2016.11.01 (火)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 271号

    月刊東洋療法 271号
    月刊東洋療法271号(11月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    *****
    目次
    1 厚生労働省 「療養費の取扱い」留意事項等について一部改正
    疑義解釈資料発出
    2 法制局便り 厚労省医政局定期協議報告
    3 NEWS 医道の日本社 免許保有証普及啓発ポスター発行
    4 第1回 学術セミナー 開催報告
    5 医者いらず 健康長寿処方箋(34)『腸内細菌と生命継承』
    6 Dr.タコの外来小咄(79)
    7 認知症ミニ講座(16)「感情の記憶」
    8 FOCUS 健康日本21
    9 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    10 協同組合ニュース
    11 編集後記
    *****
    以下本文

    1 厚生労働省 「療養費の取扱い」留意事項等について一部改正
      疑義解釈資料発出

    平成28年9月30日付け、厚生労働省保険局医療課長通知により、本年10月1日以降の施術分から下記の改正が適用されます。また、10月19日、療養費の取扱いに関する疑義解釈資料(事務連絡)(Q&A)が発出されました。

    ★改正後
    往療料は、治療上真に必要があると認められる場合(定期的・計画的におこなう場合を含む。)に支給できること。治療上真に必要があると認められない場合、単に患家の求めに応じた場合又は患家の求めによらず定期的・計画的におこなう場合については、往療料は支給できないこと。

    ☆改正前
    往療料は、治療上真に必要があると認められる場合に支給できるものであり、これによらず、定期的若しくは計画的に患家に赴いて施術を行った場合には、支給できないこと。

    ★改正後
    同一の建築物(建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第1号に規定する建築物をいい、介護保険法(平成9年法律第123号)第8条第27項に規定する介護老人福祉施設等の施設を含む。)に居住する複数の患者を同一日に施術した場合の往療料は、別々に支給できないこと。ただし、やむを得ない理由があって、同一の建築物に複数回赴いて施術した場合はこの限りでないこと。

    ☆改正前
    同一家屋内(介護老人福祉施設等の施設を含む。)で複数の患者が施術をうけた場合の往療料は、別々に支給できないこと。

    【参考】厚生労働省HP
    ・留意事項等一部改正
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/160930-02.pdf

    ・疑義解釈資料
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/161003-01.pdf


    以下、10月19日発出の疑義解釈資料(Q&A)です。 (保険局)

    【往療料関連】(鍼灸、マッサージ共通)

    (問1) 平成28年10月1日からの留意事項の改正で、往療料の支給要件の一つである、治療上真に必要があると認められる場合中に、「定期的・計画的におこなう場合を含む。」ことが明記されたが、取扱いに変更があったのか。
    (答) 従前から、往療料は、(1)通所して治療を受けることが困難であること、(2)患家の求めがあること、(3)治療上真に必要があること、の3つの要件を満たしている場合に支給できるものとされており、通所して治療を受けることが困難な患者に対して、患家の求めがあって、治療上真に必要があると認められる場合に定期的・計画的に行う往療については、これまでも往療料の支給対象としていたところである。今回の改正は、留意事項にこれを明記することで、この取扱いを改めて明確にしたものである。また、治療上真に必要があると認められない場合の往療や、単に患家の求めに応じた場合の往療、患家の求めによらず定期的・計画的におこなう場合の往療については、往療料の支給対象外であることを明確にし、併せて周知することとしたものであり、これにより従前の取扱いに変更があったわけではない。

    (問2) 「治療上真に必要があると認められない場合」とは、どのような場合を指すのか。
    (答) 「治療上真に必要があると認められない場合」とは、例えば、定期的・計画的に往療をおこなう必要がない患者であるにもかかわらず、往療を定期的・計画的におこなう場合等をいう。定期的・計画的に往療を行う必要があるかどうかの判断は、患者の症例が、他職種とも連携しながら、定期的・計画的に往療をおこなうことが望ましい症例であるか否か等を勘案し、個別に判断されたい。
    ※マッサージについては次の一文が追加される。
    なお、往療自体の必要性に関しては、医師の往療に関する同意によって判断されるところである。

    (問3) 同一の建物に居住する複数の患者を同一日に施術した場合の往療料の考え方は如何か。
    (答) 同一の建物内に居住する複数の患者を同一日に施術した場合の往療料は、原則として別々に算定するのではなく、1人分の往療料のみが算定できることとしている。(最初から按分して算定することはできないものである。)

