2017.09.01 (金)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 281号

    月刊東洋療法 281号
    月刊東洋療法281号(9月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    *****
    目次
    1 8月9日は「はり・きゅう・マッサージの日」
    全国各地で普及啓発活動を実施!
    「鍼灸マッサージの日」活動報告
    2 視覚障害局ニュース 委託訓練事業 修了式について
    3 厚生労働省老健局 定期協議報告書
    4 厚生労働省医政局医事課・事務連絡
    5 医者いらず 健康長寿処方箋(44)
    「コレステロールの不都合な真実」
    6 Dr.タコの外来小咄(89)
    7 FOCUS 歯周病と内毒素について
    8 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    9 認知症ミニ講座(24) 「振り向き徴候」
    10 第1回学術セミナーのお知らせ
    11 協同組合ニュース
    12 編集後記
    *****
    以下本文

    1 8月9日は『はり・きゅう・マッサージの日』
    全国各地で普及啓発活動を実施!

    【写真:各地のイベントの様子】

    8月9日は「はり・きゅう・マッサージの日」。今年も全国各地から趣向を凝らした多くの報告が届いている。
    免許保持者の「厚生労働大臣免許保有証」の普及率も増加中ではあるが、まだまだ一般国民の視線で国家資格を有する者、有しない者の違いを把握することは難しい。有資格者ゆえに「広告制限」があるのも現実である。
    しかし、この日心ひとつに、各地で国民に安全・安心を訴え、東洋医学や有資格者の実力をアピールする活動に取り組み、多くの笑顔を届けた。
    その一端をご紹介する。(次ページに掲載)
    なお、この日は、平成15年11月4日付で「日本記念日協会」に記念日登録され、はり・きゅう・マッサージに関するさまざまなイベントや活動が実施されるようになった。

    ■「鍼・灸・マッサージの日」活動報告
    今年も猛暑の中、全国各地で「鍼・灸・マッサージの日」の活動がおこなわれました。
    各地の活動報告をご紹介します。(広報局)

    ●北海道
    8月6日、室蘭・函館・帯広、12日愛別の各地で鍼灸マッサージの日のイベントを実施。公開講座や保険セミナー、鍼灸マッサージや美顔無料体験、チラシや特製うちわを配布し、周知活動をおこなった。
    (報告:臼井 登 うすいのぼる)

    ●岩手
    8月6日、「鍼灸マッサージ県民公開セミナー2017」を開催。あはき無料施術と健康運動コーナーをおこない、東洋療法の効果を体験していただいた。東洋療法や無免許注意喚起チラシ、当会加盟治療院一覧表を配布し、昨年より来場者も増え充実したイベントとなった。(報告:佐藤 明 さとうあきら)

    ●宮城
    8月9日、ミヤギテレビ放送「OH!バンデス」イベントコーナーに生出演。鍼灸マッサージの日のPRと共に施術者は国家免許であることと保険等について宣伝。出演予告を公共施設でポスター掲示したことにより、多くの患者や会員からTV放映への反響があり、効果を確認した。(報告:山田 幹夫 やまだみきお)

    ●埼玉
    6月25日、さいたま市の桜環境センターにて「鍼灸マッサージの日」啓発イベントをおこなった。アンケートの実施・マッサージ無料体験をおこない、大変盛況であった。 (報告:高野 広行 たかのひろゆき)

    ●石川
    8月11日、いしかわ子ども交流センターにおいて「ふれあい親子マッサージ教室」をおこなった。お子様の体調チェックや家庭でもできる施術を紹介し、紙芝居でわかりやすく夏冷えの怖さを教え、経穴や施術方法も紹介した。
    (報告:松邑 健司 まつむらけんじ)

    ●福井
    8月11日、ハピリンホールにて、池川 明(いけがわあきら)先生による「いのちありがとう わくわく妊活」の講演がおこなわれた。大変わかりやすく、生まれてくる命の大切さを教えられた。また、「はり灸わくわく活用法」としてツボの押し方・症状別ツボ紹介等がおこなわれた。
    (報告:吉中 善弘 よしなかよしひろ)

