2019.03.01 (金)会員の皆様月刊東洋療法
月刊東洋療法 299号
東洋療法299号(5.59MB)
月刊東洋療法299号(3月1日号)
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
目次
*****
1 第1回JIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコース開催
即応できる災害支援鍼灸マッサージ師の育成を
2 第2回 DSAM(ディーサム)委員会を開催
3 第12回地域健康つくり指導者研修会報告
4 平成30年度都道府県別代議員・補欠代議員当選者一覧表
5 医者いらず 健康長寿処方箋(62)「テルマエ・ジャポニカと健康長寿入浴法」
6 FOCUS 「考えること」「伝えること」
7 Dr.タコの外来小咄(107)
8 認知症ミニ講座(35)「7つの生活習慣」(ライフシンプル7)(その1)
9 平成30年度認定訪問マッサージ師実技講習会開催
10 ニュースリリース 「小顔矯正」表示問題…消費者庁
11 協同組合ニュース
12 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
13 編集後記
*****
以下本文
月刊東洋療法299号(3月1日号)
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
目次
*****
1 第1回JIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコース開催
即応できる災害支援鍼灸マッサージ師の育成を
2 第2回 DSAM(ディーサム)委員会を開催
3 第12回地域健康つくり指導者研修会報告
4 平成30年度都道府県別代議員・補欠代議員当選者一覧表
5 医者いらず 健康長寿処方箋(62)「テルマエ・ジャポニカと健康長寿入浴法」
6 FOCUS 「考えること」「伝えること」
7 Dr.タコの外来小咄(107)
8 認知症ミニ講座(35)「7つの生活習慣」(ライフシンプル7)(その1)
9 平成30年度認定訪問マッサージ師実技講習会開催
10 ニュースリリース 「小顔矯正」表示問題…消費者庁
11 協同組合ニュース
12 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
13 編集後記
*****
以下本文
1 第1回 JIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコース開催
即応できる災害支援 鍼灸マッサージ師の育成を
2019年2月16日、東京都立川市にある国立病院機構災害医療センターにおいて第1回JIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコースが開催された。DMAT(ディーマット)をはじめ医療他職種の方々が全国から79名参加。そのうちDSAM(ディーサム:災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会)からは10名(全鍼師会:ぜんしんしかい5名)が参加。
内容は国立病院機構災害医療センター 近藤 久禎(こんどうひさよし)氏が「西日本豪雨と北海道胆振東部地震」の教訓と反省について講演、他JIMTEF(ジムテフ)災害医療委員会が主となり「災害時診療記録」、グループワークでは「災害派遣の実際」「地域での災害時保健医療対策会議」と、より他職種連携した実践に近い演習が中心で、ベーシック・アドバンスコースの応用と現場を経験しなければ、とまどう高度な研修であった。
今後スキルアップコース受講者が災害現場や平時の演習などで、リーダー的立場で活躍することを期待し、終了。なお、スキルアップコース修了者にはビブスやジャンパーにつけるワッペンが付与される。
来年度のJIMTEF(ジムテフ)災害医療研修が発表されたのでお知らせします。
2019年6月15日・16日東京ベーシックコース、7月27日・28日関西ベーシックコース、10月5日・6日東京アドバンスコース、2020年1月18日・19日関西アドバンスコース、2月22日・23日関西スキルアップコース。
全鍼師会(ぜんしんしかい)はいつ起こるかわからない大規模災害に対し、即応できる災害支援鍼灸マッサージ師の育成を強化していきます。多くの方の積極的な受講をお願いします。各受講申込については事前に全鍼師会ホームページに掲載しますので、ご確認下さい。
(報告:災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)
内容は国立病院機構災害医療センター 近藤 久禎(こんどうひさよし)氏が「西日本豪雨と北海道胆振東部地震」の教訓と反省について講演、他JIMTEF(ジムテフ)災害医療委員会が主となり「災害時診療記録」、グループワークでは「災害派遣の実際」「地域での災害時保健医療対策会議」と、より他職種連携した実践に近い演習が中心で、ベーシック・アドバンスコースの応用と現場を経験しなければ、とまどう高度な研修であった。
今後スキルアップコース受講者が災害現場や平時の演習などで、リーダー的立場で活躍することを期待し、終了。なお、スキルアップコース修了者にはビブスやジャンパーにつけるワッペンが付与される。
来年度のJIMTEF(ジムテフ)災害医療研修が発表されたのでお知らせします。
2019年6月15日・16日東京ベーシックコース、7月27日・28日関西ベーシックコース、10月5日・6日東京アドバンスコース、2020年1月18日・19日関西アドバンスコース、2月22日・23日関西スキルアップコース。
全鍼師会(ぜんしんしかい)はいつ起こるかわからない大規模災害に対し、即応できる災害支援鍼灸マッサージ師の育成を強化していきます。多くの方の積極的な受講をお願いします。各受講申込については事前に全鍼師会ホームページに掲載しますので、ご確認下さい。
(報告:災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)
2 第2回 DSAM(ディーサム)委員会を開催
2月17日、DSAM(ディーサム)委員会(災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会)を開催し、9名(全鍼師会:ぜんしんしかい委員4名・日鍼会:にっしんかい委員5名)が参加。
前日開催されたJIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコースの研修会報告と次の内容が審議された。
・役職については3月31日まで…委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし:全鍼 ぜんしん)・副委員長 堀口 正剛(ほりぐちせいごう:日鍼 にっしん)、4月1日から…委員長 堀口(ほりぐち)・副委員長 仲嶋(なかじま)。以後1年ごとに正副委員長を入替とする。
総務:矢津田 善仁(やつだよしひと) 財務:未定 広報・渉外:朝日山 一男(あさひやまかずお)・榎本 恭子(えのもとやすこ)・今村 頌平(いまむらしょうへい)
・規約については、各団体の理事会承認を要する。
・各ブロックの災害担当者にはJIMTEF(ジムテフ)研修受講を推奨する。
・発災(はっさい)直後は、DSAM(ディーサム)委員会が先遣隊を出す。ブロック災害担当者も同行が望ましい。
・組織図・フローチャートについては日鍼会(にっしんかい)の資料を基に矢津田(やつだ)委員が叩き台を作成予定。
・カルテ案について検討を行い、記入しやすく統計が取りやすい形で修正。
・災害支援鍼灸師・マッサージ師のリストについて全鍼(ぜんしん)・日鍼(にっしん)とクラウド化して共有する。
・リストには、災害支援の経験有無、JIMTEF(ジムテフ)研修受講の有無を加える。
・今後、鍼灸師にトリアージを求められる場合も想定して、合同養成講座受講は普通救命修了を推奨する。
・現地に行く災害支援鍼灸師・マッサージ師には、ボランティア保険「天災B」加入を必須とする。
・DSAM(ディーサム)委員会の次回開催は5月10日名古屋にて。
・来年度の合同養成講習会は、7月21日に新大阪のハイテク専門学校で開催予定。
(報告:災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)
前日開催されたJIMTEF(ジムテフ)災害医療研修スキルアップコースの研修会報告と次の内容が審議された。
・役職については3月31日まで…委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし:全鍼 ぜんしん)・副委員長 堀口 正剛(ほりぐちせいごう:日鍼 にっしん)、4月1日から…委員長 堀口(ほりぐち)・副委員長 仲嶋(なかじま)。以後1年ごとに正副委員長を入替とする。
総務:矢津田 善仁(やつだよしひと) 財務:未定 広報・渉外:朝日山 一男(あさひやまかずお)・榎本 恭子(えのもとやすこ)・今村 頌平(いまむらしょうへい)
・規約については、各団体の理事会承認を要する。
・各ブロックの災害担当者にはJIMTEF(ジムテフ)研修受講を推奨する。
・発災(はっさい)直後は、DSAM(ディーサム)委員会が先遣隊を出す。ブロック災害担当者も同行が望ましい。
・組織図・フローチャートについては日鍼会(にっしんかい)の資料を基に矢津田(やつだ)委員が叩き台を作成予定。
・カルテ案について検討を行い、記入しやすく統計が取りやすい形で修正。
