2019.04.01 (月)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 300号

    東洋療法300号(3.85MB)

    月刊東洋療法300号(4月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    目次
    *****
    1 注目を浴びる東洋医学のチカラ(第二弾)
      進む“はり治療”の科学的証明!?
    2 保険局情報
     (施術〈せじゅつ〉報告書とは? 施術〈せじゅつ〉報告書交付料について)
    3 日本災害医学会総会学術集会報告
    4 役員選任に関する告示
    5 平成31年度 定時総会開催のお知らせ
    6 医者いらず 健康長寿処方箋(63)「母乳保育再興のすすめ」
    7 FOCUS 睡眠負債とは
    8 Dr.タコの外来小咄(108)
    9 認知症ミニ講座(36)
    10 第18回東洋療法推進大会in神奈川のご案内(第1弾)
    11 第68回(公社)全日本鍼灸学会大会 愛知大会のご案内
    12 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    13 平成31年度 行事カレンダー(予定)
    14 協同組合ニュース
    15 編集後記
    *****
    以下本文

    1 注目を浴びる東洋医学のチカラ 【第二弾】
      進む“はり治療”の科学的証明!?

     2月20日、NHK「ガッテン!」のテーマは「慢性痛しびれが改善!逆子も治る!? 東洋の神秘『はり治療』SP」。はり治療がピックアップされ、ツボの正体とは?最新理論に科学で迫った。放映内容は以下の通り。

    ●いま、あなたにツボはない!?
    原理は分からないけど、なぜか効果のあるはり治療。多くの人がそう感じるほどに、謎が多かったはり治療ですが、今回番組が突き止めたのははり治療に欠かせない「ツボ」にまつわる驚きの事実でした。 はり治療の本場・中国で番組ディレクターが告げられたのは「ツボができている」という驚きの事実。実はツボは、健康な時には押しても痛くもなんともないのですが、体の調子が崩れたときにだけ痛みや不快感が生まれるといいます。まさに健康のバロメーターになるのが、「ツボ」だったのです。現在ツボは361種類が世界共通のツボとして、WHOによって決められています。

    ●ツボって一体何なの?
    そんなツボの正体、実は西洋医学ではまだ完全に解明されていません。しかし、近年注目されているのが、「筋膜」というこれまであまり注目されてこなかった人体の組織。今回番組でおこなった実験でも、はりが効果を示すとき、やはりこの筋膜を刺激していることが分かりました。 筋膜は、筋肉を包んでいる薄い膜のこと。無理な姿勢を続けたり筋肉に過剰な負担をかけたりすると、実はこの筋膜にだんだんとシワが寄ります。筋膜には痛みを感じる受容体がびっしり存在しているため、痛みや不快感を生じさせるといいます。これがツボの正体の有力な説の一つだとして、近年研究が進んでいます。

    ●医療現場で広がる“はり治療”
    はり治療は医療のさまざまな現場で活用が進んでいます。西洋医学では取りきれない痛みやしびれへの対処や、薬をなかなか増やせない人への鎮痛治療など。西洋医学と組み合わせることで、高い効果を上げています。 また妊娠中、おなかの赤ちゃんのために薬を控えたいお母さんたちにとっても、はりは強い味方。さらには「逆子」の治療にも、はりが活躍しています。

    ●保険も使える“はり治療”
    はり治療は、以下の疾患については、医師の同意があれば、保険適用されることがあります。
    1.神経痛 2.リウマチ 3.腰痛症 4.五十肩 5.頚腕症候群(首から腕にかけての痛みなど) 6.頚椎捻挫後遺症(むち打ちなど)
    またこれら以外でも、「慢性的な痛み」が主な症状で、医師が必要と判断したものについては、保険が適用できる場合があります。
    その際の手続きとしては
    1.まずはかかりつけの医師にご相談下さい。
    2.はり治療に対する「同意書」を発行してもらいます。
    3.鍼灸院に同意書を持参し、保険適用で治療をうけたいことを相談して下さい。
    ただし、鍼灸院によっては保険治療を行っていないところもありますので、あらかじめ鍼灸院にご確認下さい。

    はり治療の科学的根拠を証明し、さまざまな医療現場で、鍼灸治療に適した症状の人が、鍼治療を受けられ東洋医学が広く普及することを願います。(広報局)