    ●岐阜
    8月6日、岐阜市岩戸公園内の鍼聖平光 一角(ひらみついっかく)・鏡嶋 兵庫(かがしまひょうご)翁碑前にて恒例の鍼供養を実施。記念碑前庭付近の清掃作業と市民に対しチラシを配布し、あはきの普及啓発活動をおこなった。
    (報告:高橋 昌司 たかはしまさし)

    ●静岡
    8月6日、三島市民文化会館にて県民健康フェスタを開催。「浮腫」に焦点をあて、秋山(あきやま)医師の「フレイル予防」、東洋医療専門学校非常勤講師の古海先生による実践的「むくみに対する手技療法」の講演。鍼灸に関する用具や東洋医療の資料展示、はり・マッサージ無料体験を実施。
    (報告:山口 忠臣 やまぐちただおみ)

    ●京都
    8月6日、京都府内3カ所において、無免許啓発チラシ等の配布や体験施術、府市民対象の健康教室を実施。また、11日には京都市内ショッピングモールにて「キッズ本格お仕事体験」に参加し、盛況を得た。
    (報告:江田 元一 えだもとかず)

    ●大阪
    8月6日、「夏フェス健康子どもまつり」を開催。ベビーマッサージと小児はり体験。助産師の特別講演「スキンシップで深まる親子のきずな」、小児科医の「新生児科医からみた子どもの発達と障害」も同時開催し、多くの方で賑わった。
    (報告:秦 章 はたあきら)

    ●和歌山・全和歌山
    8月6日、無免許無資格者による危険施術の街頭キャンペーンを合同で実施。視覚障害者福祉協会とも共同活動として、無資格施術の違法性と危険であることを訴求するパンフレットと団扇を手渡し、道行く人に呼びかけた。安心・安全な施術所として、会員の施術所リストも掲載し、熱心な活動に意義有る催しとなった。 (報告:畠中 常男 はたけなかつねお)

    ●山口
    「はり・きゅう・マッサージの日」ポスターを作製。会員治療院や関連施設に掲示、関連団体にも送付し、ケアボランティア活動紹介と共に厚生労働省大臣免許所持による安心安全施術を広報した。
    (報告:林 和俊 はやしかずとし)

    ●愛媛
    7月30日、イベントを開催し、伊方町の亀が池温泉施設内で無料マッサージ体験と健康相談をおこない、多くの方にあはきの素晴らしさを知っていただき、有意義なイベントとなった。 (報告:岡田 亮 おかだまこと)

    2 視覚障害局ニュース
    委託訓練事業 修了式について 視覚障害局長 仲澤 進(なかざわすすむ)

    8月7日、全鍼師会会館において、東京しごと財団より委託を受けた訓練事業の修了式がおこなわれました。この事業は、卒後間もない、視覚障害のある有資格あはき師に対する臨床現場に必要な知識と技能の訓練をおこなうものです。
    平成29年度、上期は3名の方が研修に臨まれました。猛暑や雨の中を熱心に通学され、無事260時間の課程を修了しました。訓練生の今後ますますのご活躍をお祈りします。また、直接指導していただいた4人の指導員の先生方、施術の機会を与えていただいた企業関係者、全鍼師会事務局などのご苦労に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

    3 厚生労働省 老健局 定期協議報告書

    8月1日、厚生労働省 老健局 老人保健課との協議に、全鍼師会(ぜんしんしかい)から小川 眞悟(おがわしんご)・長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、日鍼会(にっしんかい)から高田 常雄(たかだつねお)氏・松浦 正人(まつうらまさと)氏が出席した。
    来年度の介護保険制度改正に伴い、鍼灸師を機能訓練指導員に位置づけるための協議をおこなった。また、全鍼師会の小川(おがわ)より、今年度厚生労働省でおこなわれた介護保険施設で勤務する専門職が機能訓練にどのように携わり評価されているかのアンケート調査について、その結果から鍼灸師・マッサージ師が他の職種より優れているかについて説明を加えた。日鍼会の高田氏(たかだ)からは、平成17年からおこなってきた卒後研修の内容や介護予防事業において機能訓練指導ができるように実施してきた研修内容を説明し、過去33回の研修資料を提出、1200人の修了者がいる事を加えた。全鍼師会においても同等の研修をおこなっており、内容については長嶺(ながみね)氏が説明した。また、日鍼会(にっしんかい)の松浦(まつうら)氏より、鍼灸師はこれまで介護保険制度の中では機能訓練指導員と位置づけられてこなかったが、機能訓練が必要とされる介護予防事業の中で機能訓練プログラム作成や運動指導、さらに機能の評価をおこなってきた結果を説明し、資料を提出した。
    最後に、厚生労働省より鍼灸師が機能訓練指導員として承認されるためには、これから開催される社会保障審議会の中で、一般の方にも分かりやすい説明をする為の材料が欲しいとのことで、大きく2つの要件が示された。1つ目は、「資質」として鍼灸師が実際現場で機能訓練指導員として働ける能力があるのか。2つ目は「必要性」として、現行制度において機能訓練指導員を増やす必要性があるのか。この課題に対し、8月中に新たな資料を集めて、次回の9月開催の定期協議までに厚生労働省に提出する予定である。
    (報告:小川 眞悟 おがわしんご)