・災害支援鍼灸師・マッサージ師のリストについて全鍼(ぜんしん)・日鍼(にっしん)とクラウド化して共有する。
・リストには、災害支援の経験有無、JIMTEF(ジムテフ)研修受講の有無を加える。
・今後、鍼灸師にトリアージを求められる場合も想定して、合同養成講座受講は普通救命修了を推奨する。
・現地に行く災害支援鍼灸師・マッサージ師には、ボランティア保険「天災B」加入を必須とする。
・DSAM(ディーサム)委員会の次回開催は5月10日名古屋にて。
・来年度の合同養成講習会は、7月21日に新大阪のハイテク専門学校で開催予定。
(報告:災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)
3 第12回 地域健康つくり指導者研修会報告
2月16日・17日と東京の新宿鍼灸柔整(じゅうせい)歯科衛生専門学校にて、第12回地域健康つくり指導者研修会が開催された。テーマは「地域包括ケアシステムにおける鍼灸マッサージ師の役割」。
1日目にはまず、長嶺 芳文(ながみねよしふみ)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい事務局長)による「地域包括ケアシステム新総合事業基礎講座」として様々な事例紹介を含めた講義がおこなわれ、続いて朝日山 一男(あさひやまかずお)氏(全鍼師会:ぜんしんしかいスポーツ事業委員長)による運動指導の基礎知識、ゼンシン体操、経絡ストレッチの講義がおこなわれた。
その後、初回研修者と、ステップアップ研修者に分かれての講習となり、初回研修では狩野 裕治(かのうゆうじ)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい地域健康つくり委員長)による高齢者の運動指導に際してのリスク管理の講義、および長嶺(ながみね)氏による口腔ケアやコグニサイズに関する運動指導の実技、ステップアップ研修では受講者同士交代で運動指導の実演をおこなった。
続いて、木内 哲平(きうちてっぺい)氏(厚生労働省老健局老人保健課介護保険データ分析室長)をお招きし、「地域包括ケアシステムの推進に向けた機能訓練指導員の役割」についてご講演いただいた。その後のシンポジウムでは、木内(きうち)氏にもそのままご参加いただき、小川 眞悟(おがわしんご)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい学術局長)による「介護予防における鍼灸マッサージ師の取り組み~業界とわが町の事例~」として主に川崎市での取り組み、朝日山(あさひやま)氏からは大学や専門学校における介護予防への取り組み、長嶺(ながみね)氏からは「専門職として包括ケアに協力するには」と題した自身の治療院の川口市での取り組みについて発表がおこなわれた。
木内(きうち)氏は3名の発表に対し熱心にメモを取り、最後に「皆さんがこんな実践的な取り組みをしているとは思わなかった。今日は本当に来て良かった」とおっしゃっていたのが印象的であった。
2日目は、初回研修者・ステップアップ研修者に分かれ、それぞれチェアーエクササイズや、3分間スピーチ・運動指導をおこなった。その後、「機能訓練指導の技術をどう活用するか」をテーマに、グループワークがおこなわれた。グループワークでは、課題分析シートを使い、様々なアイデアを出しあい積極的な意見交換がおこなわれ、それぞれのグループが発表をおこなった。
今回の研修会では、最後に4名の地域健康つくり指導者の認定審査がおこなわれた。認定審査では各々自己紹介から始まり、それぞれ趣向を凝らした健康体操をご披露いただいた。結果は全員合格、地域健康つくり指導者と認定された。今後の各地域での活躍に期待いたします。
今回認定された方は下記の4名。(敬称略)
・一般社団法人青森県鍼灸マッサージ師会 古沢 心治(ふるさわしんじ)
・公益社団法人福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会 鈴木 利夫(すずきとしお)
・公益社団法人福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会 平栗 辰也(ひらぐりたつや)
・一般社団法人神奈川県鍼灸マッサージ師会 田原 靖夫(たはらやすお)
地域健康つくり委員会では、今回の認定者に続く方が今後も次々と誕生し、各地域における他職種連携の中心的な役割を担い、鍼灸マッサージ師の地位向上にご尽力いただけることを期待します。
(報告:地域健康つくり委員 高野 広行 たかのひろゆき)
1日目にはまず、長嶺 芳文(ながみねよしふみ)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい事務局長)による「地域包括ケアシステム新総合事業基礎講座」として様々な事例紹介を含めた講義がおこなわれ、続いて朝日山 一男(あさひやまかずお)氏(全鍼師会:ぜんしんしかいスポーツ事業委員長)による運動指導の基礎知識、ゼンシン体操、経絡ストレッチの講義がおこなわれた。
その後、初回研修者と、ステップアップ研修者に分かれての講習となり、初回研修では狩野 裕治(かのうゆうじ)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい地域健康つくり委員長)による高齢者の運動指導に際してのリスク管理の講義、および長嶺(ながみね)氏による口腔ケアやコグニサイズに関する運動指導の実技、ステップアップ研修では受講者同士交代で運動指導の実演をおこなった。
続いて、木内 哲平(きうちてっぺい)氏(厚生労働省老健局老人保健課介護保険データ分析室長)をお招きし、「地域包括ケアシステムの推進に向けた機能訓練指導員の役割」についてご講演いただいた。その後のシンポジウムでは、木内(きうち)氏にもそのままご参加いただき、小川 眞悟(おがわしんご)氏(全鍼師会:ぜんしんしかい学術局長)による「介護予防における鍼灸マッサージ師の取り組み~業界とわが町の事例~」として主に川崎市での取り組み、朝日山(あさひやま)氏からは大学や専門学校における介護予防への取り組み、長嶺(ながみね)氏からは「専門職として包括ケアに協力するには」と題した自身の治療院の川口市での取り組みについて発表がおこなわれた。
木内(きうち)氏は3名の発表に対し熱心にメモを取り、最後に「皆さんがこんな実践的な取り組みをしているとは思わなかった。今日は本当に来て良かった」とおっしゃっていたのが印象的であった。
2日目は、初回研修者・ステップアップ研修者に分かれ、それぞれチェアーエクササイズや、3分間スピーチ・運動指導をおこなった。その後、「機能訓練指導の技術をどう活用するか」をテーマに、グループワークがおこなわれた。グループワークでは、課題分析シートを使い、様々なアイデアを出しあい積極的な意見交換がおこなわれ、それぞれのグループが発表をおこなった。
今回の研修会では、最後に4名の地域健康つくり指導者の認定審査がおこなわれた。認定審査では各々自己紹介から始まり、それぞれ趣向を凝らした健康体操をご披露いただいた。結果は全員合格、地域健康つくり指導者と認定された。今後の各地域での活躍に期待いたします。
今回認定された方は下記の4名。(敬称略)
・一般社団法人青森県鍼灸マッサージ師会 古沢 心治(ふるさわしんじ)
・公益社団法人福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会 鈴木 利夫(すずきとしお)
・公益社団法人福島県鍼灸あん摩マッサージ指圧師会 平栗 辰也(ひらぐりたつや)
・一般社団法人神奈川県鍼灸マッサージ師会 田原 靖夫(たはらやすお)
地域健康つくり委員会では、今回の認定者に続く方が今後も次々と誕生し、各地域における他職種連携の中心的な役割を担い、鍼灸マッサージ師の地位向上にご尽力いただけることを期待します。
(報告:地域健康つくり委員 高野 広行 たかのひろゆき)
4 平成30年度都道府県別代議員・補欠代議員当選者一覧表
◎平成30年12月1日告示の代議員及び補欠代議員の当選者は下記のとおりです。(敬称省略)
順不同
都道府県名、師会(しかい)名、代議員定数、当選者数、当選者名、補欠代議員定数、補欠代議員当選者数、補欠代議員当選者名 の順番で掲載
北海道、北海道師会、4、4、水上 弘祥(ミズカミヒロヨシ) 片平 巧(カタヒラタクミ) 佐藤 啓介(サトウケイスケ) 戸沢 茂(トザワシゲル)、4、1、平野 敬司(ヒラノケイジ)
青森、青森県師会、1、1、大沢 光弘(オオサワミツヒロ)、1、0、―
岩手、岩手県師会、1、1、佐々木 実(ササキミノル)、1、1 佐藤 明(サトウアキラ)
宮城、宮城県師会、2、2、山田 幹夫(ヤマダミキオ) 稲田 稔(イナダミノル)、2、1、亀谷 陽一(カメヤヨウイチ)
秋田、秋田県師会、1、1、髙橋 和彦(タカハシカズヒコ)、1、1、小松田 泰(コマツダヤスシ)
山形、山形県師会、1、1、白田 栄二(シラタエイジ)、1、1、原田 幸美(ハラダユキミ)
福島、福島県師会、1、1、平栗 辰也(ヒラグリタツヤ)、1、1、菅野 徹(カンノトオル)
茨城、茨城県師会、2、2、伊藤 徳也(イトウノリヤ) 村上 守(ムラカミマモル)、2、1、北川 裕基(キタガワヒロキ)
栃木、栃木県師会、1、1、増田 薫(マスダカオル)、1、1、植木 均也(ウエキキンヤ)
群馬、群馬県師会、2、2、新藤 稔(シンドウミノル) 高瀬 彰文(タカセアキフミ)、2、1、金谷 浩幸(カナヤヒロユキ)
