2017.12.01 (金)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 284号

    月刊東洋療法 284号
    月刊東洋療法284号(12月1日 発行)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    *****
    目次
    1 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律
    制定70年から見える次の70年
    〈あはき等法制定70周年記念の集い〉
    2 厚生労働大臣表彰受賞者(全鍼師会26名)
    3 平成29年度 都道府県師会会長会 開催
    4 報告 (読売巨人軍からの回答書)
    5 Sight World 2017 開催
    6 第8回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース東京開催 募集
    7 医者いらず 健康長寿処方箋(47) 母乳の生存戦略
    8 Dr.タコの外来小咄(92)
    9 認知症ミニ講座(26) タクティールケア
    10 FOCUS コンセンサス
    11 日本鍼灸マッサージ協同組合 第4回研修会
    12 協同組合ニュース
    13 お知らせ
    14 平成30年度 行事カレンダー(予定)
    15 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    16 編集後記
    *****
    以下本文

    1 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律
    制定70年から見える次の70年
    <あはき等法制定70周年記念の集い>

    【写真:式典の様子、大臣表彰受け取る、記念シンポジウム、受章者御礼の言葉】

    平成29年11月5日(日)13時から東京有明医療大学講堂にて「あはき等法制定70周年記念の集い」が開催されました。
    「あはき等法」は、終戦直後の1945年(昭和20年)に出されたGHQ(General Head-quarters,連合国軍最高司令官総司令部)の鍼灸あん摩を禁止する要望に対して、当時三重県立医学専門学校の校長で,三重県鍼灸師会の顧問であった石川 日出鶴丸(いしかわひでつるまる)氏のGHQへの建白書の提出や、視覚障がいの方々を中心とした日本全国の鍼灸あん摩師の反対運動などが奏効してその要望を断念させ、1947年(昭和22年)、現在の身分法の元になる「あん摩、はり、きゅう、柔道整復等営業法(昭和22年法律第217号公布)」として成立しました。その後、幾度かの改正を経1970年(昭和45年)「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」が制定され、その内容が1988年(昭和63年)に大幅改正されて、都道府県知事免許から厚生大臣免許(現厚生労働大臣免許)となり、今日に至っています。
    記念の集いは、第1部式典、第2部記念シンポジウムの2部構成で、第1部は、記念の集い実行委員長の大口 俊徳(おおぐちとしのり)氏の開会の辞に続き、主催の「あはき等法推進協議会」代表、本会の伊藤 久夫(いとうひさお)会長が挨拶をいたしました。式典内では、厚生労働大臣表彰の授与が行われ、受賞者88名(本会会員26名 受賞者名簿は次ページ)があはき業界への長年の功労を讃えられ表彰されました。
    第2部の記念シンポジウムは、「あはき師の過去・現在・未来」をテーマに、全日本鍼灸学会顧問の後藤 修司(ごとうしゅうじ)氏の進行により、阿部 正俊(あべまさとし)氏(元参議院議員)、田村 憲久(たむらのりひさ)氏(衆議院議員、元厚生労働大臣)、森岡 一(もりおかはじむ)氏(東京農業大学客員教授)、竹下 義樹(たけしたよしき)氏(日本盲人会連合会長、弁護士)の4人のシンポジストにより開催されました。その中で、来年のWHOの総会で国際疾病分類(ICD-11)に伝統医療のchapterが記載されることが決まり、さらに質の担保が必要になることを示されました。また、業界にとって悲願の一つである医療保険の受領委任払いについて触れられ、新たな展開を期待させる内容で締めくくられました。

    2 厚生労働大臣表彰受賞者(全鍼師会26名)