    NHK「ガッテン!」ウェブページ
    www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190229/index.htmlより

    2 【保険局情報】施術報告書について

    ■施術報告書とは
    ★目的
    ・医師の再同意に当たっては、医師が、施術者(せじゅつしゃ)の作成する文書により、施術の内容や患者の状態等について確認するとともに、医師の直近の診察に基づいて再同意する。
    ・施術者(せじゅつしゃ)と医師の連携を緊密にし、必要な施術が行われるようにする。
     
    ☆解説
     施術(せじゅつ)報告書は、同意書の支給可能期間内にどのような施術がおこなわれてきたか、施術(せじゅつ)によって患者の状態にどのような変化があったかなどを同意医師に伝え、再同意の際の参考としていただくための資料です。
     目的の一つにあるように、施術者(せじゅつしゃ)と医師の連携を密にして、医師と施術者(せじゅつしゃ)の信頼関係の構築に繋がるツールであると言えます。
     しかしながら、医師は看護師や理学療法士、ケアマネジャーなどからも様々な報告書またはこれに類する書類を受け取っており、他職種に比べて著しく稚拙な報告書が提出された場合には逆に「こんな施術者に同意を与えてもいいものか」と判断される可能性もあります。
     全鍼(ぜんしん)保険局では他の医療職種の報告書なども参考に、昨年の鹿児島大会で施術報告書の記載例を示したところですので、ご参考にして下さい。
     是非、施術(せじゅつ)報告書を積極的に活用して医師と「顔が見える関係」の構築に努めて下さい。
     また施術(せじゅつ)報告書を交付しない場合であっても、医師からの問い合わせに応じる義務があります。
     施術(せじゅつ)報告書はどのような頻度で交付しても構いません。しかし「施術(せじゅつ)報告書交付料」を算定するのは算定要件があります。(後述)
     いずれにせよ大切なのは「施術(せじゅつ)報告書交付料」を算定するために施術(せじゅつ)報告書を作成するのではなく、あくまでも施術者と医師との個々の信頼関係を高めるために作成するのだという事です。

    ■施術(せじゅつ)報告書交付料について
     施術(せじゅつ)報告書交付料は算定要件を満たした際に算定する事ができます。
    ★算定に際しての目的は
    ・医師の再同意を得るに際して、「(1)施術(せじゅつ)報告書の内容、(2)医師の直近の診察の2点に基づいて医師が再同意するか否かを判断する」という事を患者に「説明した上で交付した場合」または「説明した上で患者に代わって医師に原本を送付した場合」に算定できるとされています。

    ◆算定ルール(1)
    施術者(せじゅつしゃ)が患者に交付した場合に算定できる。
    つまり、施術(せじゅつ)報告書を交付した時点で算定できるため、請求は施術(せじゅつ)報告書左下の交付した日付の月の支給申請書で請求します。再同意を得た月の支給申請書ではありません。
     もしも再同意が得られなかったとしても、施術(せじゅつ)報告書交付料は算定する事ができます。

     次に支給要件です。
     支給に際しては
    (1)初療(しょりょう)若しくは直前の医師による再同意日の属する月の5ヶ月後(初療〈しょりょう〉若しくは再同意日が月の16日以降の場合は6ヶ月後)の月である。
    (2)施術(せじゅつ)報告書を交付した月の前5ヶ月の期間に係る療養費の支給で施術(せじゅつ)報告書交付料が支給されていない場合である。のどちらかの要件を満たした場合という原則があります。(変形徒手矯正術を除く)

    ☆解説
    (1)の算定条件は以下のとおり

     直前の同意・初療(しょりょう)日、施術(せじゅつ)報告書交付料の算定、例 の順番で記載月の前半(1日から15日)、直前の同意・初療(しょりょう)の月+(プラス)5、平成31年3月5日に同意を得た場合 3月+(プラス)5→8月に算定できる月の後半(16日から末日)、直前の同意・初療(しゃりょう)の月+(プラス)6、平成31年3月18日に同意を得た場合 3月+(プラス)6→9月に算定できる
    ※支給可能期間を1か月以上残して、新たに再同意を得る場合などは施術(せじゅつ)報告書を作成しても施術報告書交付料を算定する事ができません。

