解入り健康ツボ、生活習慣予防、あったか介護生活など。他にも各種カレンダーを組合特別価格にてお届けします!
    治療院名など無料で印字致します。人気商品は品切れの可能性がありますのでお早めに! 送料のみのご負担でサンプルをお送りします。
    詳しいお問い合わせ、パンフレット請求は協同組合まで。
    TEL:03-3358-6363 FAX:03-3359-2023
    E-mail:jamm@jamm.or.jp

    10 編集後記

    今年の夏は、戦後70年、高校野球100年、日航機事故30年などの節目に当たり、これらに関する記事や特別番組が多かったですね。過去の出来事や歴史を学ぶことは、未来を見据えて今をどのように生きるか、何を選択するのか、考えるうえでも大変意義のあることです。時代とともに変化してゆく価値観もあれば、変わらない価値観もあります。時代の変化には柔軟に対応しながらも、人として変えてはいけない価値観をしっかりと守り、受け継いでいきたい。東洋療法の専門家であり、人の心と体に触れ続ける私たちには、それがはっきりと見えています。「東洋療法推進大会in愛知」の準備も大詰めです。暑さ寒さも彼岸まで。熱中症には気をつけて、もうひと踏ん張り、頑張って行きましょう!
    (広報局長 廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文
    以下広告
    ◇~よい治療はよい鍼で~ (まえだのはり)
    ・様々な鍼灸治療用鍼を皆様にお届けします。
    ・手仕上げ極上ステンレス鍼、銀鍼、金鍼など種類が豊富。
    ・お求め安い量産型《井印ステンレス鍼》
    ・滅菌済み鍼{ディスポ鍼}は安全な放射線滅菌済みです。
    ・滅菌済み鍼はJIS規格に適合、アメリカFDAの認可取得済み。
    ・鍼灸鍼はすべて日本国内にて製造・・・安心の日本製鍼灸鍼です。
    ・商品のお問い合わせ、ご注文は日本鍼灸マッサージ協同組合まで・・・
    03-3358-6363

    鍼灸鍼、ディスポ鍼、鍼灸用具の製造販売
    株式会社 前田豊吉商店
    〒167-0052 東京都杉並区南荻窪1-22-15
    電話03-3332-7634
    http://www.needlemaeda.com

    ◇私たちはお客様から最も選ばれる生命保険会社になります。
    MetLife メットライフ生命
    メットライフアリコ生命保険株式会社
    http://www.metlifealico.co.jp

    ◇学校法人呉竹学園
    呉竹学園は、時代に適応した人材を育成し社会に貢献する努力を続けます
    設置学科: 鍼灸マッサージ科 鍼灸科 柔道整復科
    鍼灸マッサージ教員養成科(東京医療専門学校のみ)
    http://www.kuretake.ac.jp

    <東京医療専門学校>
    〒160-0008 東京都新宿区三栄町3番地
    TEL03-3341-4043
    <呉竹鍼灸柔整専門学校>
    〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-7-24
    TEL045-471-3731
    <呉竹医療専門学校>
    〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町1-185-1
    TEL048-658-0001

    ◇パルス(低周波治療器
    Lasper-A ラスパーエース Version-2
    理想の波形 ラスパーウェーブ
    それは、ソフトな当たりでしっかりした刺激を確実に伝える理想の波形です。
    ラスパーエース バージョン2 本体価格45000円+消費税
    [クラスⅡ/特管]認証番号219ALBZX00005000
    ●設定周波数 微妙な治療の周波数帯を完全カバーした24段階ロータリー
    スイッチ(電子音表示)
    ●最大出力電圧をアップ 経皮電極用(高)モードは最大42Vp-pから48Vp-pにパワーをアップ。経皮通電の物足りなさを幾分解消させました。
    ●ラスパーウェーブ
    ●チャンネル間の干渉がない
    ●治療時間を液晶で表示
    ●電子音で操作を確認
    ●携帯に便利な軽量設計
    ●仕様:
    ・出力チャンネル数 4チャンネル
    ・定格電圧 DC7.5V(単2形乾電池×5本)
    ・最大出力電圧 48Vp-p
    ・最大出力電流 3.4mArms(500Ω負荷時)
    ・出力周波数 連続モード 0.1Hz~100Hz
    間欠モード 3.0Hz~100Hz
    ・ミックスモード 3&10Hz、3&15Hz、3&30Hz、3&50Hz
    ・治療タイマー 5、10、15、20、25、30分
    ・安全装置 ゼロスタート方式、出力レベルインターロック
    電源ヒューズ、3.15A
    ・寸法 H88×W235×D165±5mm
    ・重量 570g(電池除く)
    ●本体及び付属品
    ●消耗品

    製造販売業者 株式会社テクノリンク
    総発売元 株式会社カナケン
    本社: 〒225-0002
    神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
    TEL_045-901-5471(代)
    FAX_045-902-9262

    大阪営業所:TEL_06-6935-3016代表
    FAX_06-6935-3017
    新潟営業所:TEL_025-286-0521代表
    FAX_025-286-8870
    福島営業所:TEL_024-961-7211代表
    FAX_024-961-7221
    仙台出張所:TEL_022-287-6273代表
    FAX_022-287-6218


    以上広告






    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
    全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL http://www.zensin.or.jp
    E-mail zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL http://www.jamm.or.jp
    E-mail jamm@jamm.or.jp
    名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
    代表者 杉田 久雄(すぎたひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人 杉田 久雄(すぎたひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料 3600円 〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」と
    なります


    以上