    4 厚生労働省医政局医事課・事務連絡

    先般、厚労省医政局医事課より事務連絡「ヒアリに関する広報資料について」として、「ヒアリに関する啓発チラシ」等を配布するなど、会員に対する周知依頼が届いている。
    特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき特定外来生物に指定されているヒアリについては、本年6月に兵庫県尼崎市で確認されて以降、現在までに各地で相次いで確認されており、我が国への侵入及び定着が懸念される状況となっている。同資料は、都道府県各師会長あてにメール配信しているので、適宜周知・活用を願いたい。

    「ヒアリに関する諸情報について」
    http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant.html

    5 医者いらず 健康長寿処方箋 (44)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)

    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡は下記URLより。
    健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/

    『コレステロールの不都合な真実』

    第二次世界大戦で惨敗した日本人は、持ち前の勤勉さと「和を以て尊し」となす精神構造により驚異的な復興を成し遂げて世界を驚かせた。終戦直後の国民病であった結核、寄生虫疾患、脳卒中などが徐々に低下すると同時に乳幼児死亡率も激減し、日本人は世界の最長寿民族となった。“ジャパン アズ ナンバーワン”と言われて団塊世代の猛烈社員が不夜城と化した日本列島を闊歩していた右肩上がりの時代のことである。しかし、人生はトレードオフであり、長寿と引き換えに高齢者には様々な不具合が生じてくる。“ヒトは血管とともに老いる”と言われる如く、高齢者では血管が老化して循環器系の病気で亡くなる率が高くなる。その主な原因が動脈硬化であり、脳卒中や心筋梗塞の原因として恐れられてきた。動脈硬化の病巣にコレステロールが蓄積していることから、これが原因物質と誤解されてコレステロールや脂を敵視する信仰が世界中に広まった。
    実は、体内のコレステロールは食事由来と肝臓で合成されたモノの総和であり、両者のバランスで生体が必要とする量を維持する様に制御されている。したがって、食事で摂取するコレステロールの量を抑えても肝臓での合成量が増えて必要量が保たれる。このため高脂血症患者以外で食事中のコレステロールを強く制限することには意味が無い。
    肝臓で作られたコレステロールはLDLと呼ばれるタンパク質に結合して脳や全身組織へ運ばれ、逆に末梢組織のコレステロールはHDLと呼ばれるタンパク質で肝臓に運ばれて処理されている。輸送列車の登りと下りの様なLDLとHDLが血中を行き交うことにより60兆個の細胞国家の健康が維持されているのである。事実、体内のコレステロールの約半分は脳に局在して神経細胞の膜を保護している。コレステロールのお陰で神経細胞や血管を含む全身の細胞膜が強くなり、脳も巨大化する事ができたのである。終戦後に脳卒中が激減したのも良質なタンパク質や脂肪の摂取量が増加した為である。コレステロールの残り30%は胆汁酸として膵液と共に十二指腸に分泌され、胃液中で殺菌されなかった病原体を処理すると同時に食物中の脂肪の消化吸収に関与している。残りのコレステロールは、コルチゾール、エストロゲン、テストステロンなどのホルモンとして生命維持に不可欠な役割を担っている。
    コレステロールにはこの様に重要な役割があるにもかかわらず、動脈硬化研究の専門家達はLDLを“悪玉コレステロール”と呼び、その名がメディアを介して国民に“コレステロール恐怖症”を植え付けてきた。その結果、“悪玉コレステロールを下げれば健康になれる”との神話が生まれ、コレステロールを低下させる様々な薬や商品が開発されてきた。しかし、体内で重要な役割を担っているコレステロールを”善悪”で考える概念は未熟な20世紀医学の大きな誤解であった。体内のコレステロール合成経路ではミトコンドリアのエネルギー産生に不可欠なコエンザイムQ10(きゅうてん)、出血や骨粗鬆症を予防するビタミンK、及び癌を抑制する細胞分裂制御因子なども産生されており、食事由来のコレステロールでは補えない重要な機能がある。しかし、未だに動脈硬化や循環器の専門家達はスタチンと呼ばれるコレステロール合成阻害薬を大量に処方して血中レベルを低下させる事に奔走している。スタチンは日本人研究者が米国で開発した医薬であるが、日本では循環器系患者が多い米国よりも遥かに広い適応基準で使用される事になり、欧米の専門家達を驚かせた。その背景には医療経済学的理由が深く関与している。
    実は、日本の人口(約1.3億人)は世界人口の僅か1.8%に過ぎないが、この僅かな人口で世界の全医薬品の40%をも消費しているのである。日本の年間総医療費は約33兆円であるが、その12兆円は薬代である。その中で断トツが降圧剤であり、世界の60%を日本人が飲まされており、年間売上額は1兆円以上になる。これに続くのが抗癌剤であり、コレステロール合成阻害薬も上位に位置しており、スタチンでだけで年間約3000億円もの売り上げである。事実、循環器内科を受診した大半の患者が「コレステロールが少し高めなのでお薬を出しておきましょう!」と言われて不必要に処方されている。驚くべき事に、スタチンを投与されて“悪玉コレステロール”が大幅に低下したにもかかわらず、患者総数や死亡率は減少しておらず、心疾患以外の全死亡率は逆にLDLコレステロールが低い方が高いことも明らかになっている。このため家族性高脂血症以外の患者ではコレステロール合成阻害薬は投与すべきでないと考えられる。事実、血中のコレステロール濃度と疾患のリスクはU字型の関係であり、コレステロールが高過ぎても低過ぎても死亡率は高くなる。日本人の血中コレステロールはU字型の中央値付近であり、この理想的な状態が世界最長寿民族になれた理由の一つである。事実、元気な高齢者の多くは肉や脂肪も充分摂取している方々が多い。この様な事実から厚労省もやっと2015年になって「卵の摂取量と冠動脈疾患や脳卒中の死亡率及び糖尿病のリスクは関係が無いので、毎日二個以上食べても大丈夫である。特に高齢者においては低栄養にならないようにコレステロールや動物性たんぱく質を制限しない様に!」との注意喚起をおこなった。更に、「日本人の食事摂取基準2010で「コレステロールの1日摂取量の上限は600mgとされていた記載」も削除された。しかし、「不必要なコレステロール合成阻害薬の投与を控えるべきである」との声は未だに聞こえてこない。利権が絡むと、誤って掛け違えられたボタンをかけ直すことは実に難しいものである。

    6 Dr.タコの外来小咄 (89)

    空き地に建つ新しい建物のほとんどがデイサービスやショートステイの施設だったのですが、最近回診していても空室が目立つように感じます。何十人待ちの特養施設もあるようですが、やはり高齢者も減少に転じる頃なのかと。少子高齢化の最先端からレポートを続けていきたいと思うタコなのです。

    ◎こわれもの扱いでいいのかな?
    「季候が良くなったから、散歩しましょうね」
    「でも転ぶといけないから、外を歩くなって息子が言うんです」
    「そうしたら足腰が弱ってしまうでしょう」
    「歩けなくなるから、どんどん散歩しなさいって、みんなにはいわれるんだけんど」
    「ころぶ人も意外と多くが、家の中でころぶんですよね」
    「ええ、だからなるべく部屋からも出ないようにしています」
    そうやって、ひきこもってゆくんですね「箱入りおばあちゃん」がまた一人か

    ◎目に入れても痛くないけど
    「しんどくて、疲れだがら栄養の注射っこおねがいします」
    「あらまあ、どうかしましたか」
    「うん、こどもがマゴ置いていくモンだから、その世話で大変だす、3人もいるがらな」
    「それはしんどいでしょう。いくらかわいいマゴといってもねえ」
    「目の中に入れても痛くない」といいますが毎日おんぶにだっことなると、話は別でしょうね