    (2)の要件は
     現在の施術(せじゅつ)が初回の同意に基づくものの場合は当てはまりません。
    ・現在の同意が2回目以降である事
    ・現在の同意を得る際に、施術(せじゅつ)報告書交付料を算定していなかった場合で
    ●今までに施術報告書交付料を算定していない
    ●前回の施術報告書交付料を算定した月+(プラス)5以上
    のいずれかである場合に算定が可能です。

    ◆算定ルール(2)
    (1)現在の施術に対する同意月+(プラス)5、または+(プラス)6の月に算定した場合
    または
    (2)現在の同意が初回ではない場合で、前回施術報告書交付料を算定した月から+(プラス)5以上経過している。

    ◎その他の支給要件
    ・施術(せじゅつ)報告書交付料は「加算」の扱いとなっています。
    加算とは本体に加えて算定される項目です。この場合の本体とは「施術(せじゅつ)料」という事になります。
    従って、その施術報告書に記載される期間の施術がない月には算定する事ができません。
    つまり同じ加算である電療料や温罨法(おんあんぽう)、往療料などが施術をおこなっていない際に算定できないのと同じ理由です。
    ここで注意が必要なのは、施術報告書を交付する日は必ずしも施術をおこなった日でなくても構わないという事です。あくまでも交付した「月」内に、その期間の同意に基づく施術がおこなわれていれば支給を受ける事ができます。

    ◆算定ルール(3)
    施術(せじゅつ)報告書交付料を算定する月に、施術(せじゅつ)報告書に記載した期間における施術(せじゅつ)がおこなわれている事。
    (保険局長:往田 和章 おおたかずあき)

    3 日本災害医学会総会学術集会報告 【DSAM】

     第24回日本災害医学会総会学術集会が「多職種連携と世代交代」をテーマにあげ、2019年3月18日から20日鳥取県米子市米子コンベンションセンター・米子市文化ホールで開催された。参加者数2100名。昨年の横浜に引き続き、今回DSAM(災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会)として5名(日鍼会 〈にっしんかい〉4名、全鍼師会〈ぜんしんしかい〉1名)参加。今回のテーマにあるように、鍼灸師、マッサージ師も多職種の一員であると、大会会頭で鳥取大学医学部救急・災害医学分野本間 正人(ほんままさと)教授からもお言葉をいただいた。
     今回656演題中、(公社)岡山県鍼灸師会の國安 俊成(くにやすとしなり)先生が「西日本豪雨災害時に岡山県公衆衛生活動に参加した(公社)岡山県鍼灸師会の活動について」をポスター発表、「『平成29年7月九州豪雨災害』および『平成30年7月豪雨』における健康支援活動~被災地における鍼灸マッサージ師の有用性と課題~」を矢津田 善仁(やつだよしひと)先生(日鍼会 にっしんかい 危機管理委員)(共同演者 仲嶋 隆史(なかじまたかし)全鍼師会(ぜんしんしかい)災害対策委員長)が一般口演で発表した。鍼灸のワードは2題という結果であり、これでは誰の目にも止まらないと痛感した。次回からは積極的に演題エントリーをしたいと誓った学会であった。
     しかし、口演後、会場からは我々業界の組織力、座長からも我々の活動に対し一定の評価をいただいたがアピールが足りない、新聞記者から我々の活動の評価と現地に入る方法を詳しく質問され、今後メディアを活用するヒントを得た。
    今回の学会は多職種連携がテーマであることから、災害発生時に我々の活動する場所も期待されており、今後の活動を多職種の方々に認知してもらうためにも、被災地のケアだけではなく多職種にどんどんアピールしていくこと、積極的に学会に参加し発表する必要があると感じた。
    (報告:仲嶋 隆史 なかじまたかし)

    4 役員選任に関する告示

     平成31年度任期満了に伴う本会の役員(理事及び監事)の選任については、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会定款第16条、第24条、第25条の規定及び役員選任に関する規程に基づき、下記の通り実施することをここに告示する。尚、立候補される方は立候補届出書と役員選任の実施細則を選挙管理委員会中央委員会(以下「選管中央委員会」という)からお取り寄せ下さい。

    1、選任の方法と投票日
     役員の選任については、選管中央委員会が候補者を募り、平成31年5月26日(日)の定時総会において代議員の投票により選出し、これを決議する。