    (問4) 同一の建物に午前と午後等、2回以上に分けて赴き患者を施術した場合、それぞれの訪問に対して1人分の往療料を算定できるのか。
    (答) 患家の求めに応じて往療をおこなった後、その建物に居住する患者から、急な往療の求めがあり、治療上真に必要があって、再度同一の建物に赴いて施術した場合や、患者側のやむを得ない理由等により、同一の建物に複数回赴いて施術した場合など、同一建物への複数回の訪問がやむを得ないものと認められる場合は、それぞれの訪問に対して1人分の往療料を算定して差し支えない。単に施術者側の都合で2回以上に分けて訪問した場合などについては、訪問回数にかかわらず、同一建物について1人分の往療料しか算定できない。

    (問5) 同一の建物において、複数の施術者が同時に訪問した場合の往療料については、それぞれ施術者ごとに算定できるのか。
    (答) 患者側のやむを得ない理由等により、同一の建物において、複数の患者をそれぞれ複数の施術者が施術をおこなった場合の往療料は、それぞれの施術者ごとに算定可能である。

    (問6) 同一敷地内又は隣接地に棟が異なる建物が集まったマンション群や公団住宅等の場合の同一建物の考え方は如何か。
    (答) それぞれの棟ごとに、別の建物として取り扱う。

    (問7) 外観上明らかに別の建物であるが、渡り廊下で繋がっている場合、同一の建物として取り扱うのか。
    (答) 外観上明らかに別の建物であり、それぞれの建物が渡り廊下のみで繋がっているような場合は、それぞれ別の建物として取り扱う。

    2 法制局便り

    厚労省医政局定期協議報告

    「無資格者との差別化方策の方向性」については、3年間の月日を経たが、厚生労働省には全鍼師会の要望に対し、全て応えていただきました。
    今後は、広告制限の見直し、及びHP広告の適正化について協議をおこない、国民に正しく鍼灸マッサージを理解していただける広告制度のあり方について協議をおこないます。
    また、消費者が不利益を被るとして「小顔調整」を標榜する一般社団法人美容整体協会に対し、景品表示法に基づく措置命令(※1)をおこなった消費者庁表示対策課に赴き、消費者を誘引するウェブサイト等の不適切な広告(※2)の取締りについて協議をおこない、今後も必要に応じて協議をおこないます。
    (※1)消費者庁は、平成28年6月28日及び同月29日、小顔になる効果を標榜する「小顔サービス」を提供する9つの事業者に、景品表示法に基づき、措置命令をおこないました。頭部や顔の骨の歪みやズレを手で矯正することで小顔になると謳う広告表示が、「表示を裏付ける合理的根拠が示されず、景品表示法第7条第2項の規定(優良誤認)に該当する」と判断されたためです。
    (※2)特に法的に認められない各種養成校の広告、誤解を招く広告、鍼灸マッサージ業界における小顔を謳う広告等についても協議いたします。
    法制局長 牧野 雅興(まきのまさおき)

    3 NEWS

    医道の日本社 免許保有証普及啓発ポスター発行
    【写真:保有証普及啓発ポスター】
    医道の日本社では、あはき師の厚生労働大臣免許保有証(カード)の普及啓発のため、ポスターを制作した。このポスターは、「あはき等法推進協議会(7団体)」に有料配布される他、医道の日本誌11月号にも付録として挟み込まれ、実際の活用例の記事が掲載される予定です。