    ◎これはフィクションです
    「先生が新聞に書いていた『こばなし』の患者って、私のことでしょう?」
    「えっ、どの話かなぁ。そんなことないですよ。ヒントはあるけどね」
    「そうですか、よかった。恥ずかしくて病院に来れなくなっちゃうじゃないですか」
    「それじゃ逆効果ですね。みなさんにそれとなく気づいてほしくて書いてるんだから」
    『これはフィクションであり、実在の患者さんとは全く関係ありません』って但し書きしないといけないかな

    ◎夏に涼しくする方法
    ジョークの好きな友人と「ここんとこ暑いよねー」
    「無・視 できないムシ暑さだね!」「たしかに」
    「‘熱帯夜’で寝不足で、もう少しゆっくりネッタイヤーってね」
    「う~ん、すこしさぶくなってきた・・・」
    こういう涼み方もありでしょうか(笑)
    皆様もあの手この手で残暑を乗り越えてくださいね

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

    7 FOCUS 歯周(ししゅう)病と内毒素について

    歯周(ししゅう)病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
    歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。そして、進行すると歯周(ししゅう)ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
    歯周(ししゅう)病が全身に及ぼす影響として、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・骨粗鬆症・メタボリックシンドロームなどがあり、最近ではアルツハイマー病にも関係するという報告もありました。
    主な原因は、歯周(ししゅう)病菌が内毒素(エンドトキシン)をまき散らすためと考えられています。歯周(ししゅう)病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周(ししゅう)病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。歯周(ししゅう)病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療をおこなったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
    (日本臨床歯周(ししゅう)病学会ホームページより)