    2、立候補の資格について
    (1)立候補できる会員資格は正会員に限る。尚、員外監事については会員外の者に限る。
    (2)理事及び監事に同時に立候補することはできない。
    (3)代議員は辞任した後でないと立候補することができない。
    (4)選挙管理委員は候補者や推薦者になることができない。

    3、立候補の届出方法
    (1)所定の立候補届出書に、理事については10名以上、監事については複数名の正会員の推薦者を記入し届け出るものとする。
    (2)立候補者は、選挙広報の原稿を800字以内(データ)にて選管中央委員会へ提出のこと。

    4、立候補届出期間
    (1)平成31年4月2日(火)~4月15日(月)とし、立候補届出書は4月15日(月)までに、全鍼師会 会館内の選管中央委員会へ提出または書留郵便にて必着するように送付すること。
    (2)立候補者は、期間内に選挙広報の原稿を800字以内(データ)にて選管中央委員会へ提出のこと。

    5、立候補者氏名の公表
     立候補者氏名は平成31年5月1日発行月刊東洋療法に掲載する。尚、立候補者の氏名・住所・所属師会及び推薦者などは、5月12日迄に代議員へ文書便またはメールにて通知する。

    6、選挙運動期間
     候補者の選挙運動期間は平成31年5月13日(月)から5月25日(土)までとする。

    7、選任結果の発表と公表
     平成31年6月3日(月)に本会のホームページ、7月1日発行月刊東洋療法にも公表する。

    8、その他
     その他、役員(理事及び監事)の選任に関することは、全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内の選管中央委員会へお問い合わせ下さい。(TEL 03-3359-6049)(E-mail zensin@zensin.or.jp)
    以上

    平成31年4月1日
    公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会
    選挙管理委員長 佐々木 邦男(ささきくにお)

    5 平成31年度 定時総会開催のお知らせ

     定時総会を下記の通り開催いたしますので、任期中の代議員各位のご出席をお願い申し上げます。任期中の代議員には別途ご案内文書をお送りしますので、出欠等については必ず期日内にご回答下さいますようお願い申し上げます。 (事務局)

    ●日時:平成31年5月26日(日)12時から(受付開始)総会13時から17時
    ●場所:ホテルルポール麹町 3階マーブル 電話:03-3265-5361(代)
        東京都千代田区平河町2-4-3
        (※地下鉄「麹町駅」「永田町」下車1番出口)

    【参考】5月27日は全鍼(ぜんしん)連盟総会、協同組合総代会を3階マーブルにおいて開催予定です。

    6 医者いらず 健康長寿処方箋(63)「母乳保育再興のすすめ」

     健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
     井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!ご連絡は下記URLより。
     健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/