    4 第1回 学術セミナー 開催報告

    【写真:藤井先生・長嶺講師・実技風景・会場風景】
    10月23日、平成28年度第1回学術セミナーが(公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会との共催で、呉竹医療専門学校(さいたま市)でおこなわれた。
    第1部では、藤井 亮輔(ふじいりょうすけ)先生(筑波技術大学教授)を講師にお招きし「鍼灸マッサージ師のためのモビライゼーションテクニック」と題し、関節運動学の基礎からモビライゼーションの実際について、実技を交えたセミナー。講義では、関節包内運動の構成運動(滑り、転がり、軸回旋)について、自作の模型を活用しながら説明され、参加者同士で手関節の構成運動について実際に確認をおこなった。後半の実技では、手関節や膝関節のモビライゼーションのテクニックである離開法(上方滑り、下方滑り)について披露され、実際に参加者同士で、テクニックの確認をおこなった。モビライゼーションの効果は、関節可動域の拡大に留まらず、運動痛の消失や施術後の「軽さの実感など」質的な改善に及ぶことや、カイロプラクティックで用いる瞬発的な徒手操作(スラスト法)と違って緩徐な手技であることから、安全面でも優れていることについて述べられた。また、関節の構造と機能はもとより、関節包内における関節面相互の動きなど関節運動学の知識に裏打ちされた一定の技術と応用・限界への理解の下におこなわなければ、リスクが伴うことを留意しなければならないことを強調されていた。講義を通じて関節機能障害の改善に有効なテクニックを得ることができ、明日からの臨床に役立つものとなった。
    第2部では、「解剖から学ぶ健康つくり」と題して、長嶺 芳文(ながみねよしふみ)先生(全鍼師会理事、地域健康つくり委員会委員長)が講演。地域包括ケアシステムの中で鍼灸マッサージ師に期待されていることや必要な解剖学的知識について、実技を交えて説明された。現在、介護予防事業の分野は、市町村主体でおこなう地域支援事業の「総合事業」の中で行われる。中でも、医療保険の専門職が中心となり、対象者の運動機能を評価し、効果的な運動や手技を提供し、介護予防や介護の重度化を抑制することが期待されている。講演の中で、地域包括ケアシステムの構築が進められる中、医療と介護の連携やそれぞれの地域に即した介護予防事業が必要となり、医療の一端を担う鍼灸マッサージ師に予防分野での活躍が期待されていると述べられた。さらに、介護予防事業で鍼灸マッサージ師が活躍するためには、個別の評価や、個別やグループでの機能訓練ができる技術・知識が必要であるとして、その基礎は、解剖学的知識や触察技術であり、これらをブラッシュアップしておく必要があることを強調された。実技では、膝関節を中心に触察のランドマークとなる部位【関節裂隙(かんせつれつげき)、鵞足(がそく)、脛骨粗面(けいこつそめん)など】など、触察方法について確認。参加者は、熱心に各筋の走行や付着部等を確認し、触察技術や知識にさらに磨きをかけることができた。
    (報告:近藤 宏 こんどうひろし)

    5 医者いらず 健康長寿処方箋(34)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡は下記URLより。
    健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/