    【写真:出席された全鍼関係の表彰受章者の皆さん】

    所属、氏名の順番で記載します。

    (公社)北海道鍼灸柔整(じゅうせい)マッサージ師会、朝倉 正博(あさくらまさひろ)
    (一社)岩手県鍼灸マッサージ師会、下佐 征昭(しもさまさあき)
    (一社)宮城県鍼灸マッサージ師会、渡邊 一男(わたなべかずお)
    (公社)福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会、矢吹 賢治(やぶきけんじ)
    (公社)福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会、熊田 泰治(くまだやすはる)
    (一社)栃木県鍼灸マッサージ師会、植木 均也(うえききんや)
    (公社)群馬県鍼灸マッサージ師会、香取 利雄(かとりとしお)
    (公社)埼玉県鍼灸マッサージ師会、八山 俔子(はちやまちかこ)
    (公社)千葉県鍼灸マッサージ師会、齊藤 曠(さいとうひろし)
    (一社)神奈川県鍼灸マッサージ師会、伊勢山 竹雄(いせやまたけお)
    (一社)新潟県鍼灸マッサージ師会、藤巻 賢二(ふじまきけんじ)
    (一社)新潟県鍼灸マッサージ師会、大嶋 正行(おおしままさゆき)
    (公社)富山県鍼灸マッサージ師会、福海 實(ふっかいみのる)
    (公社)石川県鍼灸マッサージ師会、髙田 外司(たかたそとし)
    (公社)岐阜県鍼灸マッサージ師会、山田 敏雄(やまだとしお)
    (公社)岐阜県鍼灸マッサージ師会、冨成 勝(とみなりまさる)
    (公社)静岡県鍼灸マッサージ師会、田中 秀(たなかしげる)
    (一社)愛知県鍼灸マッサージ師会、山ノ下 藤美雄(やまのしたとみお)
    (一社)愛知県鍼灸マッサージ師会、大矢 勝行(おおやかつゆき)
    (公社)兵庫県鍼灸マッサージ師会、宮崎 佳和(みやざきよしかず)
    (一社)和歌山県鍼灸マッサージ師会、井畑 邦彦(いばたくにひこ)
    (公社)鳥取県鍼灸マッサージ師会、國岡 昭太郎(くにおかしょうたろう)
    (一社)島根県鍼灸マッサージ師会、遠藤 武(えんどうたけし)
    (一社)香川県鍼灸マッサージ師会、柴田 芳博(しばたよしひろ)
    (公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会、浦川 武之(うらかわたけし)
    (一社)熊本県鍼灸マッサージ師会、前田 利信(まえだとしのぶ)

    3 平成29年度 都道府県師会会長会開催

    【写真:挨拶される会長、会場の様子】

    11月12日(日)、東京四谷三丁目のエムワイ会議室において平成29年度都道府県師会会長会が開催された。
    堀 昌弘(ほりまさひろ)副会長の開会宣言の後、伊藤 久夫(いとうひさお)会長が各師会長に対する日頃のお礼と「あはき等法制定70周年記念の集い」において厚生労働大臣表彰の栄に浴された先生方へのお祝いの言葉を述べられた。また、今後の組織運営の課題などにも触れ、「業界の進むべき道を一緒に考えましょう」と挨拶された。
    議題は、(1)各事業の進捗状況報告、(2)今年度下半期の各事業について、(3)2020東京大会に向けての研修と組織作り案、(4)災害鍼灸マッサージ師認定証案、(5)各師会からの提案事項、(6)その他の件。
    各師会長からは積極的な発言があり、熱気あふれる議論の末、すべての議案が承認された。
    特に各師会からの提案事項では、あはき等法の改正に向けた活発な意見交換がおこなわれた。
    最後に、中野 義雄(なかのよしお)副会長の閉会宣言によってお開きとなった。

    4 報告 (読売巨人軍からの回答書)

    9月10日(日)に、読売巨人軍所属のトレーナーの医療過誤に関する記事が複数の新聞社によって伝えられ、9月21日付けで、はり、きゅう関連9団体連名により株式会社読売巨人軍に対して公開質問状を送付するに至り、11月8日に読売巨人軍からの回答書を受け取りましたので、ここに全文を掲載致します。 以下原文

    +++++
    公益社団法人 全日本鍼灸学会
    会長 久光 正(ひさみつただし) 様
    日本伝統鍼灸学会
    会長 形井 秀一(かたいしゅういち) 様
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    会長 伊藤 久夫(いとうひさお) 様
    公益社団法人 全国病院理学療法協会
    会長 平野 五十男(ひらのいさお) 様
    公益社団法人 東洋療法学校協会
    会長 坂本 歩(さかもとあゆむ) 様
    公益社団法人 日本鍼灸師会
    会長 仲野 弥和(なかのよしかず) 様
    公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会
    会長 安田 和正(やすだかずまさ) 様
    社会福社法人 日本盲人会連合
    会長 竹下 義樹(たけしたよしき) 様
    日本理療科教員連盟
    会長 栗原 勝美(くりはらかつみ) 様