    「母乳保育再興のすすめ」

     平成7年の厚生労働省「離乳の基本」では、「母乳は乳児に最適な組成で代謝的負担が少なく、感染症のリスク低下や母子関係の良好な発達、及び肥満や二型糖尿病のリスク軽減などに有効なので可能な限り推奨すべきである」とされていた。しかし、2019年の「授乳・離乳の支援ガイド」では「母乳にアレルギーを予防する効果は無い」と記載された。この改定は「母乳への過度な期待が親たちを悩ませており、粉ミルクなどを選ぶ母親の決定も尊重して安心感を与える必要がある事」を理由としており、これらを母子手帳に明記して全国の産科施設や保健師の指導に利用される事になった。
     最近の人工乳には、ホエイパウダー、調整脂肪、脱脂粉乳、デキストリン、乳糖、バターミルクパウダー、カゼイン、ラフィノース、精製魚油、アラキドン酸、酵母、レシチン、ラクトフェリン、各種ミネラル、クエン酸、イノシトール、タウリン、シチジル酸、パントテン酸、ニコチン酸アミド、ウリジル酸、5’-アデニル酸、イノシン酸、グアニル酸、β-カロテン、各種ビタミン、食物繊維代用品のローカストビーンガムなども含まれており、確かに至れり尽くせりの感がある。しかし、これでも30万年をかけて進化してきた母乳の自然配合力には遥かに及ばないであろう。
     赤ちゃんが初めて飲む初乳には様々な抗体や成長因子などが豊富に含まれている。胎便に多く含まれているビリルビンが新生児の体内に長く留まると未発達な脳には好ましくない。初乳を飲むと成長因子により赤ちゃんの腸組織が成長して蠕動運動が亢進し、ビリルビンが排泄されて新生児黄疸が予防される。授乳を開始して二週間ほど経つと母乳の量や成分も大きく変化し、免疫グロブリンや蛋白質は次第に減少して直接的エネルギー源である脂肪分や糖分が増加してくる。最近の研究では、母乳には胃腸の酵素が分解できない150種類ものオリゴ糖が含まれており、腸内細菌専用の食物繊維として機能している事が判明した。驚くべきことに、母乳にはロイテリ菌など数百種類もの共生細菌が含まれており、授乳により毎日80万個以上も赤ちゃんに移行している。これらの共生細菌の起源はオキシトシンで誘発される陣痛刺激により母親の樹状(じゅじょう)細胞が腸内細菌を乳腺に移動させることによる。更に、初乳に高濃度含まれていた食物繊維や細菌数も赤ちゃんの成長に連れて減少し、完全離乳する頃には消失する。この間に赤ちゃんの腸管内ではオリゴ糖の代謝産物である短鎖脂肪酸などが調節性Tリンパ球(Treg)を介して免疫系バランスを制御しながら炎症やアレルギーの過剰反応を抑制している。この様に母乳は赤ちゃんの成長に応じて栄養エネルギー代謝、免疫軍事訓練、脳の発達や性格形成などに大きく影響している。狩猟採取社会では母乳保育により3歳頃までに免疫系レパートリーが確立すると同時に“三つ子の魂”と呼ばれる性格の基盤が形成される。哺乳類は数千万年に及び授乳で子供を育ててきたが、ヒトの先祖も約30万年の人類史を通じてその恩恵を最大限に享受してきた。
     しかし、世界大戦後の先進国では僅か数十年間に帝王切開や無痛分娩が激増し、母乳育児の激減により母から与えられていた共生細菌や食物繊維の恩恵が失われつつある。人工乳にも食物繊維の代用品が含まれているが、母乳に比べると濃度や種類の多様性などで遥かに見劣りする。しかも、戦後の抗生剤乱用や過剰な衛生思想がこれに追い討ちをかけ、アレルギー免疫系に劇的な変化を誘起(ゆうき)してきた。これが短期間に花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの“21世紀病”が激増した主因と考えられている。事実、母乳に比べて人工乳で育った赤ちゃんは様々な感染症やアレルギー疾患に数倍も罹りやすい。この為にWHOは生後半年間は母乳のみを与え、できる限り母乳哺育を心がける様に推奨している。2018年暮れには経済的合理性を貪欲に追求する米国のゴールドマン・サックス社が「母乳育児中の女性社員に対して海外の出張先ホテルへ冷凍保存用母乳輸送容器を自宅へ無料で届ける“母乳宅配便”」を開始した。今回の厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」の内容は、この様な世界の母乳哺育重視の流れに逆向する様に思われる。母乳保育が困難な母親のメンタル面を忖度する事も大切であるが、花粉症や食物アレルギーなどの21世紀病が猛威をふるう日本の国難を回避するには、時的(じてき)に変化する多様な母乳成分の未知機能を最新の科学技術で更に検討する必要があると思われる。生命の健全な継承には慎重かつ俯瞰的な視点が必要に思われる。
     

    7 FOCUS 睡眠負債とは

     William C. Dement 教授(スタンフォード大学)により提唱された言葉で、日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすおそれのある状態である。
     わずかな睡眠不足が積み重なり「債務超過」の状態に陥ると、生活や仕事の質が低下するだけでなく、うつ病、がん、認知症などの疾病に繋がるおそれがあるとされる。 日本人のおよそ4割は睡眠時間が6時間未満で、睡眠不足の状態にある。しかしこれを自覚できていないケースもあり、睡眠不足が蓄積していってしまう。
     2003年にペンシルベニア大学が行った研究によれば、6時間睡眠を2週間続けた被験者グループの脳の働きは、2晩徹夜したグループと同程度まで低下している。
     睡眠負債のリスクを取り除く根本的な方法は、不足している睡眠時間を増やすことである。ただし週末などに「寝だめ」をするのは、日常の生活リズムを崩すことになり、逆効果となる場合がある。
    早稲田大学研究戦略センターの枝川義邦は、寝だめにより生活リズムが崩れることで、「ブルーマンデー」(*1)に繋がるおそれがあると指摘する。 また、睡眠の先行投資としての仮眠、日中に15分程度の昼寝をすること、メラトニン分泌のために朝の日光を浴びること、夜間のブルーライトを避けることなども有効とされる。
     最近では、その人の睡眠負債を時間で表示してくれるアプリケーションもあるそうだ。寝溜めは逆効果、睡眠負債は日々管理して、毎日同じリズム・時間で寝ることが重要である。