    『腸内細菌と生命継承』

    ヒトは約260種類の細胞が60兆個ほど集合した生命体であるが、その身体には約1000種類もの細菌が共生している。その数は皮膚に約1兆個、口内に100億個、胃に1万個、小腸に1兆個、大腸に1千兆個、そして膣や子宮内に1兆個ほどであり、総数は宿主の細胞数を遥かに凌駕している。ヒトの遺伝子は約2万5千種類であるが、共生細菌の遺伝子は数百万種類にものぼる。ヒトはこの莫大な数の微生物と共存しながら生きている生命体であり、栄養代謝や免疫反応をはじめ、身心の状態も彼らに大きく影響されている。
    精子と卵子が受精して新しい命の旅が始まるが、ヒトはその前段階から共生細菌のお世話になっている。例えば、膣に共生する乳酸菌は、乳酸、酢酸、酪酸などの短鎖脂肪酸を産生分泌して膣内を弱酸性に保ち雑菌や病原菌の繁殖を抑制している。膣内に侵入してくる精子はホストにとっては異物であるために免疫系で排除される攻撃対象となる。しかし、膣内の共生細菌が精液中の成分を餌として代謝することにより免疫系樹状細胞が活性化され、制御性Tリンパ球を介して母体の異物排除機構を抑制している。この免疫抑制反応は受精卵が子宮に着床してから出産するまでの長期間に渡り維持されるが、無事に赤ちゃんが産出されると低下してしまう。一方、早産の場合は血中の制御性T細胞が早期に低下して排除反応が起こってしまう。妊娠から出産に至るまでの過程は共生細菌と母体免疫系との共同作業に支えられており、これにより胎児は無事に生まれる事ができるのである。
    妊娠後期には膣内の乳酸菌が増加し、ホルモンであるオキシトシンが脳から分泌されると子宮の平滑筋が収縮して陣痛が始まる。胎児は分娩時に狭い産道を通過しなければならないが、この時に膣内の共生細菌を飲み込みながら生まれてくる。オキシトシンは子宮のみならず大腸の平滑筋も収縮させるので、お産の時に妊婦が力むと排便も起こる。赤ちゃんは産道を通過した後にお母さんのお尻側を向きながら生まれてくるので、便と供に大量の腸内細菌が口の周りに付着する。赤ちゃんは出産時にお母さんから膣と大腸内の共生細菌をプレゼントされているのである。
    赤ちゃんが初めて飲む初乳には、糖分、蛋白質、ビタミン、ミネラル、抗体、成長因子などに加え、腸内の酵素では分解できない130種類ものオリゴ糖が含まれている。興味深いことに、出産の時期が近づくと大腸粘膜の樹状細胞が腸内の乳酸菌を取り込んでリンパ節へ移動する。この樹状細胞は陣痛の刺激によりお母さんの乳房へ移動し、大腸で捕まえた乳酸菌を乳腺内に分泌する。初乳には沢山のオリゴ糖とこれを利用する大腸由来の共生細菌が含まれているのである。赤ちゃんはお母さんから貰った膣内細菌、腸内細菌、及び初乳中の乳酸菌を用いて糖分やオリゴ糖などを栄養にしながら人生の第一歩を踏み出すのである。初乳に多く含まれている抗体は赤ちゃんを病原菌から守ってくれる。胎児の便には多くのビリルビンが含まれており、これが体内に長く留まると未発達な脳に好ましくない。赤ちゃんが初乳を飲むと成長因子により腸の組織が成長して蠕動運動が亢進する。これにより胎便が排泄され、ビリルビンによる新生児黄疸が予防できる。初乳には赤ちゃんが母体から離れて生きていくために必要な全てのモノが含まれているのである。
    この様に赤ちゃんが出産や授乳によりお母さんから腸内細菌をプレゼントしてもらうのは多くの哺乳類に共通した現象である。有毒なポリフェノールやシアンを含むユーカリの葉を餌とするコアラも母親の糞便を食べながら育っていく。お母さんの糞便中にはこれらの有毒物質を分解して栄養素にする腸内細菌が共生している。コアラがユーカリの葉を食べて生きていけるのはお母さんから貰った腸内細菌のお陰なのである。
    授乳を開始して約2週間ほど経つと、母乳の量や成分が大きく変化してくる。母乳中の免疫グロブリンや蛋白質は次第に減少し、赤ちゃんが直接利用できる脂肪分や糖分が増加してくる。この頃になるとお母さんはおっぱいが張ってくるので苦しくなる(乳汁潮来)。これは頻繁に授乳することにより楽になるが、授乳を止めると乳腺が萎縮して母乳が出なくなってしまう。赤ちゃんの腸内では生後数日間に多量の乳酸菌やビフィズス菌が増殖し、母乳中の乳糖やガラクトオリゴ糖を利用してビフィドバクテリウムが主導的な共生細菌となる。
    赤ちゃんは1歳頃から離乳を始めるが、市販の離乳食がなかった時代にはお母さんが食物を口で噛み砕いて口移しで与えていた。この際にもお母さんの口内細菌が赤ちゃんに移行して消化吸収を助けてくれる。最近では、お母さんの虫歯菌やピロリ菌などが赤ちゃんに感染する可能性もあるとのことから、先進国では口移しによる離乳食の習慣は見られなくなった。離乳期には腸内細菌同士が競合してフローラのバランスが変化し、3歳頃には赤ちゃんの腸内細菌も安定して多様な食物を食べられる様になる。5歳迄には子供に特有な腸内細菌叢の個性が確立する。日本では七五三のお祝いをするが、これはお母さんの母乳が無くても自活可能な子供にまで無事に育ってくれた事を祝う儀式でもある。
    哺乳類が何千万年もかけて進化させてきた受精、着床、発育、分娩、授乳、及び離乳に至る「生命の継承反応」は、お母さんの共生細菌を総動員して支援する栄養免疫現象なのである。最近の先進国では無痛分娩や帝王切開で生まれてくる赤ちゃんが増えており、病院側の都合により95%以上の分娩が帝王切開でおこなわれている産科病院もある。自然分娩で産まれた赤ちゃんの腸内細菌叢はお母さんの腸内細菌叢に酷似しているが、帝王切開で産まれた赤ちゃんでは皮膚の共生細菌叢と似ている。興味深いことに、帝王切開で産まれた赤ちゃんは自然分娩で産まれた赤ちゃんと較べてアレルギー疾患や自閉症への罹患率が極めて高い。母胎ともに危険な場合は帝王切開が大きな威力を発揮する事は言うまでもない。しかし、健康な妊婦で自然分娩が可能な場合には、哺乳類が数千万年もの時間をかけて進化させてきたかけがえのない恵みをお母さんから赤ちゃんにプレゼントして欲しいものである。