埼玉、埼玉県師会、3、3、尾野 彰(オノアキラ) 山岸 克也(ヤマギシカツヤ) 岩本 賀奈夫(イワモトカナオ)、3、1、髙野 広行(タカノヒロユキ)
千葉、千葉県師会、3、3、川端 隆治(カワバタリュウジ) 染谷 雄一(ソメヤユウイチ) 濵田 将光(ハマダマサミツ)、3、1、室田 智(ムロタサトシ)
東京、2、東京都師会、1、黒澤 淳(クロサワジュン)、東京都東洋師会、1、森井 貴司(モリイタカシ)、2、1、皆川 浩一(ミナガワコウイチ)
神奈川、神奈川県師会、8、8、伊勢山 竹雄(イセヤマタケオ) 梅田 春樹(ウメダハルキ)大淵 真(オオフチマコト) 太田 修二(オオタシュウジ) 川口 京子(カワグチキョウコ) 角田 敏男(カクタトシオ) 松野 徹(マツノトオル) 榎本 恭子(エノモトヤスコ)、8、1、沢田 昌子(サワダマサコ)
新潟、新潟県師会、2、2、椛澤 知弘(ガワサワトモヒロ) 新村 泰雄(シンムラヤスオ)、2、1、檜田 陽一(ヒダヨウイチ)
山梨、山梨県師会、1、1、坂本 司(サカモトツカサ)、1、1、澤登 拓(サワノボリタク)
富山、富山県師会、2、2、羽馬 澄夫(ハバスミオ) 宮西 和男(ミヤニシカズオ)、2、1、澤田 勝芳(サワダカツヨシ)
石川、石川県師会、2、2、宮川 巌幸(ミヤカワミネユキ) 田中 良和(タナカヨシカズ)2、1、豊島 清史(トヨシマキヨフミ)
福井、福井県師会、1、1、吉中 善弘(ヨシナカヨシヒロ)、1、1、小林 豪(コバヤシツヨシ)
長野、長野県師会、1、1、石原 敏晴(イシハラトシハル)、1、1、花﨑 隆治(ハナザキリュウジ)
岐阜、岐阜県師会、3、3、山田 敏雄(ヤマダトシオ) 竹下 正二(タケシタショウジ) 松尾 将典(マツオマサノリ)、3、1、髙橋 昌司(タカハシマサシ)
静岡、静岡県師会、3、3、齋藤 恭二郎(サイトウキョウジロウ) 村松 剛史(ムラマツタケシ) 片川 裕晃(カタカワヒロアキ)、3、1、相馬 和彦(ソウマカズヒコ)
愛知、愛知県師会、2、2、中川 徹(ナカガワトオル) 荒深 公泰(アラフカキミヒロ)、2、1、和田 健作(ワダケンサク)
三重、三重県師会、2、2、島谷 宏(シマタニヒロシ) 松下 敦(マツシタアツシ)、2、1、清水 義弘(シミズヨシヒロ)
滋賀、滋賀県師会、2、2、岳 東弘(オカハルミツ) 荒木 伸尚(アラキノブヒサ)、2、1、三越 洋(ミコシヒロシ)
京都、京都府師会、4、4、吉舎 定良(キサヤスヨシ) 内山 康子(ウチヤマヤスコ) 山内 敏司(ヤマウチサトシ) 江田 元一(エダモトカズ)、4、1、戸中 照之(トナカテルユキ)
大阪、大阪府師会、10、10、老羅 秋宏(オイラアキヒロ) 坂田 実夫(サカタジツオ) 佐藤 明(サトウアキラ) 中濱 経宥子(ナカハマキョウコ) 秦 章(ハタアキラ) 吉田 崇生(ヨシダタカオ) 牧野 克則(マキノカツノリ) 古田 高征(フルタタカユキ) 宮本 愃(ミヤモトユタカ) 野尻 茂樹(ノジリシゲキ)、10、1、村上 正人(ムラカミマサト)
兵庫、兵庫県師会、4、4、梅木 茂樹(ウメキシゲキ) 櫻井 義明(サクライヨシアキ) 木村 慎一(キムラシンイチ) 賀内 進一(カウチシンイチ)、4、1、中村 芳貢(ナカムラヨシツグ)
奈良、奈良県師会、1、1、喜多嶋 毅(キタジマツヨシ)、1、1、小竹 成樹(コタケシゲキ)
和歌山、2、 和歌山県師会、1、宮本 年起(ミヤモトトシキ)、全和歌山県師会、1、能澤 義和(ノザワヨシカズ)、2、1、下平 文彦(シモヒラフミヒコ)
鳥取、鳥取県師会、1、1、山根 和由(ヤマネカズヨシ)、1、1、植竹 雅宏(ウエタケマサヒロ)
島根、島根県師会、1、1、持田 栄一(モチダエイイチ)、1、1、植田 昇(ウエダノボル)
岡山、岡山県師会、1、1、松浦 浩市(マツウラコウイチ)、1、1、芦田 梨恵(アシダリエ)
広島、広島県師会、3、3、山田 健三(ヤマダケンソウ) 岡田 佳広(オカダヨシヒロ) 郷田 大介(ゴウダダイスケ)、3、1、竹辺 竜司(タケベリョウジ)
山口、山口県師会、1、1、林 和俊(ハヤシカズトシ)、1、1、渡邉 敬子(ワタナベケイコ)
徳島、徳島県師会、2、2、高島 弘和(タカシマヒロカズ) 八百原 義正(ヤオハラヨシマサ)、2、1、谷川 仁士(タニガワヒトシ)
香川、香川県師会、1、1、宮武 功哲(ミヤタケノリアキ)、1、1、山内 浩二(ヤマウチコウジ)
愛媛、愛媛県師会、2、2、森 康臣(モリヤストミ) 佐藤 佳孝(サトウヨシタカ)、2、1、石丸 洋(イシマルヒロシ)
高知、高知県師会、1、1、林 道夫(ハヤシミチオ)、1、1、浦宗 義人(ウラムネヨシヒト)
福岡、福岡県師会、3、3、古賀 慶之助(コガケイノスケ) 坂本 樹弘(サカモトジュコウ) 突田 尚男(ツキダヒサオ)、3、1、前田 徹(マエダトオル)
佐賀、佐賀県師会、1、1、江口 雅昭(エグチマサアキ)、1、1、池田 亮(イケダリョウ)
長崎、長崎県師会、1、1、下釜 光弘(シモガマミツヒロ)、1、 0、―
熊本、熊本県師会、2、2、髙橋 武良(タカハシタケヨシ) 草川 正規(クサカワマサキ)、2、1、小山 博一(オヤマヒロカズ)
大分、大分県師会、1、1、麻生 洋子(アソウヨウコ)、1、1、田代 勝久(タシロカツヒサ)
宮崎、宮崎県師会、1、1、河野 哲史(カワノサトシ)、1、1、森久 浩行(モリヒサヒロユキ)
鹿児島、鹿児島県師会、2、2、松元 健一(マツモトケンイチ) 清水 大樹(シミズタイキ)、2、1、原田 義行(ハラダヨシユキ)
沖縄、沖縄県師会、1、1、金城 ゆかり(キンジョウユカリ)、1、1、石川 宏明(イシカワヒロアキ)
合計、代議員定数 99、代議員立候補者数 99、補欠代議員定数 99、補欠代議員立候補者数 45
平成31年2月20日 公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 選挙管理委員会
順不同
都道府県名、師会(しかい)名、代議員定数、当選者数、当選者名、補欠代議員定数、補欠代議員当選者数、補欠代議員当選者名 の順番で掲載
北海道、北海道師会、4、4、水上 弘祥(ミズカミヒロヨシ) 片平 巧(カタヒラタクミ) 佐藤 啓介(サトウケイスケ) 戸沢 茂(トザワシゲル)、4、1、平野 敬司(ヒラノケイジ)
青森、青森県師会、1、1、大沢 光弘(オオサワミツヒロ)、1、0、―
岩手、岩手県師会、1、1、佐々木 実(ササキミノル)、1、1 佐藤 明(サトウアキラ)
宮城、宮城県師会、2、2、山田 幹夫(ヤマダミキオ) 稲田 稔(イナダミノル)、2、1、亀谷 陽一(カメヤヨウイチ)
秋田、秋田県師会、1、1、髙橋 和彦(タカハシカズヒコ)、1、1、小松田 泰(コマツダヤスシ)
山形、山形県師会、1、1、白田 栄二(シラタエイジ)、1、1、原田 幸美(ハラダユキミ)
福島、福島県師会、1、1、平栗 辰也(ヒラグリタツヤ)、1、1、菅野 徹(カンノトオル)
茨城、茨城県師会、2、2、伊藤 徳也(イトウノリヤ) 村上 守(ムラカミマモル)、2、1、北川 裕基(キタガワヒロキ)
栃木、栃木県師会、1、1、増田 薫(マスダカオル)、1、1、植木 均也(ウエキキンヤ)
群馬、群馬県師会、2、2、新藤 稔(シンドウミノル) 高瀬 彰文(タカセアキフミ)、2、1、金谷 浩幸(カナヤヒロユキ)
埼玉、埼玉県師会、3、3、尾野 彰(オノアキラ) 山岸 克也(ヤマギシカツヤ) 岩本 賀奈夫(イワモトカナオ)、3、1、髙野 広行(タカノヒロユキ)
千葉、千葉県師会、3、3、川端 隆治(カワバタリュウジ) 染谷 雄一(ソメヤユウイチ) 濵田 将光(ハマダマサミツ)、3、1、室田 智(ムロタサトシ)
東京、2、東京都師会、1、黒澤 淳(クロサワジュン)、東京都東洋師会、1、森井 貴司(モリイタカシ)、2、1、皆川 浩一(ミナガワコウイチ)
神奈川、神奈川県師会、8、8、伊勢山 竹雄(イセヤマタケオ) 梅田 春樹(ウメダハルキ)大淵 真(オオフチマコト) 太田 修二(オオタシュウジ) 川口 京子(カワグチキョウコ) 角田 敏男(カクタトシオ) 松野 徹(マツノトオル) 榎本 恭子(エノモトヤスコ)、8、1、沢田 昌子(サワダマサコ)
新潟、新潟県師会、2、2、椛澤 知弘(ガワサワトモヒロ) 新村 泰雄(シンムラヤスオ)、2、1、檜田 陽一(ヒダヨウイチ)
山梨、山梨県師会、1、1、坂本 司(サカモトツカサ)、1、1、澤登 拓(サワノボリタク)
富山、富山県師会、2、2、羽馬 澄夫(ハバスミオ) 宮西 和男(ミヤニシカズオ)、2、1、澤田 勝芳(サワダカツヨシ)
石川、石川県師会、2、2、宮川 巌幸(ミヤカワミネユキ) 田中 良和(タナカヨシカズ)2、1、豊島 清史(トヨシマキヨフミ)
福井、福井県師会、1、1、吉中 善弘(ヨシナカヨシヒロ)、1、1、小林 豪(コバヤシツヨシ)
長野、長野県師会、1、1、石原 敏晴(イシハラトシハル)、1、1、花﨑 隆治(ハナザキリュウジ)
岐阜、岐阜県師会、3、3、山田 敏雄(ヤマダトシオ) 竹下 正二(タケシタショウジ) 松尾 将典(マツオマサノリ)、3、1、髙橋 昌司(タカハシマサシ)
静岡、静岡県師会、3、3、齋藤 恭二郎(サイトウキョウジロウ) 村松 剛史(ムラマツタケシ) 片川 裕晃(カタカワヒロアキ)、3、1、相馬 和彦(ソウマカズヒコ)
愛知、愛知県師会、2、2、中川 徹(ナカガワトオル) 荒深 公泰(アラフカキミヒロ)、2、1、和田 健作(ワダケンサク)
三重、三重県師会、2、2、島谷 宏(シマタニヒロシ) 松下 敦(マツシタアツシ)、2、1、清水 義弘(シミズヨシヒロ)
滋賀、滋賀県師会、2、2、岳 東弘(オカハルミツ) 荒木 伸尚(アラキノブヒサ)、2、1、三越 洋(ミコシヒロシ)