    冠省 貴団体から9月21日付文書「はり治療による長胸(ちょうきょう)神経麻痺に関する報道についての照会」が当球団に送達されたことを受けて、当球団は当該選手を診察した複数の医師から、あらためてお話をうかがいました。
    いずれの医師も、選手の症状等から長胸(ちょうきょう)神経の不全麻痺であり、それに伴う前鋸筋(ぜんきょきん)の機能低下であるとの診断に変わりはないと話されています。また、発症時期や当該選手の問診等から、長胸神経の麻痺は、当球団のトレーナーがおこなった鍼治療が原因となった可能性が考えられると答えられました。ただし、鍼治療以外にも、強い力がかかる他の外的要因によって長胸(ちょうきょう)神経の麻痺が生じた可能性もあるとの意見も出ました。
    お話をうかがった医師はいずれも、 経歴や専門分野における実績等に秀でており、当該選手に関する診断は信頼に値するものと当球団では考えています。
    当該選手の長胸(ちょうきょう)神経麻痺はすでに回復しております。また、当該選手を施術したトレーナーは、現在も当球団のトレーナーとして勤務しています。当球団は鍼治療が有効であることを十分認識しており、現在も多くの選手やスタッフに対して鍼治療がおこなわれています。今後も引き続き鍼治療を活用していく方針に変わりはありません。
    末筆ながら、 貴団体の益々のご発展を祈念しております。 草々
    2017年11月7日
    株式会社 読売巨人軍
    +++++
    以上

    5 Sight World(サイトワールド)2017 開催

    今年で第12回目となる、視覚障害者向け総合イベント「サイトワールド2017」が、11月1日(水)~3日(金)の3日間にわたり、東京 すみだ産業会館サンライズホールで開催された。
    イベントでは点字・情報・用具・文化など15以上のシンポジウムやワークショップ等を直接「触れて・聞いて」体験することができた。41を超えるブースでは、大学・開発関係者・メーカーなどが技術や商品のデモンストレーション、一部では販売もおこなわれていた。今回のメーカーブースでは、特に韓国企業に活気があり、新型点字ディスプレーやアイディア商品を持ち込んでいた。日本の企業では、今年発売された音声電波腕時計などが人気だった。ここで見て、触れて、聞いて、実感したことは今後何かのきっかけを提供できると思われた。
    ご質問は、私(小澤 おざわ)の電話相談担当日、12月28日(木)にお願いします。
    ※フリーダイヤル:0120-471414
    (報告:視覚障害委員 小澤 繁之 おざわしげゆき)

    6 第8回 JIMTEF災害医療研修アドバンスコース東京開催 募集

    主催 公益財団法人 国際医療技術財団(JIMTEF/ジムテフ)
    独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター
    災害医療に関する知識と技術を有する医療関係者の育成を図ることを目的に標記研修コースを開催します。本コースは上級者向け研修です。
    1 日時:平成30年 1月27日(土) 午後1時~午後6時30分
    1月28日(日) 午前9時~午後1時
    2 会場:独立行政法人 国立病院機構災害医療センター(東京 立川市)
    3 対象:JIMTEF 医療関連職種団体協議会構成団体会員及び一般の医療関係者で
    (1)JIMTEF災害医療研修ベーシックコース修了者、または
    (2)アドバンスコース修了者(再受講)
    4 研修内容(予定):
    ○講義:災害医療コーディネート、スフィアプロジェクト、エコノミークラス症候群、災害と栄養、熊本地震での受援経験、被災地でのコミュニケーション、本部運営と記録
    ○グループワーク:次の災害に備えて「受援」、本部運営実習 等
    5 受講料:1人 20000円(お支払方法は受講者決定通知にて)
    6 その他:宿泊が必要な場合は各自で手配して下さい。
    【応募方法】
    (1)受講申込書:全鍼師会事務局に受講申込みの連絡をいただければ用紙をお送りします。FAXまたはメール添付で全鍼事務局まで返信して下さい。取りまとめて提出します。
    (2)全鍼 取り纏め締切:12月15日(金)厳守
    事務局 FAX 03-3359-2023
    メールアドレス:zensin@zensin.or.jp

    7 医者いらず 健康長寿処方箋(47)
    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)

    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡は下記URLより。
    健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/