    6 Dr.タコの外来小咄(79)

    高齢の方が人生を振り返って7割の方が後悔するのは「○○しなかったこと」と聞いたことがあります。安全や無難を優先したがもっと挑戦出来たのではないかと。私は最近「冒険遊び場づくり」を始めたのですが、子供は過去と未来を背負ってない分元気で、全てに夢中になる姿は、初心に帰らされます。

    ◎認知症と酔っぱらい
    「最近物忘れがあるので脳外科に行ったらこの薬をくれたんです」
    「これはアルツハイマーの薬ですね。そんなにボケてるとは思えないけど」
    「いや、結構物忘れがひどいもんで」
    「ただの健忘症と認知症は違うんですけどね」「はあ」
    「俺のメガネどこ行ったっけ、なんて僕もやりますけど、認知症がひどいと、
    娘に向かってあんた誰?とか、オレはまだ昼飯食べてないぞってなる」
    「ははは」
    「第一、自分がぼけてると認める認知症の方はまずいないでしょう。物忘れに気づいている時点で、まだ大丈夫ということです」
    「ならいいんですが」
    酔っぱらいも「オレは全然酔ってねえぞ」という時点で、もう証明してるのと同じです

    ◎モンスター!?
    「この子、お腹痛くて吐いたって保健室から連絡があって、帰されてきました」
    「どうも熱中症みたいな感じだね」
    「水泳大会にバレエの発表会とか、かなり過密なスケジュールなのは確かなんですけど」
    「そりゃ大変だ、エライね」
    「今日もこれから頑張ってもらわないといけないので、点滴してもらえますか?」
    「点滴はいいですが、体が無理だってサインを出してるんです。それを無視するともっとひどい状態になりかねませんよ、我慢しないで無理だって言っていいからね」
    (子供は親の夢や希望を託す道具じゃないし、一個の人格として尊重せねば)
    いつまでも「気合だー」って子離れのできない親が多すぎます

    ◎自然交響楽団
    「こないだ有名なオーケストラがきたから聴いてきたけど、素晴らしかったよ。君も聴くことはあるのかい?」
    「毎日聴いているよ」
    「ああ、CDで聴いてるってことだろう」
    「いや、生演奏だよもちろん」「まさか」
    「ははは、こうして庭にいて自然の音に耳を澄ますのさ。楽団員は今の時期はコオロギ、鈴虫に小鳥たち、そして木々や風が基調を作ってくれる」
    「そういうことね」
    この楽団は気前が良くて、いつでもタダで素晴らしい生演奏をしてくれる、
    すごいのは、途絶えることがないのに、二度と同じ旋律を弾かない

    ◎しあわせの算数
    「きみ、セロトニンって知ってるだろう」
    「ああ、脳内の神経伝達物質で、これが増えると幸せや平和な感じになる、というとこかな」
    「興味深い報告があるんだ。たとえばAさんがBさんにいいことをしてあげる、贈り物をしたり手助けしてあげたりとかだね、するとBさんのセロトニンが増える」
    「嬉しいだろうからね」
    「面白いのがAさんのセロトニンも同じように増える」
    「人助けができると自分もなんだか嬉しくなるもんな」
    「もっとすごいのがそれを見ている人たちのセロトニンも、同じように増えたそうなんだよ」「へー」
    「1引く1はゼロ、じゃなくて1は人にあげると2になり、10にも100にもなる」
    幸福は分かち合えば増え続けて無限に供給できるという、まさにしあわせな掛け算なのです

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

    7 認知症ミニ講座(16) 「感情の記憶」
      「どうせ忘れるから」は間違い!

    認知症の方をケアするときに、もしかしたら「どうせ忘れるから」と思っている人がいるかも知れません。認知症には記憶障害がありますが、全てを忘れてしまうわけではありません。強い物忘れ(記憶障害)があるのに、けんかしたことや責められたことなど、嫌な気持ちになった、その気持ちをよく覚えていることがあります。もちろん健常者でも同じことですが、認知症の人には特に際立っているようです。「認知症の人のつらい気持ちがわかる本」の著者、杉山 孝博(すぎやまたかひろ)氏によると「感情残像の法則」と表現され、体験した出来事自体の記憶をなくしても、そのときの感情(嬉しかったこと、悲しかったこと)は時に強く残るといいます。
    脳の「扁桃体(へんとうたい)」は人の感情のなかでも快・不快を感じる場所です。そしてこの扁桃体は、記憶と関係が深い「海馬」のすぐ近くにあるため、快・不快などの感情を伴う記憶は扁桃体からすぐに海馬に伝わるため記憶が残りやすいそうです。
    嬉しいとか楽しいという快い感情も残るのですが、一般的には快よりも不安や恐怖などの不快のほうが強く残ってしまうといわれます。その理由については諸説ありますが、恐怖や悲しみといった負の感情の方が、心身の健康(生命の安全)を脅かす危険があるから、扁桃体を刺激しやすいのではないかとのことです。
    また、認知症になると、他人の表情から気持ちを読み取る能力が低下しますが、笑顔、つまり「相手が幸せか、幸せでないか」を読み取る能力は最後まで衰えないことがわかってきました。認知症の方と接する際は、不快な思いをさせず、笑顔で快の記憶を残すような関わりを意識してケアすることが大切です。