京都、京都府師会、4、4、吉舎 定良(キサヤスヨシ) 内山 康子(ウチヤマヤスコ) 山内 敏司(ヤマウチサトシ) 江田 元一(エダモトカズ)、4、1、戸中 照之(トナカテルユキ)
大阪、大阪府師会、10、10、老羅 秋宏(オイラアキヒロ) 坂田 実夫(サカタジツオ) 佐藤 明(サトウアキラ) 中濱 経宥子(ナカハマキョウコ) 秦 章(ハタアキラ) 吉田 崇生(ヨシダタカオ) 牧野 克則(マキノカツノリ) 古田 高征(フルタタカユキ) 宮本 愃(ミヤモトユタカ) 野尻 茂樹(ノジリシゲキ)、10、1、村上 正人(ムラカミマサト)
兵庫、兵庫県師会、4、4、梅木 茂樹(ウメキシゲキ) 櫻井 義明(サクライヨシアキ) 木村 慎一(キムラシンイチ) 賀内 進一(カウチシンイチ)、4、1、中村 芳貢(ナカムラヨシツグ)
奈良、奈良県師会、1、1、喜多嶋 毅(キタジマツヨシ)、1、1、小竹 成樹(コタケシゲキ)
和歌山、2、 和歌山県師会、1、宮本 年起(ミヤモトトシキ)、全和歌山県師会、1、能澤 義和(ノザワヨシカズ)、2、1、下平 文彦(シモヒラフミヒコ)
鳥取、鳥取県師会、1、1、山根 和由(ヤマネカズヨシ)、1、1、植竹 雅宏(ウエタケマサヒロ)
島根、島根県師会、1、1、持田 栄一(モチダエイイチ)、1、1、植田 昇(ウエダノボル)
岡山、岡山県師会、1、1、松浦 浩市(マツウラコウイチ)、1、1、芦田 梨恵(アシダリエ)
広島、広島県師会、3、3、山田 健三(ヤマダケンソウ) 岡田 佳広(オカダヨシヒロ) 郷田 大介(ゴウダダイスケ)、3、1、竹辺 竜司(タケベリョウジ)
山口、山口県師会、1、1、林 和俊(ハヤシカズトシ)、1、1、渡邉 敬子(ワタナベケイコ)
徳島、徳島県師会、2、2、高島 弘和(タカシマヒロカズ) 八百原 義正(ヤオハラヨシマサ)、2、1、谷川 仁士(タニガワヒトシ)
香川、香川県師会、1、1、宮武 功哲(ミヤタケノリアキ)、1、1、山内 浩二(ヤマウチコウジ)
愛媛、愛媛県師会、2、2、森 康臣(モリヤストミ) 佐藤 佳孝(サトウヨシタカ)、2、1、石丸 洋(イシマルヒロシ)
高知、高知県師会、1、1、林 道夫(ハヤシミチオ)、1、1、浦宗 義人(ウラムネヨシヒト)
福岡、福岡県師会、3、3、古賀 慶之助(コガケイノスケ) 坂本 樹弘(サカモトジュコウ) 突田 尚男(ツキダヒサオ)、3、1、前田 徹(マエダトオル)
佐賀、佐賀県師会、1、1、江口 雅昭(エグチマサアキ)、1、1、池田 亮(イケダリョウ)
長崎、長崎県師会、1、1、下釜 光弘(シモガマミツヒロ)、1、 0、―
熊本、熊本県師会、2、2、髙橋 武良(タカハシタケヨシ) 草川 正規(クサカワマサキ)、2、1、小山 博一(オヤマヒロカズ)
大分、大分県師会、1、1、麻生 洋子(アソウヨウコ)、1、1、田代 勝久(タシロカツヒサ)
宮崎、宮崎県師会、1、1、河野 哲史(カワノサトシ)、1、1、森久 浩行(モリヒサヒロユキ)
鹿児島、鹿児島県師会、2、2、松元 健一(マツモトケンイチ) 清水 大樹(シミズタイキ)、2、1、原田 義行(ハラダヨシユキ)
沖縄、沖縄県師会、1、1、金城 ゆかり(キンジョウユカリ)、1、1、石川 宏明(イシカワヒロアキ)
合計、代議員定数 99、代議員立候補者数 99、補欠代議員定数 99、補欠代議員立候補者数 45
平成31年2月20日 公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 選挙管理委員会
5 医者いらず 健康長寿処方箋(62)「テルマエ・ジャポニカと健康長寿入浴法」
健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!ご連絡は下記URLより。
健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/
「テルマエ・ジャポニカと健康長寿入浴法」
ヤマザキマリの「テルマエ・ロマエ」は主人公に温泉経由で現代日本と古代ローマ帝国を時空ワープさせる面白い漫画である。映画では「与作」の歌をバックに恍惚の境地に浸る日本猿の入浴シーンもあり、ニヤリとさせるニクい脚色である。この作品ではローマの負傷兵達が温泉で速かに回復して戦線に復帰するシーンがある。温泉やサウナが健康に良いことは古くから経験的に知られており、日本でも「湯治」が万病の治療に利用されてきた。私も学生時代に岡山大学の温泉研究所で楽しい実習授業を受けて温泉好きになり、熊本の阿蘇や東北のひなびた温泉で疲れを癒すのがささやかな楽しみであった。健康には食事、運動、生活スタイル、精神衛生など様々な要因が関与する。古くより“ヒトは血管と共に老いる”と言われてきたが、生活習慣病の大半は全身の組織にエネルギーを供給する中~細動脈の硬化に起因する。高齢社会では動脈のしなやかさを維持する事が健康長寿の秘訣である。日本は大戦後の短期間に最長寿国となったが、これには温かい湯船で毎日動脈と自律神経を刺激して血液循環動態を改善する効果も大きいと考えられる。
最近、約1,600人を対象に15年間の追跡調査がおこなわれ、「サウナを週に1回利用するより数回利用する方が脳卒中の危険性が約14%低く、4から7回利用すると約61%も低くなる。この効果は運動習慣、喫煙、糖尿病の有無などの関連因子を考慮しても変わらない」との結果が学術誌 Neurology に掲載された。入浴やサウナには散歩やスポーツと同様のカロリー消費作用があり、定期的入浴によりII型糖尿病患者の血糖値も改善され、認知症や脳卒中のリスクが低下して循環器疾患による死亡率が減少する。運動が体に良い事は分かっていても三日坊主で終わる事が多いので、心地よい入浴は嬉しい健康増進法である。
実は通常の入浴よりも遥かに効果的な健康増進法がある。42から43℃の熱い浴槽に浸かった後に休憩し、これを数回繰り返す「高温反復入浴法」である。30分程度の反復入浴で300から400 kcalのエネルギーを消費でき、約1時間の速足ウォーキングや30分間のジョギングと同程度の消費量になる。高温反復法では交感神経が活性化されて効率良くカロリー消費でき、多様な熱ショック蛋白が発現して全身組織の新陳代謝や復元力が増強される。
高温反復法では、コップ1杯の水を飲んだ後にぬるめのシャワーで足から手、体幹へと掛湯しながら徐々に体温を上げ、身体が温まったら足から腰、腹、胸までユックリと湯船に浸けていき、5分程肩まで全身浴する。次いで浴槽から出て5分程体を洗い、再度、同じ要領で熱い湯船で5分程全身浴した後に5分程休憩する。これを3回繰り返した後に足から手、体幹へと徐々に水をかけていく。30分の高温反復法を毎日続ければ1ヶ月で約12,000 kcalを消費でき、これは体重約1.7 kg相当のカロリー量になる。高温反復浴では開始前に水分を補給し、全身の温度を一気に変化させない事が大切である。私のオフィス近くの温泉には大阪市の中心部でありながらユッタリとした6種類の浴槽があり、高温の浴槽は42℃で低温は15℃程度であり、この温度差のある入浴の間にシャワーで体温を馴染ませながら反復浴を数回繰り返している。
皮膚には触圧温痛覚(しょくあつおんつうかく)を検知する感覚神経が分布し、高温反復浴の温冷(おんれい)刺激はルフィ二小体(しょうたい)などのTRP受容体を介して脳に伝えられる。TRP受容体はワサビ、唐辛子、コショウなどのスパイスの苦味や辛味を検知する味覚受容体が進化したスーパーファミリーを形成しており、多様な毒物のセンサーとしても機能している。唐辛子のカプサイシンは脳内麻薬カンナビノイドの受容体に作用して快感を誘起(ゆうき)する。その強度により呼吸循環系、エネルギー代謝系、免疫系などが無意識下で制御され、強い刺激では温覚や痛覚を誘起する。高温反復浴の効果にはこの様な脳免疫エネルギー統合系が関与している。私の提唱している動脈マッサージ(PHP研究所編)を反復浴中に行えば、ダイエット効果、ストレス解消効果、疲労回復効果に加え、動脈硬化の予防にもなり一石四鳥である。入浴前は約140/85 mmHgの血圧が反復入浴後には120/60 mmHg程度まで低下して爽快である。この調子では山の神に小言を言われながらも平均的日本男児の健康寿命を寿げそうである。新陳代謝を活性化する動脈マッサージには美肌効果もあるので女性にもオススメである。自宅では熱めの浴槽とシャワーを交互に用い、就寝1時間以上前におこなえば疲労回復効果も大きい。高温反復法は自律神経や新陳代謝を刺激するので、顕著な動脈硬化や高血圧の方および妊婦などにはぬるめの浴槽に肩まで浸かる優しい入浴がお勧めである。
日本では年齢に関係なく血圧を140/90mmHg以下に保つ様に降圧薬が乱用されている。脳は自身に必要な血流量を確保する為に自動制御し、加齢に伴う動脈硬化に応じて血圧を上げている。血圧の正常値は年齢や個人により異なるので、降圧薬の乱用は脳障害を加速する。血圧を薬で下げる代わりに動脈硬化を軽減する事が根本的な予防治療なのである。
井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!ご連絡は下記URLより。
健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/
「テルマエ・ジャポニカと健康長寿入浴法」