    『母乳の生存戦略』

    学生時代の小児科の講義で「女性の最も美しい表情は赤ちゃんに授乳している時の母の顔である」と名物教授が熱っぽく語っていた光景を今でも鮮明に憶えている。当時は農作業の合間などに畦道に腰掛けて乳飲子(ちのみご)に授乳しているお母さんの姿を目にすることも珍しくなかった。その幸せそうな表情を垣間見ながら講義の内容を納得したものである。生活様式や衛生観念が大きく変わった今日ではこのような光景を見ることはなくなった。
    大きな乳飲子(ちのみご)を育てられる母乳は究極の完全食であるが、この豊かな栄養分は細菌にとっても嬉しいご馳走である。ヒトの新生児は大変未熟な状態で生まれてくるので胃腸の機能や免疫系も未発達である。この為、心配症のお母さんが授乳の度に乳首を丁寧に消毒したり、そうする様(よう)に指導していた看護師もいた。しかし、昔は授乳後に乳房を手拭などでサッと拭うだけであり、これによりお腹を壊したり下痢をすることもなかった。沢山の子豚が四六時中むしゃぶりついている母豚の乳房などは土や藁などで汚れており、タジタジとさせられる代物である。我が家でもズボラな娘が子供の頃にハムスターを飼っており、シバシバ掃除をサボっては巣箱をスラム化させていた。そんな汚れた環境の中でも母親は乳首に吸い付いた赤子を引きずりながらオガクズまみれで餌を漁っていた。それでも赤子たちは下痢をすることもなくスクスクと育っていた。動物では乳首を消毒する事などありえないのである。ヒトでもエイズなどの特殊なウイルス感染以外では母乳で病気に罹ることはないので、最近では昔の様に消毒せずに授乳するように指導されている。
    本来、乳腺は汗腺が進化したものであり、“エネルギー価の高い脂汗”を効率良く分泌する為に脂肪組織をリクルートしたモノが乳房である。母乳には乳糖や脂肪などの栄養分に加え、細胞成長因子、IgA抗体、ラクトフェリン、鉄分、エネルギー素材のアデノシンやイノシン、および乳酸菌や130種以上のオリゴ糖も含まれている。赤ちゃんはお腹が一杯になると乳房から口を離して微睡むが、その様子を見つめる母親の乳房は残乳で濡れたままである。残乳が空気に触れると乳糖やオリゴ糖を餌にして乳酸菌などが一気に増殖して乳首の周囲に薄膜を形成する。弱酸性のこのバイオフィルムにはIgA抗体やラクトフェリンをはじめとする様々な抗菌成分が濃縮されており、病原菌から乳首の周囲を守る感染防御壁となる。牛乳がヨーグルトになると雑菌の繁殖が抑えられるのと同じ原理である。乳汁に多く含まれているキサンチン酸化酵素は空気中の酸素とアデノシンやイノシンから活性酸素を産生して病原菌を排除してくれる。この反応で生じる尿酸には強い抗酸化作用があり、乳首や赤ちゃんの柔らかい唇や口腔粘膜を保護してくれるリップクリームにもなる。乳汁中の鉄は細菌の重要な増殖因子でもあるが、ラクトフェリンがこれを結合して強い抗菌作用を発揮する。乳酸菌やビフィズス菌の生育は鉄依存性が低いので、彼らの増殖はラクトフェリンでは阻害されない。この為に母乳を飲んだ赤ちゃんの腸内や便では乳酸菌やビフィズス菌が増えて細菌叢のバランスが改善される。ラクトフェリンは肝炎ウイルスやHIVに結合して増殖を抑えるのみならず、消化管粘膜細胞にも結合してノロウイルスの感染も抑制してくれる。
    月齢により多少異なるが、妊婦は胎児に必要な栄養エネルギーを供給する為に毎日300カロリー以上のエネルギーを余分に摂取しなくてはならない。この為に胎児は妊婦の脳をコントロールし、食欲や食物の嗜好性などを制御している。飢餓や栄養失調が日常茶飯事であった太古の時代には子供が独立可能な3歳まで育つ上で母乳が唯一の命綱であった。乳児を母乳のみで育てるには毎日500カロリー以上のエネルギーが必要となる。母乳には脂肪や乳糖などの直接的エネルギー源に加え、腸内細菌の主食となる食物繊維のオリゴ糖も含まれている。ビフィズス菌やバクテロイデス菌がオリゴ糖の恩恵を最も大きく受け、彼らが腸内にしっかり定住して短鎖脂肪酸などを産生してくれることにより免疫系がバランスよく発達し、乳児が離乳できる様になる。初乳に130種類ものオリゴ糖が含まれているのはその為である。
    母親の愛情を独り占めしていた乳児にもやがて乳房と別れる日がやってくる。乳児が離乳するには胃腸の細胞や腸内細菌が食物を分解処理できる様に環境を整えなければならない。この為に消化の悪い食物を母親が良く噛んで粥状にしてから赤ちゃんに与えていた。親が食物を口移しでヒナに与える光景は海鳥や皇帝ペンギンなど、多くの動物で知られている。ヒトでも母親が口移しで離乳食を与えるのが基本であった。終戦直後の食糧難の時代に育った私も母から口移しで離乳食を貰っていたと聞かされている。今日の様に瓶詰めに入った栄養豊富な離乳食が無かった時代にはそれが当たり前であった。この際には噛み砕かれた食物と一緒に母親の口内細菌も赤ちゃんに取り込まれることになる。これは母親の共生細菌を子供に継承する大切な無意識的行為であった。しかし、衛生思想が過剰な今日の先進国では虫歯菌やピロリ菌の感染源になるとのことで推奨されなくなり、口移し離乳食は絶滅状態である。
    出産直後に形成される新生児の腸内フローラは大腸菌や腸球菌が主体であるが、授乳開始後に大きく変化していく。母乳により腸内でビフィズス菌などが増殖し、大腸菌などは1週間以内に約1/100(ひゃくぶんのいち)以下に抑制される。母乳でシッカリ育てられた赤ちゃんでは喘息やアレルギー、肥満や糖尿病などに罹るリスクが低くなることが判明している。一方、人工乳の赤ちゃんでは主に大腸菌、バクテロイデス菌、クロストリジウム菌、ベイロネラ菌などが増殖し、離乳期にはバクテロイデス菌やクロストリジウム菌などが多くなる。何をしても泣き続ける赤ちゃんには“疳の虫が居る”と言われてきた。この様な赤ちゃんの腸内細菌叢は帝王切開で産まれた赤ちゃんのパターンに類似しており、ビフィズス菌やラクトバチルス菌が少なくて多様性が乏しい。忙しい現代では生後6ヶ月間は母乳のみで育て、その後の6ヶ月間は母乳と離乳食を組み合わせて育てるのが次善の策とされている。便(べん)や腸内細菌は汚いものと誤解されているが、最近ではそれがヒトにも不可欠なパートナーであり、健康や精神活動にも大きく関与していることが明らかになりつつある。
    成人ではミルクを飲むと腸内で大量のガスが発生して下痢や腹痛を起こす乳糖不耐症が知られている。世界の成人の65%以上が小腸で乳糖を消化吸収できない乳糖不耐症である。乳糖は小腸の消化酵素ラクターゼで速やかに分解されて乳児の重要なエネルギー源となる。ラクターゼ遺伝子は離乳する頃には不活性になり、小腸で乳糖を分解できなくなる。この為に離乳後は乳糖が大腸にまで届いて腸内細菌の餌となり、一気に大量の炭酸ガスが生じて蠕動運動を刺激する。このような不快症状がなければ幼児は何時迄も母乳を飲み続けることになる。それでは母親は食料の調達に出かけられず、次の子供を身籠ることも叶わない。栄養豊かな脂肪を含む母乳は乳児の命綱であるが、大人にとっても優れたエネルギー源となりうる。その為、厳しい飢餓の時代には乳児は食糧争奪戦から簡単に排除されてしまう。乳糖不耐症は乳児の主食を成人に争奪されない為の遺伝子継承戦略なのである。ミルクを発酵させたヨーグルトには乳糖が無いので成人が飲んでも下痢や腹痛は起こらない。乳汁が食糧の主材であった遊牧民などでラクターゼ遺伝子が不活化されない変異が生じ、ミルクを飲める成人集団が広がっていった。このように母乳には生命を継承する為の様々な戦略が内蔵されている。現代では多様な人工乳が開発されているが、哺乳類が数千万年かけて進化させてきた母乳には現代医学が未だ知らない多くの財産が隠されている。