    8 FOCUS 健康日本21

    「健康日本21(けんこうにっぽんにじゅういち)」とは、「21世紀における国民健康づくり運動」の通称であり、健康寿命の延伸などを実現するため、2000年(平成12年)に厚生労働省によって始められた国民健康づくり運動のこと。2013年から2022年までは「健康日本21(第二次)」がおこなわれている。
    国レベルでの健康日本21は、2000年(平成12年)3月31日の厚生省事務次官通知等により策定されたが、その後健康増進法により都道府県、市町村においても策定が要請され、全都道府県で策定が完了している。
    この目的は、生活習慣病の大きな原因である生活習慣を改善することである。早期発見、早期治療という二次予防でなく、疾病の発生を防ぐ一次予防に重点対策を置き、食生活・栄養、身体活動・運動、休養・心の健康づくり、タバコ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がんの九つの分野について、具体的な数値目標を設定し、目的達成のため、自己管理能力の向上、専門家等による支援と定期管理、保健所等による情報管理と普及啓発の推進の三つを柱とする。
    なお健康日本21は、あくまでも国民に対して健康に関する情報提供をおこなうと共に、個人の健康づくりのための環境整備を行うものであり、国民に対して一定の生活習慣を押しつけようとするものではないとされている。

    9 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。詳細は各師会へお問い合わせ下さい。

    月日 師会名 時間 場所 内容 一般参加 参加費 生涯研修単位の順番で記載します。

    11月3日 広島 8時~14時 コカコーラウエスト広島総合グランド マラソン大会ボランティア施術研修会 可 無料 5単位
    11月6日 北海道 9時~12時 ラスティングホテル トリガーポイント療法 可 会員・一般無料 有資格者2000円
    電話0154-25-3599 小野 4単位
    11月6日 宮城 13時30分~15時 多賀城市文化センター 食養生について-医食同源- 可 会員・学生3000円 一般2000円 2単位
    11月6日 福島 10時~15時15分 いわき市文化センター 漢方薬の基礎知識他 可 無料 6単位
    11月6日 山口 9時30分~16時 しものせき海響メッセ しものせき海響マラソン クールダウンボランティア 可 ― 5単位
    11月6日 高知 13時30分~16時45分 高知県立盲学校 お灸実技~お灸のアレコレ、スポーツアロマ 可 会員無料 会員外1000円 学生500円 4単位
    11月13日 北海道 10時~15時15分 函館視力障害センター 勝ち残る鍼灸マッサージ師と治療院経営、注目される美魔女クリエイターの美容はり 可 7000円(全鍼会員5000円)
    電話0138-84-8489 稻尾 5単位
    11月13日 北海道 14時30分~16時 札幌 わくわくホリデーホール 奇経治療の応用 可 会員・学生1000円 一般2000円
    電話011-841-8048 福良 2単位
    11月13日 宮城 10時~12時 北浦コミュニティセンター 交通事故後遺症に効果があったレーザー+鍼治療、レーザー治療器メーカーに
    よる商品説明と臨床発表 可 会員・学生1500円 一般2000円(昼食代含) 3単位
    11月13日 山形 13時~15時45分 鶴岡市ゆうあいプラザかたぐるま 医療過誤について、命と心とは 可 無料 3単位
    11月13日 山形 13時30分~15時45分 南陽市ワトワセンター 高齢者に対する福祉と医療 可 無料 3単位
    11月13日 埼玉 11時~17時 さいたま新都心 スーパーアリーナ さいたま国際マラソンボランティアマッサージ 可 無料 5単位
    11月13日 神奈川 13時30分~16時45分 横浜市技能文化会館 癌検診について、経絡系統システム(実技編) 可 神奈川県会員無料 会員外2000円 学生1000円 4単位
    11月13日 岐阜 10時~11時30分 岐阜駅スクエアG 地域包括ケア、専門職としてかかわるには 可 無料 2単位