ヤマザキマリの「テルマエ・ロマエ」は主人公に温泉経由で現代日本と古代ローマ帝国を時空ワープさせる面白い漫画である。映画では「与作」の歌をバックに恍惚の境地に浸る日本猿の入浴シーンもあり、ニヤリとさせるニクい脚色である。この作品ではローマの負傷兵達が温泉で速かに回復して戦線に復帰するシーンがある。温泉やサウナが健康に良いことは古くから経験的に知られており、日本でも「湯治」が万病の治療に利用されてきた。私も学生時代に岡山大学の温泉研究所で楽しい実習授業を受けて温泉好きになり、熊本の阿蘇や東北のひなびた温泉で疲れを癒すのがささやかな楽しみであった。健康には食事、運動、生活スタイル、精神衛生など様々な要因が関与する。古くより“ヒトは血管と共に老いる”と言われてきたが、生活習慣病の大半は全身の組織にエネルギーを供給する中~細動脈の硬化に起因する。高齢社会では動脈のしなやかさを維持する事が健康長寿の秘訣である。日本は大戦後の短期間に最長寿国となったが、これには温かい湯船で毎日動脈と自律神経を刺激して血液循環動態を改善する効果も大きいと考えられる。
最近、約1,600人を対象に15年間の追跡調査がおこなわれ、「サウナを週に1回利用するより数回利用する方が脳卒中の危険性が約14%低く、4から7回利用すると約61%も低くなる。この効果は運動習慣、喫煙、糖尿病の有無などの関連因子を考慮しても変わらない」との結果が学術誌 Neurology に掲載された。入浴やサウナには散歩やスポーツと同様のカロリー消費作用があり、定期的入浴によりII型糖尿病患者の血糖値も改善され、認知症や脳卒中のリスクが低下して循環器疾患による死亡率が減少する。運動が体に良い事は分かっていても三日坊主で終わる事が多いので、心地よい入浴は嬉しい健康増進法である。
実は通常の入浴よりも遥かに効果的な健康増進法がある。42から43℃の熱い浴槽に浸かった後に休憩し、これを数回繰り返す「高温反復入浴法」である。30分程度の反復入浴で300から400 kcalのエネルギーを消費でき、約1時間の速足ウォーキングや30分間のジョギングと同程度の消費量になる。高温反復法では交感神経が活性化されて効率良くカロリー消費でき、多様な熱ショック蛋白が発現して全身組織の新陳代謝や復元力が増強される。
高温反復法では、コップ1杯の水を飲んだ後にぬるめのシャワーで足から手、体幹へと掛湯しながら徐々に体温を上げ、身体が温まったら足から腰、腹、胸までユックリと湯船に浸けていき、5分程肩まで全身浴する。次いで浴槽から出て5分程体を洗い、再度、同じ要領で熱い湯船で5分程全身浴した後に5分程休憩する。これを3回繰り返した後に足から手、体幹へと徐々に水をかけていく。30分の高温反復法を毎日続ければ1ヶ月で約12,000 kcalを消費でき、これは体重約1.7 kg相当のカロリー量になる。高温反復浴では開始前に水分を補給し、全身の温度を一気に変化させない事が大切である。私のオフィス近くの温泉には大阪市の中心部でありながらユッタリとした6種類の浴槽があり、高温の浴槽は42℃で低温は15℃程度であり、この温度差のある入浴の間にシャワーで体温を馴染ませながら反復浴を数回繰り返している。
皮膚には触圧温痛覚(しょくあつおんつうかく)を検知する感覚神経が分布し、高温反復浴の温冷(おんれい)刺激はルフィ二小体(しょうたい)などのTRP受容体を介して脳に伝えられる。TRP受容体はワサビ、唐辛子、コショウなどのスパイスの苦味や辛味を検知する味覚受容体が進化したスーパーファミリーを形成しており、多様な毒物のセンサーとしても機能している。唐辛子のカプサイシンは脳内麻薬カンナビノイドの受容体に作用して快感を誘起(ゆうき)する。その強度により呼吸循環系、エネルギー代謝系、免疫系などが無意識下で制御され、強い刺激では温覚や痛覚を誘起する。高温反復浴の効果にはこの様な脳免疫エネルギー統合系が関与している。私の提唱している動脈マッサージ(PHP研究所編)を反復浴中に行えば、ダイエット効果、ストレス解消効果、疲労回復効果に加え、動脈硬化の予防にもなり一石四鳥である。入浴前は約140/85 mmHgの血圧が反復入浴後には120/60 mmHg程度まで低下して爽快である。この調子では山の神に小言を言われながらも平均的日本男児の健康寿命を寿げそうである。新陳代謝を活性化する動脈マッサージには美肌効果もあるので女性にもオススメである。自宅では熱めの浴槽とシャワーを交互に用い、就寝1時間以上前におこなえば疲労回復効果も大きい。高温反復法は自律神経や新陳代謝を刺激するので、顕著な動脈硬化や高血圧の方および妊婦などにはぬるめの浴槽に肩まで浸かる優しい入浴がお勧めである。
日本では年齢に関係なく血圧を140/90mmHg以下に保つ様に降圧薬が乱用されている。脳は自身に必要な血流量を確保する為に自動制御し、加齢に伴う動脈硬化に応じて血圧を上げている。血圧の正常値は年齢や個人により異なるので、降圧薬の乱用は脳障害を加速する。血圧を薬で下げる代わりに動脈硬化を軽減する事が根本的な予防治療なのである。
6 FOCUS 「考えること」「伝えること」
ビジネス数学の専門家で人材教育コンサルタント・作家の深沢 真太郎(ふかさわしんたろう)氏は、国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者であり、その独特な指導法で数字や論理思考に苦手意識を持つビジネスパーソンの思考とコミュニケーションを劇的に変えている。著書も多数あるが、『少ない言葉+ていねい+正しそうでOK!伝わるスイッチ(大和書房 2019)』によると、仕事ができる人=伝え方が「数学的」な人だという。ビジネスの現場では、話が面白いよりも、話が伝わることが重要です。そのためにはどのように話し、伝えればいいのでしょうか。
そもそも伝え方が「数学的」とはどういうことか。実は私たちがかつて学んだ数学の問題解説は、2つの特徴がありました。1つは「極めて論理的」であること。もう1つは「これ以上短くすることができない」こと。少しも無駄がないと言い換えてもよいでしょう。数学の勉強ができるかどうかは問題ではなく、伝え方が「数学的」であることがビジネスの勝負どころで主張が伝わるかを決め、すなわち成果に直結する。以下、具体的なフレーズを6つ紹介します。
(1)主張するとき:「結論から」と「なぜなら」
知りたいことはまず結論、次に根拠。それだけです。
(2)前に進めるとき:「仮に」
仮定して議論を進めることで結論に向かいます。例えば、来期の予算が決まっていない状況で来期の計画を考えるような場面。
(3)整理するとき:「かつ」「または」
複数のものごとを整理して論じるとき。条件を複数並べたとき、それが「かつ」なのか「または」なのかをきちんと説明する。
(4)つなげるとき:「さらに」「ゆえに」「一方で」
きちんと伝わる話し方をする人は例外なく、接続詞をしっかり使います。
(5)本題から逸れるとき:「補足ですが」「たとえば」「余談ですが」
本題から逸れた「脱線」をするときも、どの方向に話を逸らすのかを明確にしてから脱線する。
(6)終わるとき:「以上です」
そもそも伝え方が「数学的」とはどういうことか。実は私たちがかつて学んだ数学の問題解説は、2つの特徴がありました。1つは「極めて論理的」であること。もう1つは「これ以上短くすることができない」こと。少しも無駄がないと言い換えてもよいでしょう。数学の勉強ができるかどうかは問題ではなく、伝え方が「数学的」であることがビジネスの勝負どころで主張が伝わるかを決め、すなわち成果に直結する。以下、具体的なフレーズを6つ紹介します。
(1)主張するとき:「結論から」と「なぜなら」
知りたいことはまず結論、次に根拠。それだけです。
(2)前に進めるとき:「仮に」
仮定して議論を進めることで結論に向かいます。例えば、来期の予算が決まっていない状況で来期の計画を考えるような場面。
(3)整理するとき:「かつ」「または」
複数のものごとを整理して論じるとき。条件を複数並べたとき、それが「かつ」なのか「または」なのかをきちんと説明する。
(4)つなげるとき:「さらに」「ゆえに」「一方で」
きちんと伝わる話し方をする人は例外なく、接続詞をしっかり使います。
(5)本題から逸れるとき:「補足ですが」「たとえば」「余談ですが」
本題から逸れた「脱線」をするときも、どの方向に話を逸らすのかを明確にしてから脱線する。
(6)終わるとき:「以上です」
7 Dr.タコの外来小咄 (107)
昨年を象徴する漢字が「災」だったように、日本はいつどこで災害が起こっても不思議ではないようです。しかし震度5の地震でも軽微な被害で済む都市があるのは日本くらいかもしれません。経験を生かすためにも世界に冠たる防災立国として他国に貢献していく役目を担っているようにも感じるのです。
◎診察か暴行か?
老人ホームの回診です、聴診ではされるがままの方が多いですがなかには抵抗する人も
「なにするんだ!」
「お医者さんが来たんですよ」
「なんだオレを殺す気か」
「違いますよ、急にごめんなさいね」
ある女性は「あらはずかしいわやめて」
「手をどけて下さいね」と看護師
「すいません、こんなに胸を出しちゃって」
「聴診してるからしゃべらないでね」
「ごめんなさい、はい終わりましたよ」
知らない男が来ていきなり胸をはだけられたら、暴力行為ですよね確かに、ある意味正常な反応かもしれません、自宅にいると思ってるんですから
◎溶けない雪はない
「今年は雪が多くて、3月だっていうのにこんなに残って」
「そうですね」
「毎日雪かきでくたびれるし、なかなか春は来ませんね」
「でもなんだかんだいってだいぶ減ったじゃないですか」
「泥が跳ねて土色になって、下のゴミが出てきて汚いわ」
どれだけの雪も、ここでは必ず全部溶けてなくなります、でも災害の土砂や瓦礫はそのままでは何時までも消えてくれないんですから、ここは我慢しましょうよ
◎不安は的中する!?