    8 Dr.タコの外来小咄(92)

    師走になるとそれでなくてもあわただしい感じですが、昨今の世界状況、異常気象、新奇の病気など、緊張感を高めているようです。じっさい自分の周りはというと平和な日常があるわけで、取り組めるものに一所懸命にしたら、ニュース見るのはほどほどにしましょうね。

    ◎ものはいいよう
    「家で血圧つけてるんですけど、最近下がりすぎで心配です」
    「えっ、どれくらいですか」
    「昼過ぎに120の70くらいになるんですよ」
    「それは別に低すぎないし、正常範囲ですけど」
    「そうですか」
    「確かにクスリ飲む前に比べれば下がってますけど、正常範囲ですから心配ないですよ」
    「下がりすぎ」じゃなく「いい具合に下がってます」ととらえてほしいもの

    ◎家族より大事なもの?
    一家そろって、おばあちゃんからマゴさんまでセキに悩まされているTさん一家、よくよく訊くとおじいさんがニワトリを10羽ほど飼っているそうで
    「おそらくそのフンや羽根やらホコリやらが原因のアレルギーじゃないかなあ」
    「でもね、何度言ってもきかないんですよあの人、まったく、ゲホゲホ」
    (こんなにつらそうなの見ても何とも思わないんじゃネエ)
    「そうですか、じゃあサダメと思ってあきらめますか」
    ニワトリがみなさんのいのちトリにならないことを祈ります