    8 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。

    月日、師会名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載

    9月3日、北海道、10時~13時、函館 スタジオ・アムス、リハビリテーション医学講座(1)(2)函館、 可、 会員10,000円、会員外30,000円、 4単位
    9月3日、青森、10時~15時 青森市 しあわせプラザ シーティング、科学報道の嘘を見分ける、可、1,000円、6単位
    9月3日、岩手 9時30分~15時、岩手県立盛岡視覚支援学校、21世紀社会に期待される鍼灸・手技・自然鍼灸学、不可、1,000円(弁当・資料込)、6単位
    9月3日、山形、13時45分~17時30分、山形市福祉文化センター、「まるごとマラソン」ボランティアに向けて、ランナーのケア理論と実技、可、1,000円、 5単位
    9月3日、福島、10時~15時15分、福島市保健福祉センター、医師講演(内容未定)、地域健康つくり指導者研修会(初回者研修)、可、無料、6単位
    9月3日、千葉、15時~18時、京成ホテルミラマーレ、分科会1部、2部(A~C、D~F各1講演選択)、可、5,000円、4単位
    9月3日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、現代鍼灸臨床論通読「耳疾患、めまい」、可、無料、2単位
    9月3日、鳥取、10時30分~15時30分、鳥取市障害者福祉センターさわやか会館、現代医学の死生観と21世紀病の逆襲、可、会員500円、会員外有資格1,000円、学生・一般無料、5単位
    9月3日、岡山、10時~18時、岡山ターミナルスクエア、 スポーツ心理学、スポーツ障害・膝痛、スポーツ障害の鍼灸及び手技療法、正しいトレーニングとリ・コンディショニング、可、会員5,000円、会員外8,000円、学生3,000円、8単位
    9月3日、広島、8時30分~16時、廿日市市スポーツセンター、スポーツ臨床、スポーツ大会施術ボランティア、不可、―、5単位
    9月3日、徳島、10時~16時15分、内町公民館、長野式治療の基礎理論と実技、可、会員2,000円、会員外4,000円、学生1,000円、7単位
    9月3日、愛媛、10時30分~16時15分、松山市総合福祉センター、(1)意外と使える!メールソフトの活用法、(2)療養費支給申請に関しての注意事項、(3)介護予防について、可、会員・学生 無料 会員外有資格 各500円、各2単位
    9月3日、福岡、10時~16時、九州医療スポーツ専門学校、痛みのHybrid東洋医学―鍼治療と漢方薬―、糖代謝と鍼灸治療、鍼灸マッサージの現状と私の取り組み、可、福岡県師会会員、福岡医健・九州医療スポーツ専門学校学生以外1,000円、7単位
    9月3日、長崎、9時30分~16時、ハートセンター、普通救急救命講習、症例発表、技術交換会、不可、会員2,000円、7単位
    9月3日、鹿児島、10時~16時30分、鹿児島大学農学部共通棟、在宅医療について、病院がなくなっても幸せに暮らせる夕張市民、自殺予防について、可、学生無料 一般1,000円、6単位
    9月10日、北海道、13時30分~15時、札幌 わくわくホール、リハビリテーション医学講座第3回(全4回)、可、会員10,000円、会員外30,000円、2単位
    9月10日、群馬、13時~16時、群馬県社会福祉総合センター、運動器体表解剖の触診とマッサージ治療その1(頚部と背部)、可、会員・一般3,000円、学生無料、4単位
    9月10日、埼玉、10時30分~16時、川口友愛センタービル、解剖学講義、可、会員3,000円、会員外6,000円、6単位
    9月10日、静岡、10時~15時30分、静岡医療福祉センター、薬剤師が伝える薬に頼らず暮らす方法、鍼治療良導絡、可、無料、6単位
    9月10日、兵庫、12時~13時30分、西宮市民会館、健康長寿の処方箋:さらば生活習慣病、可、無料、2単位