「Kさんどうも肝臓の数値が高いんです、脂肪肝かもしれませんが、何かサプリみたいなの飲んでませんか?」
「じつは何年かプロ○リスを飲んでますけど」
「その副作用か確認するために、しばらくやめてみて下さい」
「えっ、私はこれのおかげで元気が出ると思ってるんです、大丈夫でしょうか」
「あなたがそう思っているなら、その通りになるかもね」
「えっ」
「飲まないと元気じゃないと思っていると、調子が悪いときには、やっぱり飲んでないからだ、とその思いを強くする。だから心配は的中する、あなたの思い通りの世界が展開するわけです」
「そんな、どうしましょう」
マジックの種明かしみたいなもので、もう大丈夫です(たぶん)
◎あたりまえのありがたさ
町内会の会合で「勝手にゴミを出す人がいる、役所や役員はなにもしてくれない」
と文句を並べる住人
スーパーで「あの牛乳がないと困る、いつ入荷するのか」
とレジの若い子に不平を垂れるおじさん
あちこちで被災して不便な状況にある人々のことを思えば、自分たちの「悩み」がいかにちっぽけで、贅沢なものかわかるのに「TVみて泣くばかりで、自分にはなんにもできない」という人
すくなくともできることがあります「一見なにもない日常がどれほど有り難い奇跡であるかに気づいて感謝すること」
+++++
Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれた
ふるさとで診療する熱き内科医。
◎診察か暴行か?
老人ホームの回診です、聴診ではされるがままの方が多いですがなかには抵抗する人も
「なにするんだ!」
「お医者さんが来たんですよ」
「なんだオレを殺す気か」
「違いますよ、急にごめんなさいね」
ある女性は「あらはずかしいわやめて」
「手をどけて下さいね」と看護師
「すいません、こんなに胸を出しちゃって」
「聴診してるからしゃべらないでね」
「ごめんなさい、はい終わりましたよ」
知らない男が来ていきなり胸をはだけられたら、暴力行為ですよね確かに、ある意味正常な反応かもしれません、自宅にいると思ってるんですから
◎溶けない雪はない
「今年は雪が多くて、3月だっていうのにこんなに残って」
「そうですね」
「毎日雪かきでくたびれるし、なかなか春は来ませんね」
「でもなんだかんだいってだいぶ減ったじゃないですか」
「泥が跳ねて土色になって、下のゴミが出てきて汚いわ」
どれだけの雪も、ここでは必ず全部溶けてなくなります、でも災害の土砂や瓦礫はそのままでは何時までも消えてくれないんですから、ここは我慢しましょうよ
◎不安は的中する!?
「Kさんどうも肝臓の数値が高いんです、脂肪肝かもしれませんが、何かサプリみたいなの飲んでませんか?」
「じつは何年かプロ○リスを飲んでますけど」
「その副作用か確認するために、しばらくやめてみて下さい」
「えっ、私はこれのおかげで元気が出ると思ってるんです、大丈夫でしょうか」
「あなたがそう思っているなら、その通りになるかもね」
「えっ」
「飲まないと元気じゃないと思っていると、調子が悪いときには、やっぱり飲んでないからだ、とその思いを強くする。だから心配は的中する、あなたの思い通りの世界が展開するわけです」
「そんな、どうしましょう」
マジックの種明かしみたいなもので、もう大丈夫です(たぶん)
◎あたりまえのありがたさ
町内会の会合で「勝手にゴミを出す人がいる、役所や役員はなにもしてくれない」
と文句を並べる住人
スーパーで「あの牛乳がないと困る、いつ入荷するのか」
とレジの若い子に不平を垂れるおじさん
あちこちで被災して不便な状況にある人々のことを思えば、自分たちの「悩み」がいかにちっぽけで、贅沢なものかわかるのに「TVみて泣くばかりで、自分にはなんにもできない」という人
すくなくともできることがあります「一見なにもない日常がどれほど有り難い奇跡であるかに気づいて感謝すること」
+++++
Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれた
ふるさとで診療する熱き内科医。
8 認知症ミニ講座(35)「7つの生活習慣」(ライフ シンプル 7)(その1)
フランス・ボルドー大学の Cecilia Samieri氏らは、米国心臓協会(AHA)が推奨する7つの生活習慣(ライフ シンプル7)を用いて定義した心血管の健康レベルと、高齢者の認知症および認知機能低下のリスクとの関連性を検証する65歳以上の地域住民を対象としたコホート研究(The Three-City[3C] Study:3C研究)において、ライフ シンプル7の実行項目数の多さと心血管(しんけっかん)健康スコア高値は、認知症リスクおよび認知機能低下率の低さと関連していることを明らかにした。米国心臓病学会(AHA)の推奨する「7つの生活習慣」(ライフ シンプル 7)は脳の健康を保ち、理想的な状態を維持するために役立つとされる。
1.血圧の管理
厚生労働省が発表している「平成26年患者調査の概況」によると、高血圧の総患者数は1010万8000人以上だとされています。高血圧は自覚症状があらわれにくく、さまざまな病気の発症リスクを高める一因となっています。まずは定期的に検査を受けて、自分の血圧の状態を把握することが大切です。他にも、健康的な体重の維持と減塩、医師に処方してもらった薬をきちんと飲むことも、重要な取り組みです。
2.コレステロールの管理
コレステロールの異常は、心臓病や脳卒中の発症を引き起こします。「牛肉や羊肉など、赤身の強い動物性の食品は控える」「低脂肪の乳製品や植物油を選ぶ」などの食生活の見直しや、運動の習慣をつけることで、コレステロール値を改善することができます。
3.血糖値を下げる
糖尿病患者さんが高血糖の状態を長く放置していると、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクが大幅に高くなります。食事や運動といった生活習慣に充分な注意をはらって、入念な血糖コントロールを続けましょう。
4.運動をおこなう
ここまでの項でも紹介したように、運動は高血圧、高コレステロール、高血糖の抑制につながる重要な生活習慣です。週に2.5時間の中程度(ちゅうていど)の運動を続けることを目標にしてください。「1日に30分の運動を週に5日以上続ける」「移動はエレベーターではなく階段を使う」など、日常の小さなことから習慣をつけると、運動する時間を増やすことができます。(つづく)
1.血圧の管理
厚生労働省が発表している「平成26年患者調査の概況」によると、高血圧の総患者数は1010万8000人以上だとされています。高血圧は自覚症状があらわれにくく、さまざまな病気の発症リスクを高める一因となっています。まずは定期的に検査を受けて、自分の血圧の状態を把握することが大切です。他にも、健康的な体重の維持と減塩、医師に処方してもらった薬をきちんと飲むことも、重要な取り組みです。
2.コレステロールの管理
コレステロールの異常は、心臓病や脳卒中の発症を引き起こします。「牛肉や羊肉など、赤身の強い動物性の食品は控える」「低脂肪の乳製品や植物油を選ぶ」などの食生活の見直しや、運動の習慣をつけることで、コレステロール値を改善することができます。
3.血糖値を下げる
糖尿病患者さんが高血糖の状態を長く放置していると、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクが大幅に高くなります。食事や運動といった生活習慣に充分な注意をはらって、入念な血糖コントロールを続けましょう。
4.運動をおこなう
ここまでの項でも紹介したように、運動は高血圧、高コレステロール、高血糖の抑制につながる重要な生活習慣です。週に2.5時間の中程度(ちゅうていど)の運動を続けることを目標にしてください。「1日に30分の運動を週に5日以上続ける」「移動はエレベーターではなく階段を使う」など、日常の小さなことから習慣をつけると、運動する時間を増やすことができます。(つづく)
9 平成30年度 認定訪問マッサージ師実技講習会開催
平成30年度認定訪問マッサージ師講習会(実技講習)が、2月2日・3日に東京医療福祉専門学校で開催された。
実技講習の内容は、訪問医療マッサージの現場で求められる身体機能評価として関節可動域検査(ROM-T)、徒手筋力検査(MMT)、日常生活動作検査(ADL-T)の (1)目的 (2)測定方法 (3)注意事項について座学、実技がおこなわれ、マッサージ実技・機能回復訓練・片麻痺訓練では (1)起居動作訓練 (2)体位交換と良肢位 (3)移乗動作訓練 (4)立位(りつい)歩行訓練 (5)応用歩行訓練 (6)変形徒手矯正法 (7)マッサージ法についての座学、実技がおこなわれた。
講師陣は臨床経験豊富な理学療法士の先生方で、(公社)全国病院理学療法協会を中心としたメンバーが選ばれ、熱い講義がおこなわれた。
参加者からは、検査での留意点が実践例からの説明でわかりやすかったことや、視覚障害に対する配慮が大変ありがたかったこと、実際の臨床での疑問に対して質問でき大変有意義な講義と実技の内容であったとの声が聞かれた。