    ◎正常とは一体
    「あのう、私くらいの年だと、血圧はどれくらいあれば正常なんでしょう」
    「まあお家で測って上が135下が85以下なら正常範囲ですね」
    「じゃあ脈はどれくらいあれば正常なんですか」
    「そうですねトシに関係なく50から70といった範囲じゃないですか?気になりますか」
    「いえ、たまに80とかになることがあって」
    「まあそれくらいなら普通ですし、たまにならいいんじゃないですか」
    「じゃあ、脈が多くなったらどうしたら良いんでしょう?」
    「そうですね・・・」
    心配しないで、からだはそんなにいじらなくてもあるがままで正常ですよ、といいたい

    ◎心配するのが医者の仕事
    「このあいだまたかぜぎみになったんですけど」
    「ええ」
    「あんまりせんせいを心配させちゃいけないわと思って、来ませんでしたのよ」
    「またあ、冗談でしょう?」
    「いえェ、ほんとなのよ」
    「まじめに言ってます?」
    「そう」
    「それくらいじゃあ、シンパイはなさそうですね」
    かえって、患者さんの常識がシンパイになりますけど
    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

    9 認知症ミニ講座(26) タクティールケア

    「タクティールケア」は福祉大国であるスウェーデン発祥のタッチケアです。1960年代に未熟児のケアを担当していた看護師が、未熟児に毎日タッチケアをおこなうことで乳児の体温が安定し体重の増加が見られたという経験に基づき考案されています。タクティールの考え方の根底はタッチセラピーにあって、優しく触れられたいという人間が本来持つ願望が満たされることで乳児はもとより、大人や高齢者にも精神的不安の解消や、痛覚を抑制する効用があります。このような効用の背景にあるのが「オキシトシン」です。オキシトシンは「愛情ホルモン」、「癒しホルモン」とも呼ばれ、脳の視床下部で産出されますが、ストレスや不安を軽減することが研究によって明らかにされています。
    肌に触れられることで触覚が刺激を受け、オキシトシンが血液中に分泌され、それが体内に広がることでストレスや不安を和らげ、脊髄にある痛みを脳に伝えるゲートを閉じる働きもあり、痛みを感じにくくさせることも分かってきました。さらには、タクティールケアを施す側にもオキシトシンは分泌され、相手との相互の信頼感が生まれるという事例もあります。
    導入している介護現場では、受け手の不安な気持ちや表情が少しずつ和らいでいくのがわかると同時に自分の気持ちも穏やかになる、受けた人は身体がポカポカし、深い呼吸に変わり、気分が落ち着き、かつ心地よい眠りに入るといった声も出ています。
    タクティールケアは、脳の活性化に働きかけることができ、認知症の中核症状やBPSD(行動・心理症状)にも一定の効果をもたらすことが分かってきました。

    10 FOCUS コンセンサス

    「コンセンサス(consensus)」とは「複数の人による合意」のことです。複数の人(狭義には大多数の人)が関与するところが特徴で、単に「同意」を表す「アグリーメント(agreement)」とはこの点で異なります。
    例えば「首相公選制に関しては国民のコンセンサスが得られていない」「事業拡大は、経営陣全体のコンセンサスとなっている」などの用法がありますが、これらのいずれも「複数の人による合意」をさします。
    ただし、コンセンサスの語を用いる文章の中には、「完全一致による合意」を表すものと、「大多数による合意」を表すものが混在しているので、読解には注意してください。
    広い分野で用いられる語ですが、特にビジネスと政治の分野で頻出する用語であるようです。例えば、ビジネスの分野では「この案件について営業部のコンセンサス(=合意)を取っておいて」などの用法があります。「根回し」に似たようなニュアンスを持つことも多いようです。また政治の分野でも「ナショナルコンセンサス(=国民的合意)」「コンセンサスポリティックス(=合意に基づいた政治)」などの用法があります。
    ちなみに株式市場の分野では、市場関係者に共通した「株価・業績・経済指標などの予想値」のことをコンセンサスと呼んでいます。

    (出典:「三省堂ワードワイズ・ウェブ」
    「10分でわかるカタカナ語:10分でわかる「コンセンサス」の意味と使い方」
    http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/032consensus.html)