    9月10日、全和歌山、13時~17時、和歌山新橘ビル、療養費取扱いの現状と課題(受領委任制度に関する逐次開設)他、不可、無料、5単位
    9月10日、広島、11時~16時、広島市南区文化センター、美容はりと経絡バランス、可、会員1,000円、会員外4,000円、学生2,000円、5単位
    9月10日、香川、13時~16時10分、四国医療専門学校、うつ病の治療について、可、香川県師会会員無料、4単位
    9月11日、山形、13時~16時、南陽の里、高齢者へのマッサージの実際、不可、無料、3単位
    9月11日、兵庫、10時30分~14時、さらら仁川、腰痛、肩こり実技研修、可、無料、4単位
    9月15日、滋賀、10時~15時、鍼灸マッサージ会館、保険研修会、可、無料、5単位
    9月17日、青森、10時30分~15時15分、五所川原市エルムの街ショッピングセンター内文化センター、糖尿病の話、関節リウマチ、可、無料、5単位
    9月17日、広島、11時~16時、高信寺、姿勢と肩こり・腰痛、可、広島市師会会員1,000円、会員外3,000円、学生2,000円、5単位
    9月17日、山口、13時30分~16時30分、下関市生涯学習プラザ、からだの中の宇宙、健康で長生きしたいのならば・・・、可、無料、2単位
    9月17日、愛媛、9時30分~15時30分、愛媛県男女共同参画センター、地域健康づくり指導者研修、可、会員無料、会員外有資格2,000円、学生500円、6単位
    9月17日、佐賀、9時45分~14時30分、メートプラザ佐賀、21世紀社会に期待される鍼灸・手技・自然鍼灸学、可、会員3,500円、会員外5,000円、学生1,500円、5単位
    9月24日、広島、10時~15時45分、朝日医療専門学校広島校、広島県鍼灸学術大会、可、無料、会員外・学生1000円、5単位
    9月24日~25日、全鍼、12時~2日目 13時、リーガロイヤルホテル京都、第16回東洋療法推進大会 in 京都、可、会員10,000円、一般有資格者15,000円、学生事前2,000円/当日3,000円、10単位
    9月30日、埼玉、13時~、亀田医療大学、解剖学実習、可 10日受講者のみ、会員10,000円、会員外30,000円(10日とセット料金)、4単位
    9月30日~10月1日、宮城(東北)、12時30分~2日目13時、岩出山・鳴子、東鍼連交流会in鳴子温泉、不可、15,000円、4単位
    10月1日、福島、10時~15時15分、郡山市立中央公民館、あはき臨床研究一般口演、認知症への適切な対応について(兼認知症サポーター養成講座)、可(事前申込)、無料、6単位
    10月1日、千葉、9時~15時、船橋駅北口ロータリー2階、船橋市福像めぐりフィールドワーク、可、―、6単位
    10月1日、富山、13時30分~15時45分、富山県鍼灸マッサージ師会館、擦過鍼による認知症治療、可、1,000円、3単位
    10月1日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、ウオーキングのメカニズム、可、無料、2単位
    10月1日、鳥取、10時30分~15時30分、鳥取市障害者福祉センター、さわやか会館、リンパ疎通法、可、会員500円、会員外1,000円、一般無料、5単位
    10月8日、北海道、10時~13時、旭川盲人福祉センター、緩和ケアやフレイルの方のための施術法、可、1,000円、4単位
    10月8日、宮城、10時~15時30分、宮城県立視覚支援学校、宮城県学術大会、プライマリケアとしての鍼灸マッサージ、可、会員・学生3,000円 一般5,000円、6単位
    10月8日、茨城、10時~17時、茨城県総合福祉会館、伝統医療の特質と鍼灸治療の科学~鍼治療はなぜ効くのか~、健康に聴くコンサート、鍼灸マッサージ無料体験、可、会員1,000円、付添500円、一般 無料、7単位
    10月8日、埼玉、13時30分~17時、武蔵浦和コミュニティセンター、鍼灸マッサージにおけるリスク管理~災害支援における鍼灸マッサージ師の役割~、可、 会員3,000円 会員外6,000円、6単位