    (*1)「ブルーマンデー」: 土曜・日曜と決まった週休はあるはずなのに、月曜になるとなんだか休んだ気がしない状態 (Wikipediaより引用)

    8 Dr.タコの外来小咄 (108)

     改元も話題ですが、長い連休も大問題です。患者さんが薬切れたり、具合悪くなったりを考えると、間で診察したいところですが、医院としてはスタッフも休ませてあげたい。親としては旅行計画立てるのは大変ですが、タコは既に救急当番が2回も当たっているので、もう諦めているのでした、ぶつぶつ。

    ◎愛犬とお散歩
    「薬を変えてみましたが血糖値はむしろ上がってますね」
    「あちゃ~」
    「薬は最大限なので、これ以上はもうインスリンの注射をしないとですよ」
    「こないだ転んで肩を痛めてから、ほとんど出歩かないし運動も出来ないので」
    「散歩じゃなくても、下半身のスクワットとかも出来ますけどね」
    「そうですよね、ごめんなさい」
    「僕に謝ってもしょうがないですよ、自分の体に謝らないと」
    「はあ?」
    「身体は散歩したくてうずうずしている犬みたいなものです。運動したがっているのに、頭でっかちの心が、面倒くさい、しんどいって」

     糖尿病は「筋肉病」であり「マインド(自我)病」かも

    ◎楽しいの閾値
    「うちの子が御多分にもれずゲームばっかやっててね」
    「うちもそうさ」
    「全部が悪いとは言わないけど、かわいそうだと思うことがあるよ」
    「可哀想?」
    「うん、子供会のイベントを企画しても、『ゲーム無しじゃつまんない』になる。
    刺激の強い状態に慣れて、平凡で素朴な遊びの楽しみを感じなくなってるんじゃないかな」
    「そうだね、『退屈だ』というのはその企画じゃなく『退屈な人間だ』がぼくの持論なんだけど」
    「いわゆる町おこしのイベントでもあるんだけど、都会生活で上げられた『楽しいの閾値』に引っかかるような企画をしないとつまらないと言われてしまう」

     閾値が低いのは東北人が誇るいい人間性だと思います

    ◎悪友?
    「年のせいだが、最近よぐ眠れねぐなってすな」
    「まず何時に床にはいりますか?」
    「7時だすな、だばってしばらぐねむれねえもん」
    「(そりゃそうでしょう)何時に起きますか?」
    「5時だす、そのまえから目さましてるんだす」
    「(10時間は床(とこ)にいることになりますけど)」
    「したら、友達が『オレだば病院で良い薬もらってるがら朝までぐっすり寝でる、あんたももらえばいいんでねえがって』いうんだ」
    (昼寝して文句言われるわけでもないでしょうけど)
    「そうですか、よーく眠れる薬を出しましょうか?」
    「これ吸ったらスカッとするし、格好いいぜ」って昔煙草すすめた友のようです

    ◎「今」に生きたくない?
    「いまどきはみんな歩きながらスマホいじってるよな」
    「それどころか自転車のりながら、はては車を運転しながらスマホ見てる人もいるね」
    「ホントなに考えてるんだか危なくてしょうがない」
    「‘今’にいたくないんだろう」
    「なにっ?」
    「メールもゲームも今こことはちがうどこかの世界。ニュースすら読んでる時点ですでに過去のことばかりじゃないか。今目の前のことより大事だというわけさ」
    「いわれればそうだけど、なんで逃げたくなるんだろう」
    「テレビやパソコン見てるときの自分をよく観察してみると、記憶、考え、みんな過去を引きずっているものばかりで武装している」
    「おい、オチがないぞ」
    「今にはオチがつかない、だから落ち着かないんだ」