    11 日本鍼灸マッサージ協同組合 第4回研修会

    【写真:講師の往田(おおた)保険局長、柴田 光榮(しばたみつえ)先生】

    11月11日(土)、平成29年度日本鍼灸マッサージ協同組合第4回研修会が東京四谷三丁目のエムワイ会議室において開催され、全国から多数の会員が出席した。
    組合副理事長の杉田 久雄(すぎたひさお)氏の挨拶の後、理事長の堀 昌弘(ほりまさひろ)氏から「協同組合について」事業内容、賠償責任保険に関する事故例などのお話があった。
    次いで、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会保険局長の往田 和章(おおたかずあき)氏より「療養費取扱いについて」の講習があり、(株)モアクリエイション代表取締役 柴田 光榮(しばたみつえ)氏からは「鍼灸マッサージにおける近代経営」について講演があった。
    療養費については、いわゆる不正対策案と受領委任制度の設計など協議が大詰めにかかっており、これまでの経緯から今後の論点、課題についての詳しい説明であった。
    また、一昨年にもお招きした柴田(しばた)氏の経営に関する講義は、長寿企業、老舗を多く取材する中で見えてきた経営者の心、経営理念、後継者の育成、接遇など大変有意義な内容であった。
    最後に、専務理事の伊藤久夫氏が参加者への感謝と協同組合への支援のお願いをされ、締めくくられた。

    12 協同組合ニュース

    早いもので今年も師走。この1年お世話になった患者様へのご挨拶に「初湯 寿」がおすすめです。
    初春を寿ぐ薬用入浴剤で、寒い冬の夜、心身ともに温まります。
    ご来院の患者様に日頃の感謝をこめてお渡しすれば、きっと先生の温かいお気持ちも伝わることでしょう。
    1包入り170円、3包入り430円(税込み、送料別)。有料ですが治療院名の印刷も可能。 印刷は200個以上、印刷締切りは12月15日です。この他、定番の本場紀州の梅ぼし、なにわ名物松前昆布もご用意しております。
    ご注文、お問合せは協同組合までお気軽にお電話下さい。
    協同組合・購買担当: 03-3358-6363

    13 お知らせ

    ○年末年始の休館のお知らせ
    平成29年12月29日(金)より平成30年1月4日(木)まで全鍼師会会館を休館させていただきます。
    年始の開館は1月5日(金)からとなりますので、よろしくお願いいたします。(事務局)

    14 平成30年度 行事カレンダー(予定)

    日程、行事名、場所の順番で記載。
    5月27・28日、平成30年 定時総会等 、東京(麹町)
    10月14・15日、第17回 東洋療法推進大会in鹿児島、鹿児島(鹿児島)
    11月11日、都道府県師会会長会、東京(四谷予定)
    ※他に各種研修会等の予定があります。

    15 インフォメーション
    研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。
    (変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。
    月日、師会名(しかいめい)、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載

    12月3日、北海道、13時~17時30分、函館アリーナ、中医鍼灸セミナー、 可、会員8000円 会員外10,000円 学生 無料、5単位
    12月3日、青森、13時~16時、青森市 ふれあいの館、救急救命講習、 可、無料、4単位
    12月3日、福島、13時~18時、東きつねうち温泉、ウオーキング・健康な歩き方と姿勢、あはき相互施術技術研修、可、無料、6単位
    12月3日、栃木、10時~15時、宇都宮市文化会館、歯科領域の鍼灸治療、 可、無料、6単位
    12月3日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、第16回東洋療法推進大会in京都参加報告会、可、無料、2単位
    12月3日、岐阜、11時30分~13時、岐阜県鍼灸マッサージ会館、老人社会について、可、無料、2単位
    12月3日、全和歌山、13時~16時30分、和歌山市中央コミュニティーセンター、東洋療法健康フェスタ:東洋医学基礎講座、体験実技、健康相談、可、無料、―
    12月3日、鳥取、10時~15時、米子市公会堂、スポーツ分野における鍼灸マッサージ~腰部の運動機能評価と鍼・マッサージ治療~、可、会員500円 会員外有資格1000円 学生・一般、無料、5単位
    12月10日、群馬、10時30分~14時30分、群馬県社会福祉総合センター ヨガの理論と実践、可、群馬県師会会員無料 会員外3000円 学生無料、4単位
    12月10日、埼玉、13時~17時、武蔵浦和コミュニティセンター、地域健康つくり指導者講習会初回者研修会、可、会員3000円 会員外5000円、5単位
    12月10日、石川、10時~15時、石川県女性センター、スポーツ鍼治療実践入門~治療院内で出来ること~、可、会員・学生以外 1000円、4単位
    12月10日、福井、14時~15時30分、アオッサ、はりきゅうマッサージ療養費取り扱い講習会、可、無料 会員及び保険を扱う事業所、2単位
    12月10日、奈良、9時~16時、奈良市鴻ノ池陸上競技場、奈良マラソン大会ボランティア、―、無料、5単位
    12月10日、高知、10時30分~12時、四万十市ホワイトキャッスル、介護について、可、会員無料 会員外1000円、2単位
    12月17日、秋田、9時30分~14時、よこてシャイニープラザ、症例報告会および療養費取扱い研修会、不可、3500円、6単位
    12月17日、千葉、12時~16時30分、千葉県鍼灸マッサージ師会、地域健康つくり指導者研修会in千葉、可(有資格)、2000円、5単位
    12月17日、徳島、13時~16時、ホテルサンシャイン徳島、経営について、可、無料、4単位
    12月17日、愛媛、14時~16時25分、愛媛県男女共同参画センター、第2回保険研修会・第2回保険勉強会、可、会員・学生無料 会員外500円、3単位
    12月17日、高知、13時~16時、高知市盲学校、肩関節、膝関節の解剖について、可、会員無料、会員外1000円、2単位
    12月24日、和歌山、10時~12時15分、和歌山県鍼灸マッサージ会館、スポーツマッサージ研修、不可、無料、3単位
    1月7日、神奈川、12時30分~16時30分、ホテルKSP、市民公開講座 お灸とセルフケア、不妊と前立腺炎の鍼灸治療、可、川崎師会会員無料
    会員外1000円 学生・一般500円、5単位
    ※研修単位は会員のみ