    11月13日 静岡 10時~15時30分 静岡県教育会館 腰痛発症のメカニズムと予防法・治療法、ストレートネックによる障害と治療法 可 無料 6単位
    11月18日 滋賀 10時~15時45分 アヤハレークサイドホテル 第7回市民健康公開講座 他 可 無料 6単位
    11月20日 福島 10時~15時15分 福島市保健センター ~鍼灸マッサージ施術時のリスク管理~2015年ガイドラインに基づく最新
    版の心肺蘇生法・AED操作法救命手当 可 無料(資料&資材&保険料=1500円) 6単位
    11月20日 新潟 9時30分~12時30分 上越市 レインボーセンター 救急法 可 会員無料 会員外有資格1000円一般 無料 4単位
    11月20日 京都 10時30分~16時15分 京都社会福祉会館 繊維筋痛症と日常生活(公開講座)、パーキンソン病のリハビリテーション、脳血管障害の鍼灸治療 可 公開講座無料 京都府師会会員1000円 一般2000円 学生500円 6単位
    11月20日 大阪 13時~16時 天王寺 都ホテル タンパク質を摂りましょう!~ロコモケア~、健康と適正運動強度 可 無料 4単位
    11月20日 兵庫 13時~14時30分 西宮市立勤労会館 昨今の医療過誤の状況と危機管理としての賠償責任保険・保険全般について 可 無料 2単位
    11月20日 香川 10時~12時30分 池戸商工センター ノルディックウォーク 可 無料 3単位
    11月20日 愛媛 10時~14時40分 東京第一ホテル松山 痛みに対する鍼灸治療の最新事情 可 会員無料 会員外・一般2000円
    学生500円 5単位
    11月20日 佐賀 9時45分~14時30分 佐賀市 ほほえみ館 21世紀社会に期待される鍼灸・手技:自然鍼灸学 可 会員3500円 会員外5000円 学生1500円(学生証提示) 5単位
    11月20日 長崎 10時~12時 諫早中央公民館 歯の大切さ、患者の心理学 可 無料 4単位
    11月20日 鹿児島 10時~16時 かごしま県民交流センター 鍼灸院経営講座、美容はり実践講座 可 一般1000円 学生無料
    (学生証提示) 8単位
    11月27日 埼玉 8時30分~13時 川越水上公園 川越マラソンボランティアマッサージ 可 無料 5単位
    11月27日 千葉 10時~16時45分 千葉県鍼灸マッサージ師会事務所 医師から学ぶ、施術師のあり方と患者様の健康つくり 可(有資格)2000円 6単位
    11月27日 和歌山 12時30分~16時40分 JAビル 和ホール 衛生行政について、手技による脊柱・骨盤調整、鍼灸マッサージ師のための実践経営術!、内科疾患に対する腹募穴を中心とした鍼灸治療 可 3000円 5単位
    11月27日 島根 10時30分~15時 大田市 東洋鍼灸院内 開業医として、思うこといろいろ! 不可 1500円 5単位
    11月27日 岡山 10時~15時15分 岡山市西川原プラザ 不妊症看護認定看護師に学ぶ 不妊症の治療について、姿勢クリエイターRに学ぶ美しい姿勢と歩行 可 会員4000円 会員外5000円 学生2000円 6単位
    11月27日 広島 10時~15時 広島市社会福祉センター 保険部研修会、地域健康つくり指導者研修会伝達講習会 可 会員無料 会員外3000円 5単位
    11月27日 山口 13時~14時30分 湯田温泉 ホテルニュータナカ 法人認可50周年記念講演「生きる支援」 可 無料 2単位
    11月27日 香川 9時30分~14時 小豆島土庄町 瀬戸内タートル フルマラソン全国大会 可 無料 5単位
    12月4日 福島 13時~18時 磐梯熱海温泉 月の庭 鍼灸マッサージ併設の温泉療養の相乗効果について、鍼灸マッサージ実技研修 可 1泊2食付き11000円 6単位
    12月4日 新潟 13時~16時30分 新潟市総合福祉センター あはき師のための触診学から外傷性頚部症候群を例に~ 可 会員・学生1000円 会員外有資格3000円 4単位
    12月4日 岐阜 10時~13時 岐阜県鍼灸マッサージ会館 鍼灸の為になる話 可 無料 4単位