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。

    9 認知症ミニ講座(36)「7つの生活習慣」(ライフ シンプル 7)【その2】

     フランス・ボルドー大学のCecilia Samieri氏らは、米国心臓協会(AHA)が推奨する7つの生活習慣(ライフ シンプル7)を用いて定義した心血管(しんけっかん)の健康レベルと、高齢者の認知症および認知機能低下のリスクとの関連性を検証する65歳以上の地域住民を対象としたコホート研究(TheThree-City[3C] Study:3C研究)において、ライフ シンプル7の実行項目数の多さと心血管(しんけっかん)健康スコア高値は、認知症リスクおよび認知機能低下率の低さと関連していることを明らかにした。ライフ シンプル7は脳の健康を保ち、理想的な状態を維持するために役立つとされています。
    (299号から続く)

    5.健康的な食事を心がける
    食事も運動と同様に、血圧とコレステロール、血糖のコントロールには欠かせない生活習慣です。カロリーを抑えつつ必要な栄養素を摂るためには、1日3食を守り、野菜や果物、全粒粉、魚類、海藻、大豆食品などを積極的に取り入れることがおすすめです。野菜は1日に350g以上を食べ、食物繊維をしっかりと摂るようにしましょう。
    また、減塩も大切です。1日の塩分摂取量について、厚生労働省は男性8g未満・女性7g未満、日本高血圧学会は6g未満を推奨しています。できるだけ、6g未満を守るようにしましょう。

    6.標準体重を保つ
    過体重や肥満は循環器病を引き起こすリスクであり、2型糖尿病や睡眠時無呼吸症候群といった症状にもつながる可能性があります。標準体重を維持するためには、食事だけでなく運動も大切です。気軽に始められるものとしては、毎日2回体重を測る、食べたものを記録するなどの方法がおすすめです。

    7.たばこを吸わない
    喫煙の習慣は心臓病と脳卒中だけではなく、がんや慢性肺疾患といった、重大な病気の発症リスクを高めます。現在たばこを吸っている人は、すぐに禁煙を始めましょう。
    ライフ シンプル7は心臓病と脳卒中の予防につながる取り組みですが、その内容の多くは糖尿病の治療に必要な生活習慣と共通しています。これからはライフシンプル7で提示された項目を守って、心臓病と脳卒中を含めた重大な症状に備えてください。

    10 第18回 東洋療法推進大会 in 神奈川のご案内 【第1弾】

    大会テーマ:「(新元号 しんげんごう)未病治(みびょうち)宣言 ~新たな時代へ Let’s Sailing!~」
    開催日時:平成31年10月20日(日)12時から21日(月)13時
    会  場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」 4F「若菜」「桜川」
            〒222-8533神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
            TEL.045-471-1112(代表)
    特別講演:20日(日)12時40分から14時10分
            演題「未病治と栄養学」~医食同源の実績が世界を救う~
            講師 神奈川県立保健福祉大学 学長 中村 丁次(なかむらていじ) 先生
    参加費 :全鍼師会会員:10,000円(付添無料)
            一般有資格者:15,000円
         学生:学校申込 2,000円/当日3,000円
         一般:特別講演 無料
    懇親会 :20日(日) 18時30分から20時30分
            参加費 15,000円(会場:新横浜プリンスホテル)
    受付期間:平成31年8月1日から9月10日(予定)

    ※申込方法は、次号以降の誌面とホームページにてご案内いたします。

     

    11 第68回 (公社)全日本鍼灸学会学術大会 愛知大会のご案内

     第68回(公社)全日本鍼灸学会学術大会が5月10日(金)から12日(日)名古屋国際会議場において開催されます。
    本大会のテーマは「女性のミカタ ~Hari-Kyu for women’s lives~」で、女性をメインテーマとしており、女性全般に広くおこなわれている鍼灸施術に対して、学生からベテランの諸先生方に日常臨床の一助となる大会となっております。
     演者は、NHKの「東洋医学の力」や「ためしてガッテン」に出演された粕谷 大智(かすやだいち)先生を始め伊藤 和憲(いとうかずのり)先生、安野 富美子(やすのふみこ)先生、辻内 敬子(つじうちけいこ)先生ほか多数の先生が登壇されます。また、慢性の痛みに関する権威である愛知医科大学学際的痛みセンター牛田 享宏(うしだたかひろ)教授(女性頸がんワクチン副作用研究班班長)と伊藤 和憲(いとうかずのり)先生他の「女性を悩ます慢性疼痛のミステリー」は他では聴くことが中々できない内容となっております。
     詳しくは下記の大会HPをご覧頂き是非ご参加下さい。
    ◆大会名称:第68回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 愛知大会
    ◆大会テーマ:女性のミカタ ~Hari-Kyu for women’s lives~
    ◆大会会頭:西尾 永司(にしおえいじ 藤田医科大学産婦人科学講座准教授)
    ◆会期:平成31年5月10日(金)から12日(日)
        ※10日(金)は主に会議と学会認定施設指導者講習会となります。
    ◆会場:名古屋国際会議場
        〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号
        https://www.nagoya-congress-center.jp/
    ◆参加費:当日申し込み
         学会会員15,000円、学生会員6,000円、一般18,000円、
         一般学生 8,000円
         視覚障がいサポート有り。視覚障がい者同伴1名まで無料