    16 編集後記

    評価とは、何かの基準に照らしあわせ物事・性質・能力などの価値を判断したり、値段を付けたりすること。また、高い価値や高い値段を付けることですが、なかなか奥深くて難しいものですね。しかし現実には、仕事や教育現場での成果の判断、財産的価値の判断、技術や製品の優劣などの判断、人柄の判断など様々な場面でおこなわれています。判断や二者択一などが苦手という人もおられますが、日々の生活の中で私たちは無数の判断と選択を繰り返しています。思わしくない結果があるならば、そこに至ったプロセス、判断や行動を検証することは非常に大切。結果を検証して、反省し、違う判断と行動を選択することを考えるべきでしょう。「何もしない」という選択もあるので、どちらを選ぶかではなく一旦決めることに意義があることもあります。いつもと同じ判断、同じ行動を繰り返しながら、いつもと違った結果を期待することは「ナンセンス!」と言われます。
    (広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文
    以下広告

    ◇鍼灸マッサージ師等国民年金基金
    今がチャンス
    新規加入者キャンペーン!期間:平成30年2月28日まで
    《キャンペーン内容》
    ●新たにご加入された方全員に、全国デパート共通券・図書カードのいずれか3000円分をプレゼント。
    ●さらに抽選で50人に1人、月額掛金相当額(上限3万円)の全国デパート共通券が当たる!
    仮に将来、国民年金の受給開始年齢が引き上げられても安心。
    国民年金基金は、65歳から年金が受け取れます。
    ※2口目以降には60歳から年金が受け取れるものあり。
    ★加入をご検討されている方の掛金・年金額等のプランを作成いたします。
    国民年金にゆとりをプラス。自分で入る公的な個人年金。
    まずはお気軽に資料請求を!
    フリーダイヤル0120-151289
    (土・日・祝日を除く9:00~17:00)
    http://www.hari-kyuu.org/ (HPリンク先で24時間受付)

    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!
    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    ◇鍼灸院の開業設備から治療室の改装設備等ご相談はカナケンへ
    http://e-kenkou.jp

    株式会社カナケン
    本社: 〒225-0002
    神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
    TEL_045-901-5471(代)
    FAX_045-902-9262
    オンラインショップ http://e-kenkou.jp/
    E-mail info@kanaken.co.jp
    大阪営業所:TEL_06-6935-3016(代) FAX_06-6935-3017
    新潟営業所:TEL_025-286-0521(代) FAX_025-286-8870
    福島営業所:TEL_024-961-7211(代) FAX_024-961-7221
    仙台出張所:TEL_022-287-6273(代) FAX_022-287-6218

    以上広告



    発行所 〒160-0004
    東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL http://www.zensin.or.jp
    E-mail zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL http://www.jamm.or.jp
    E-mail jamm@jamm.or.jp
    名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
    代表者 伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    発行人 伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料 3600円 〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上