    ※研修単位は会員のみ

    10 協同組合ニュース

    年末年始のご挨拶に
    【写真:初湯寿】
    今年も残すところあと2ヶ月。年末、年始のご挨拶に協同組合の各種商品をお勧めします。
    お歳暮には本場紀州の梅ぼし。特に一粒ずつ丁寧に包んだ「個包装タイプ」が、桐箱入りの豪華さもあり隠れたヒット商品です。さらに、なにわ名物松前昆布も「よろこんぶ」という縁起の良さもあり、ご贈答先から大変喜ばれます。
    また、初春を寿ぐ薬草入浴剤「初湯寿」もご用意しております。寒い冬の夜、心身ともに温まります。ご来院の患者様に1年の感謝をこめてお渡しすれば、きっとあなたの暖かい気持ちが伝わることでしょう。
    詳しくは、協同組合までお気軽にお電話下さい。
    協同組合・購買担当 : 電話03-3358-6363

    協同組合 堀 昌弘(ほりまさひろ)理事長の「経営ナンデモ電話相談」 受付中 !
    はり・きゅう・マッサージ施術所経営に関する様々なご相談にお答えします。
    例えば、施術所経営にかかわる法律・税金・従業員(労務)・金融・新築、リフォームに関するご相談など、この機会にお気軽にご利用下さい。料金は原則無料。
    【相談日時】第1・第3土曜日 午前10時~正午
    【受付電話】フリーダイヤル 0120-14-1212
    ※法律・税務相談等で専門家への照会をご希望される場合は別途料金が発生します。

    11 編集後記

    「国際疾病分類」に、漢方やはり・きゅうを用いる東洋の伝統医学が初めて加わることが報告された。会議では、WHOのマーガレット・チャン事務局長が「2018年を目指し分類の改訂準備を進めており、伝統医学を加えて歴史的な改訂になるだろう」と挨拶した。国際疾病分類は、現在1990年に採択された第10版(ICD-10)。日本東洋医学会の佐藤 弘(さとうひろし)会長は、「古代中国を起源とし、日本や中国、韓国に広がった伝統医学がWHOに公式に認められれば、国際的に普及が進むだろう」と期待されている。どのような用語が登録されるのか注目したい。
    (広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文
    以下広告
    ◇学校法人呉竹学園
    呉竹学園は、時代に適応した人材を育成し社会に貢献する努力を続けます
    設置学科: 鍼灸マッサージ科 鍼灸科 柔道整復科
    鍼灸マッサージ教員養成科(東京医療専門学校のみ)
    http://www.kuretake.ac.jp

    <東京医療専門学校>
    〒160-0008 東京都新宿区三栄町3番地
    TEL03-3341-4043
    <呉竹鍼灸柔整専門学校>
    〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-7-24
    TEL045-471-3731
    <呉竹医療専門学校>
    〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町1-185-1
    TEL048-658-0001


    ◇協同組合(設立20周年)特別企画 期間2016年11月30日まで
    トップアスリートが絶賛する「バイオミニⅡ」
    微弱電流を使った「バイオミニⅡ」は、過激なスポーツ後にダメージのあった筋肉や腱の痛み、疲労部位を早期回復いたします。
    期間限定 協同組合特別セット価格魚沼産 新米+魚沼産 新米こしひかり2㎏
    バイオミニⅡ 本体 138,000円+エーカークリップ4個 1組
    18,000円+専用粘着パッド4枚入り×5袋 9,000円
    総額 165,000円+税→協同組合特別価格 98,000円+税
    総発売元 株式会社カナケン
    お申し込みは日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:03-3358-6363 FAX:03-3359-2023


    ◇産地直送 日本一の梅の里、紀州南部の完熟梅干(南高梅)
    お世話になったあの方に、健康を贈りませんか!!
    取扱商品 1 はちみつ入り 福豊梅
    2 さわやか 紀州の梅
    3 昔風 しそ漬梅
    4 天然 白干梅
    ご進物タイプ(包装、化粧箱入550g・1kg)
    ご家庭用お徳用タイプ(1.1kg)があります。
    (送料全国一律540円)
    発売元:株式会社かわしま
    お申し込み:日本鍼灸マッサージ協同組合
    電話03-3358-6363

    以上広告




    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL http://www.zensin.or.jp
    E-mail zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL http://www.jamm.or.jp
    E-mail jamm@jamm.or.jp
    名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
    代表者 杉田 久雄(すぎたひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人 杉田 久雄(すぎたひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料 3600円 〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」と
    なります

    以上