受講者は講習会受講での単位取得の他、期限内に3症例の報告書を提出し、審査に合格することで認定される(認定証は5年間有効)。
主催は(公社)全日本鍼灸マッサージ師会をはじめとする関連7団体がまとまり運営するマッサージ等将来研究会で、主催者から本講習会の趣旨は、今回の講習を受講することで、共通のフォーマットによる報告書が作成でき、地域包括ケアシステムにおいて医師や訪問マッサージに係わる医療・介護関係者との連携を深めることが出来るよう学んでほしい旨のコメントがあった。
最後に、今年で7回目の講習となるが、すでに更新研修もおこなわれており、本年度も7月14日に第3回から5回の受講者を対象とした更新研修も予定されている。今後さらに認定者数を増やし、全国に認定者を広めるよう平成31年度(8回目)の講習会を11月23日・24日(基礎講義)、2月1日・2日(実技講習)(どちらも東京医療福祉専門学校)に開催する予定のため、月刊東洋療法およびHPからのアナウンスに注目してほしい。
(報告:認定訪問マッサージ実行委員会)
実技講習の内容は、訪問医療マッサージの現場で求められる身体機能評価として関節可動域検査(ROM-T)、徒手筋力検査(MMT)、日常生活動作検査(ADL-T)の (1)目的 (2)測定方法 (3)注意事項について座学、実技がおこなわれ、マッサージ実技・機能回復訓練・片麻痺訓練では (1)起居動作訓練 (2)体位交換と良肢位 (3)移乗動作訓練 (4)立位(りつい)歩行訓練 (5)応用歩行訓練 (6)変形徒手矯正法 (7)マッサージ法についての座学、実技がおこなわれた。
講師陣は臨床経験豊富な理学療法士の先生方で、(公社)全国病院理学療法協会を中心としたメンバーが選ばれ、熱い講義がおこなわれた。
参加者からは、検査での留意点が実践例からの説明でわかりやすかったことや、視覚障害に対する配慮が大変ありがたかったこと、実際の臨床での疑問に対して質問でき大変有意義な講義と実技の内容であったとの声が聞かれた。
受講者は講習会受講での単位取得の他、期限内に3症例の報告書を提出し、審査に合格することで認定される(認定証は5年間有効)。
主催は(公社)全日本鍼灸マッサージ師会をはじめとする関連7団体がまとまり運営するマッサージ等将来研究会で、主催者から本講習会の趣旨は、今回の講習を受講することで、共通のフォーマットによる報告書が作成でき、地域包括ケアシステムにおいて医師や訪問マッサージに係わる医療・介護関係者との連携を深めることが出来るよう学んでほしい旨のコメントがあった。
最後に、今年で7回目の講習となるが、すでに更新研修もおこなわれており、本年度も7月14日に第3回から5回の受講者を対象とした更新研修も予定されている。今後さらに認定者数を増やし、全国に認定者を広めるよう平成31年度(8回目)の講習会を11月23日・24日(基礎講義)、2月1日・2日(実技講習)(どちらも東京医療福祉専門学校)に開催する予定のため、月刊東洋療法およびHPからのアナウンスに注目してほしい。
(報告:認定訪問マッサージ実行委員会)
10 ニュースリリース 「小顔矯正」表示問題……消費者庁
消費者庁は、小顔になる効果を標ぼうする役務を提供する事業者9名について、あたかも施術(せじゅつ)を受けることで頭蓋骨の歪みやずれが矯正されることにより小顔になり、かつそれが持続するかのように示す表示をしているとして調査がおこなわれた。根拠資料の提出を求めたところ、資料が提出されたが、当該表示の裏付けとなる合理的根拠があるものと認められなかったため、景品表示法第7条第1項の規定上の措置命令がおこなわれた。(平成28年6月30日)
消費者に、実際よりも良く見せかける表示がおこなわれたり、過大な景品類の提供がおこなわれたりすると、それらについて消費者が質の良くない商品・サービスを買い不利益を被るおそれがある。このような不当表示や不当景品から一般消費者の利益を保護するための法律が「景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)」である。
景品表示法では、うそや大げさな表示など、消費者をだますような表示を禁止している。品質や価格などは、選ぶ重要な基準になるので、商品・サービスの品質や価格について実際よりも著しく優良又は有利と見せかける表示がおこなわれると、消費者の適切な商品・サービスの選択が妨げられる。このため、景品表示法では、一般消費者に商品・サービスの品質や価格について、実際のもの等より著しく優良又は有利であると誤認される表示(不当表示)を禁止している。景品表示法に違反する不当表示については、事業者側に故意・過失がなかったとしても、景品表示法に基づく措置命令がおこなわれることとなる。
★不当表示には大きく分けて3つの種類がある。
●優良誤認表示
(商品・サービスの品質、規格、その他の内容についての不当表示)
●有利誤認表示
(商品・サービスの価格、その他の取引条件についての不当表示)
●その他誤認されるおそれのある表示
(一般消費者に誤認されるおそれがあるとして内閣総理大臣が指定する不当表示)
合理的な根拠がない効果・性能の表示は、優良誤認とみなされる。消費者庁は優良誤認表示に当たるかどうかを判断するため必要があると認めるときは、表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を事業者に求めることができ、その結果、当該資料が提出されないときは不当表示とみなされる。
景品表示法上、事業者は、優良誤認表示及び有利誤認表示以外にも、自己の供給する商品又はサービスの取引について、消費者に誤認されるおそれがある表示をおこなってはならないとされている。十分注意が必要である。
景品表示法違反に関する情報提供■消費者庁表示対策課(情報管理担当)
TEL.03-3507-8800(代)
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1中央合同庁舎第4号館
オンライン又は郵送にて受け付けている。詳しくは受付窓口ページをご覧下さい。
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/)
または、都道府県の景品表示法主管課でも事業者からのご相談や景品表示法違反に関する情報提供を受け付けている。
消費者に、実際よりも良く見せかける表示がおこなわれたり、過大な景品類の提供がおこなわれたりすると、それらについて消費者が質の良くない商品・サービスを買い不利益を被るおそれがある。このような不当表示や不当景品から一般消費者の利益を保護するための法律が「景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)」である。
景品表示法では、うそや大げさな表示など、消費者をだますような表示を禁止している。品質や価格などは、選ぶ重要な基準になるので、商品・サービスの品質や価格について実際よりも著しく優良又は有利と見せかける表示がおこなわれると、消費者の適切な商品・サービスの選択が妨げられる。このため、景品表示法では、一般消費者に商品・サービスの品質や価格について、実際のもの等より著しく優良又は有利であると誤認される表示(不当表示)を禁止している。景品表示法に違反する不当表示については、事業者側に故意・過失がなかったとしても、景品表示法に基づく措置命令がおこなわれることとなる。
★不当表示には大きく分けて3つの種類がある。
●優良誤認表示
(商品・サービスの品質、規格、その他の内容についての不当表示)
●有利誤認表示
(商品・サービスの価格、その他の取引条件についての不当表示)
●その他誤認されるおそれのある表示
(一般消費者に誤認されるおそれがあるとして内閣総理大臣が指定する不当表示)
合理的な根拠がない効果・性能の表示は、優良誤認とみなされる。消費者庁は優良誤認表示に当たるかどうかを判断するため必要があると認めるときは、表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を事業者に求めることができ、その結果、当該資料が提出されないときは不当表示とみなされる。
景品表示法上、事業者は、優良誤認表示及び有利誤認表示以外にも、自己の供給する商品又はサービスの取引について、消費者に誤認されるおそれがある表示をおこなってはならないとされている。十分注意が必要である。
景品表示法違反に関する情報提供■消費者庁表示対策課(情報管理担当)
TEL.03-3507-8800(代)
〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1中央合同庁舎第4号館
オンライン又は郵送にて受け付けている。詳しくは受付窓口ページをご覧下さい。
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/)
または、都道府県の景品表示法主管課でも事業者からのご相談や景品表示法違反に関する情報提供を受け付けている。
11 協同組合ニュース
え? 生命保険って、こんなに安いの?!