    ※研修単位は会員のみ

    9 認知症ミニ講座(24) 「振り向き徴候」

    認知症の進行を遅らせるためには、できるだけ早期に発見することが重要です。しかし、例えば肉親が物忘れがひどくなったと思っても、認知機能の検査などに連れていくのはハードルが高いものです。
    くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋先生は、認知症の中でもアルツハイマー型認知症に関しては、受診の目安になるサインがあると言います。それが「振り向き徴候」と呼ばれる行動です。
    例えば、高齢の母親と娘が買い物に行ったとします。店員さんがお母さんに何か質問したのに、お母さんは答えずに後ろにいる娘さんを振り返って、「どうだったっけ?」とか「あなたが答えてよ」などと、娘さんに答えを促す、これが振り向き徴候です。
    調べた結果、軽度の人では87.5%、中等度では97.7%と高い割合で振り向き徴候が見られましたが、重度の人では42.5%と半減しました。重度になると質問されていること自体が分からないようになってくるからだそうです。
    このような徴候を知り、周囲の高齢者の言動に注意することも大切ですね。

    10 第1回学術セミナーのお知らせ (神奈川県師会共催講習会)

    日時:平成29年10月22日 13時~17時(受付12時30分~)
    会場:湘南医療福祉専門学校(JR横須賀線「東戸塚」駅より徒歩2分)
    内容:1 講師:DMAT 小早川 義貴(こばやかわよしたか) 先生
    演題「災害対策概論」(前半)・
    「災害対策の実際(仮題)」(後半)
    2 講師:(公社)日本栄養士会常務理事 下浦 佳之(しもうら よしゆき) 先生
    演題「緊急時災害対策」
    3 パネルディスカッション「緊急時災害対策の取り組み」
    司会:全鍼師会理事 災害対策委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし) 先生
    パネリスト:DMAT 小早川 義貴(こばやかわよしたか) 先生、日本栄養士会常任理事 下浦 佳之(しもうらよしゆき) 先生
    神奈川衛生学園専門学校・東海医療学園専門学校 非常勤講師 朝日山 一男(あさひやまかずお)先生
    受講料:会員3,000円/学生1,000円/一般5,000円

    *申込方法:全鍼HPトップページ「事務局から」の学術セミナーの内容から「申込書」をダウンロードし、FAXまたはメール添付にてお申し込み下さい。(10月13日締切)

    *下記の両要件を満たされた方について、災害支援鍼灸マッサージ師認定証発行について検討中です。
    (決定次第周知いたします)
    (1)被災者に対するボランティア活動を経験された方
    (2)下記のいずれかの講習会参加者
    1)全鍼師会・災害講習会参加者(今回、第1回災害支援鍼灸マッサージ師育成講習会を兼ねています)
    2)JIMTEF・講習会参加者
    3)日鍼会(にっしんかい)・災害研修会参加者

    申込先 全鍼師会事務局
    FAX:03-3359-2023 メール:zensin@zensin.or.jp

    11 協同組合ニュース

    年末のご挨拶に最適
    平成30年(2018年)ヘルシーライフカレンダー販売開始!

    今年も定番人気商品の図解入り健康ツボカレンダー、生活習慣病予防カレンダー、昨年から新たに加わった人気の免疫力アップカレンダー、他にも各種カレンダーを取り揃えております。治療院名、その他文字入れも無料で承ります。なお、人気商品は11月には品薄になるため、早めのご注文お待ちしております。詳しいパンフレットをお送りしますので、ぜひご連絡下さい。
    ご注文・お問い合わせは
    日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:03-3358-6363 FAX:03-3359-2023
    E-mali:jamm@jamm.or.jp

    12 編集後記

    水の都・大阪。江戸時代、「江戸の八百八町(はっぴゃくやちょう)」「京都の八百八寺」と並んで、大阪は「浪華の八百八橋」と呼ばれていた。それほど橋の多い大阪だが、幕府が架けた公儀橋は「天神橋」「高麗橋」など僅かで、残りの橋は全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」と言われる。町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちは自腹を切って橋を架けたそうな。しかも、大阪で橋を架ける工事は地盤が緩いために大変難航したようで、杭を何本か打ち込む段階で倒産する町人が続出、「くいだおれ」の語源は、「杭倒れ」からきているという説もある。京の着倒れ、大阪の食い倒れとは、京都の人は着道楽で家産を傾け、大阪の人は食い道楽で身上つぶすという意味が一般的だが、別の意味もあったのですね。京の着倒れも、気を遣いすぎる「気倒れ」の意味もあるとのこと。
    今年の東洋療法推進大会は京都。京都の文化にふれること、全国の業友に再会できることを楽しみにしております。
    (広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文
    以下広告

    ◇学校法人呉竹学園
    呉竹学園は、時代に適応した人材を育成し社会に貢献する努力を続けます
    設置学科: 鍼灸マッサージ科 鍼灸科 柔道整復科
    鍼灸マッサージ教員養成科(東京医療専門学校のみ)
    http://www.kuretake.ac.jp

    <東京医療専門学校>
    〒160-0008 東京都新宿区三栄町3番地
    TEL03-3341-4043
    <呉竹鍼灸柔整専門学校>
    〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-7-24
    TEL045-471-3731
    <呉竹医療専門学校>
    〒330-0854 さいたま市大宮区桜木町1-185-1
    TEL048-658-0001

    ◇~よい治療はよい鍼で~ (まえだのはり)
    ・様々な鍼灸治療用鍼を皆様にお届けします。
    ・手仕上げ極上ステンレス鍼、銀鍼、金鍼など種類が豊富。
    ・お求め安い量産型《井印ステンレス鍼》
    ・滅菌済み鍼{ディスポ鍼}は安全な放射線滅菌済みです。
    ・滅菌済み鍼はJIS規格に適合、アメリカFDAの認可取得済み。
    ・鍼灸鍼はすべて日本国内にて製造・・・安心の日本製鍼灸鍼です。
    ・商品のお問い合わせ、ご注文は日本鍼灸マッサージ協同組合まで・・・
    03-3358-6363

    鍼灸鍼、ディスポ鍼、鍼灸用具の製造販売
    株式会社 前田豊吉商店
    〒167-0052 東京都杉並区南荻窪1-22-15
    電話03-3332-7634
    http://www.needlemaeda.com

    ◇鍼灸院の開業設備から治療室の改装設備等ご相談はカナケンへ
    http://e-kenkou.jp

    株式会社カナケン
    本社: 〒225-0002
    神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
    TEL_045-901-5471(代)
    FAX_045-902-9262
    オンラインショップ http://e-kenkou.jp/
    E-mail info@kanaken.co.jp
    大阪営業所:TEL_06-6935-3016(代) FAX_06-6935-3017
    新潟営業所:TEL_025-286-0521(代) FAX_025-286-8870
    福島営業所:TEL_024-961-7211(代) FAX_024-961-7221
    仙台出張所:TEL_022-287-6273(代) FAX_022-287-6218

    以上広告



    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
    全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL http://www.zensin.or.jp
    E-mail zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL http://www.jamm.or.jp
    E-mail jamm@jamm.or.jp
    名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
    代表者 伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人 伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料 3,600円 〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上