毎月の掛金が40歳男性で815円より。38歳女性で720円より。50歳男性で1,385円より。48歳女性で1,095円より。さらに、入院1日目から5,000円の給付金が出る医療保障もご希望に応じて申し込めます。これが、協同組合の「新保障制度」。ご加入は70歳6ヶ月まで。保障は75歳6ヶ月まで続きます。
お申込みは告知のみで医師の診査は不要。視覚障害をお持ちの先生もお申込みになれます。
ご希望の方には詳しいパンフレットをお送りしますので、協同組合までご連絡下さい。
お問合せは、日本鍼灸マッサージ協同組合
フリーダイヤル 0120-89-1186
メール jamm@jamm.or.jpまで。
毎月の掛金が40歳男性で815円より。38歳女性で720円より。50歳男性で1,385円より。48歳女性で1,095円より。さらに、入院1日目から5,000円の給付金が出る医療保障もご希望に応じて申し込めます。これが、協同組合の「新保障制度」。ご加入は70歳6ヶ月まで。保障は75歳6ヶ月まで続きます。
お申込みは告知のみで医師の診査は不要。視覚障害をお持ちの先生もお申込みになれます。
ご希望の方には詳しいパンフレットをお送りしますので、協同組合までご連絡下さい。
お問合せは、日本鍼灸マッサージ協同組合
フリーダイヤル 0120-89-1186
メール jamm@jamm.or.jpまで。
12 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
なお、全鍼師会(ぜんしんしかい)HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。
月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で掲載
3月3日、千葉、10時から16時30分、千葉県鍼灸マッサージ師会事務所、バズセッション「不妊症」から見える現実、「頭痛・めまい・しびれの臨床」病態生理学的アプローチ、高次機能がよくわかる「脳のしくみとその見方」、可、2,000円、6単位
3月3日、神奈川、13時30分から16時30分、玉縄学習センター、「耳鳴り・難聴・めまいに対する鍼灸手技療法」-頚部・顔面部からの刺激が内耳(ないじ)の循環に及ぼす影響-、可、鎌倉逗葉師会会員無料 神奈川師会会員 1,000円 その他 2,000円、4単位
3月3日、富山、13時30分から16時、富山県鍼灸マッサージ師会館、鍼灸の恩恵をより多くの県民へ-ICCO式美顔はりによる鍼灸普及啓蒙の実際-、可、1,000円、3単位
3月3日、和歌山、13時30分から16時、和歌山JAビル、転ばぬ先の杖、転び方健康法、はり・マッサージ体験ボランティア、可、無料、3単位
3月10日、宮城、13時から16時15分、赤門鍼灸柔整(じゅうせい)専門学校国分町校舎、鍼灸で甦る身体-鍼灸臨床の実際、可、会員2,000円 学生1,000円 一般4,000円、3単位
3月10日、兵庫、11時から14時、宝塚市 さらら仁川、訪問鍼灸と受領委任制度の対策、可、会員無料 学生1,000円 一般2,000円、4単位
3月17日、北海道、14時30分から16時、わくわくホリデーホール、『五十肩、ひざ痛、腰痛などの慢性痛とモヤモヤ血管(病的血管)の関わりについて』~慢性的に痛い場所にはモヤモヤした血管がある!!~、可、道鍼師会(どうしんしかい)会員・会所属従業員・学生1,000円 一般2,000円、2単位
3月17日、京都、14時から15時30分、京都社会福祉会館、子供のはりをご存知ですか?―東洋医学で健やか子育て支援―、可、無料、2単位
3月24日、和歌山、10時から12時15分、和歌山県鍼灸マッサージ会館、スポーツマッサージ研修、不可、無料、3単位
3月31日、東京、11時から17時、新橋ビジネスフォーラム、経絡ストレッチ、PNF、総括、可 事前申込要、無料、6単位
※研修単位は会員のみ
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
なお、全鍼師会(ぜんしんしかい)HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。
月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で掲載
3月3日、千葉、10時から16時30分、千葉県鍼灸マッサージ師会事務所、バズセッション「不妊症」から見える現実、「頭痛・めまい・しびれの臨床」病態生理学的アプローチ、高次機能がよくわかる「脳のしくみとその見方」、可、2,000円、6単位
3月3日、神奈川、13時30分から16時30分、玉縄学習センター、「耳鳴り・難聴・めまいに対する鍼灸手技療法」-頚部・顔面部からの刺激が内耳(ないじ)の循環に及ぼす影響-、可、鎌倉逗葉師会会員無料 神奈川師会会員 1,000円 その他 2,000円、4単位
3月3日、富山、13時30分から16時、富山県鍼灸マッサージ師会館、鍼灸の恩恵をより多くの県民へ-ICCO式美顔はりによる鍼灸普及啓蒙の実際-、可、1,000円、3単位
3月3日、和歌山、13時30分から16時、和歌山JAビル、転ばぬ先の杖、転び方健康法、はり・マッサージ体験ボランティア、可、無料、3単位
3月10日、宮城、13時から16時15分、赤門鍼灸柔整(じゅうせい)専門学校国分町校舎、鍼灸で甦る身体-鍼灸臨床の実際、可、会員2,000円 学生1,000円 一般4,000円、3単位
3月10日、兵庫、11時から14時、宝塚市 さらら仁川、訪問鍼灸と受領委任制度の対策、可、会員無料 学生1,000円 一般2,000円、4単位
3月17日、北海道、14時30分から16時、わくわくホリデーホール、『五十肩、ひざ痛、腰痛などの慢性痛とモヤモヤ血管(病的血管)の関わりについて』~慢性的に痛い場所にはモヤモヤした血管がある!!~、可、道鍼師会(どうしんしかい)会員・会所属従業員・学生1,000円 一般2,000円、2単位
3月17日、京都、14時から15時30分、京都社会福祉会館、子供のはりをご存知ですか?―東洋医学で健やか子育て支援―、可、無料、2単位
3月24日、和歌山、10時から12時15分、和歌山県鍼灸マッサージ会館、スポーツマッサージ研修、不可、無料、3単位
3月31日、東京、11時から17時、新橋ビジネスフォーラム、経絡ストレッチ、PNF、総括、可 事前申込要、無料、6単位
※研修単位は会員のみ
13 編集後記
「お水取り」は、奈良県にある東大寺・二月堂(にがつどう)で毎年おこなわれる行の一つで、正確には「修二会(しゅにえ)」と言います。例年、3月1日から14日まで本行がおこなわれ、終わるころには冬が明けていることから、春を告げる行事として季語としても知られています。東大寺を開山した良弁(ろうべん)の高弟、実忠(じっちゅう)が始めたとされ、奈良時代から続く伝統行事となっており、752年以来、途絶えたことがないそうです。旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、二月に修する法会「修二会」と名付けられました。二月堂の名もこれに由来しています。日本は南北に長いので春の訪れには地域差がありますが、季節の変化を日々感じられることは同様かと思います。皆様、風邪などひかれませんようご自愛下さい。
(広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)
以上本文
(広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)
以上本文
以下広告
◇鍼灸マッサージ師等国民年金基金
国民年金にゆとりをプラス。自分で入る公的な個人年金。
ご加入できる方は、20歳以上50歳未満の国民年金の第1号被保険者として保険料を納めている方です。
基金加入時点で、国民年金の保険料を免除(半額免除等を含む)されている方は、ご加入できません。
仮に将来、国民年金の受給開始年齢が引き上げられても安心。
基金は65歳から年金が受取れます。
※2口目以降の確定年金(Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型)を合わせてご加入おただうと、60歳から年金が受取れます。
今にゆとり
●掛金は全額所得控除。がから、所得税・住民税が軽減。
老後にゆとり
●基本は終身年金。だから、一生涯お受け取り。
●万が一の時には、ご家族に一時金も。(全額非課税)
まずはお気軽に資料請求を! 加入をご検討されている方の掛金・年金額等のプランを作成いたします。
フリーダイヤル 0120-151289
(土・日・祝日を除く9:00から17:00)
http://www.hari-kyuu.org/
※資料請求をしていただくと、加入をご検討されている方の掛金・年金額等のプランを作成いたします。
◇全鍼師会(ぜんしんしかい) 110番補償制度 好評発売中!
この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)
・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。
お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
TEL:(03)3358-6363
■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社
◇鍼電極低周波治療器 KANAKEN
Lasper-A・MC(ラスパーA・MC)
KE-600 65,000円+税
〔クラスⅡ/特管〕
認証番号 230ALBZX00034000
鍼電極低周波治療器+マイクロカレント
マイクロカレントは実績のデュアルクロス通電方式
この1台で鍼治療は「新たな時代」を迎える
株式会社カナケン
本社: 〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
TEL_045-901-5471(代)
FAX_045-902-9262
オンラインショップ http://e-kenkou.jp/
E-mail info@kanaken.co.jp
大阪営業所:TEL_06-6935-3016(代)
FAX_06-6935-3017
新潟営業所:TEL_025-286-0521(代)
FAX_025-286-8870
福島営業所:TEL_024-961-7211(代)
FAX_024-961-7221
仙台出張所:TEL_022-287-6273(代)
FAX_022-287-6218
以上広告
発行所 〒160-0004
東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会
ホームページURL http://www.zensin.or.jp
E-mail zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL http://www.jamm.or.jp
E-mail jamm@jamm.or.jp
名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
代表者 伊藤 久夫(いとうひさお)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
発行人 伊藤 久夫(いとうひさお)
編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料 3,600円 〒共(会員は会費より)
口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」と
なります
以上
◇鍼灸マッサージ師等国民年金基金
国民年金にゆとりをプラス。自分で入る公的な個人年金。
ご加入できる方は、20歳以上50歳未満の国民年金の第1号被保険者として保険料を納めている方です。
基金加入時点で、国民年金の保険料を免除(半額免除等を含む)されている方は、ご加入できません。
仮に将来、国民年金の受給開始年齢が引き上げられても安心。
基金は65歳から年金が受取れます。
※2口目以降の確定年金(Ⅲ型・Ⅳ型・Ⅴ型)を合わせてご加入おただうと、60歳から年金が受取れます。
今にゆとり
●掛金は全額所得控除。がから、所得税・住民税が軽減。
老後にゆとり
●基本は終身年金。だから、一生涯お受け取り。
●万が一の時には、ご家族に一時金も。(全額非課税)
まずはお気軽に資料請求を! 加入をご検討されている方の掛金・年金額等のプランを作成いたします。
フリーダイヤル 0120-151289
(土・日・祝日を除く9:00から17:00)
http://www.hari-kyuu.org/
※資料請求をしていただくと、加入をご検討されている方の掛金・年金額等のプランを作成いたします。
◇全鍼師会(ぜんしんしかい) 110番補償制度 好評発売中!
この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)
・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。
お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
TEL:(03)3358-6363
■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社
◇鍼電極低周波治療器 KANAKEN
Lasper-A・MC(ラスパーA・MC)
KE-600 65,000円+税
〔クラスⅡ/特管〕
認証番号 230ALBZX00034000
鍼電極低周波治療器+マイクロカレント
マイクロカレントは実績のデュアルクロス通電方式
この1台で鍼治療は「新たな時代」を迎える
株式会社カナケン
本社: 〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-39
TEL_045-901-5471(代)
FAX_045-902-9262
オンラインショップ http://e-kenkou.jp/
E-mail info@kanaken.co.jp
大阪営業所:TEL_06-6935-3016(代)
FAX_06-6935-3017
新潟営業所:TEL_025-286-0521(代)
FAX_025-286-8870
福島営業所:TEL_024-961-7211(代)
FAX_024-961-7221
仙台出張所:TEL_022-287-6273(代)
FAX_022-287-6218
以上広告
発行所 〒160-0004
東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会
ホームページURL http://www.zensin.or.jp
E-mail zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL http://www.jamm.or.jp
E-mail jamm@jamm.or.jp
名称 鍼灸マッサージ情報誌 月刊東洋療法
代表者 伊藤 久夫(いとうひさお)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
発行人 伊藤 久夫(いとうひさお)
編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料 3,600円 〒共(会員は会費より)
口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」と
なります
以上