    参加に関する詳細は、学術大会HPをご覧下さい。
    https://taikai.jsam.jp/

    事務局:〒492-8251 愛知県稲沢市東緑町1-1-81
    中和医療専門学校内 68aichi@jsam.jp
     

    12 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

     各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
     詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
     なお、全鍼師会HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。
    月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載
    4月7日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校、症例検討会、可、無料、2単位
    4月7日、兵庫、13時30分から16時30分、アスピア明石北館、入江式FTシステムを用いた産後ケア、可、無料、4単位
    4月14日、福井、13時30分から16時、アオッサ、患者様との接し方について、可、無料、3単位
    4月21日、愛媛、13時から15時15分、愛媛県男女共同参画センター、介護保険研修会、不可、無料、3単位
    5月5日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校、症例検討会、可、無料、2単位
    5月12日、愛媛、11時から16時40分、東京第一ホテル松山、東洋医学的な見地から感染予防に関する知識、可、午前無料 午後 会員無料 会員外有資格者2,000円 学生 500円、6単位
    ※研修単位は会員のみ

    13 平成31年度 行事カレンダー(予定)

    日程、行事名、場所の順番で記載
    5月26日、定時総会、東京(麹町)
    5月27日、全鍼連盟総会・協同組合総代会、東京(麹町)
    7月21日、災害支援鍼灸師・マッサージ師合同育成講習会、大阪
    8月31日・9月1日、スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会、神奈川(横浜)
    10月20・21日、第18回 東洋療法推進大会in神奈川、神奈川(横浜)
    11月17日、都道府県師会会長会、東京(四谷3丁目)
    32年2月8・9日、地域健康つくり指導者研修会、東京(四谷3丁目)

    14 協同組合ニュース

     110番補償制度(医療事故等に備える賠償保険)は6月1日更新です。
     110番補償制度更新の時期が参りました。ご加入者の皆様には3月に更新案内をお送りしていますので、案内に従ってお手続き願います。未加入の先生方には新年度パンフレットをお送りしますので、協同組合までご連絡下さい。これまで長年事故とは無縁だから大丈夫、とは言えません。まさか!ということがいつ起きるかわからない世の中です。備えはできていますか?

    お問合せは、日本鍼灸マッサージ協同組合
    フリーダイヤル 0120-89-1186
    メール jamm@jamm.or.jpまで。

     

    15 編集後記

     新年度を迎え、多くの卒業生達が新社会人として歩き始める季節です。私たちの業界にもフレッシュな新人が加わってきます。彼らがしっかりと一人前の治療家になれるように導いていくのも先輩先生方の重要な役割です。最近、私たちが治療家として多くの人に支持され成功するために、「人間が好き」ということも大きな要素ではないかと思っています。少なくとも私たちの職業であれば、どっちが得かと言えば間違いなく「人間が好き」と言える人でしょう。「好き」まで至らなくても「その人に関心を持つ」で良いのかも知れません。日々の患者さんの多くは、個性的でどこか偏っていると感じる方が普通です。ネット社会が拍車をかけて、協調性が乏しい、自己愛が強い、自分に自信がない、疑り深い、理屈っぽい、理想が高い、他人の欠点を許せない等々、人間が好きになれない人が増えているように思いますが、そんな部分は誰しもどこかに持っています。それもこれも似たもの同士、許せる気持ちが大切なんでしょうね。
    (広報局長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文
    以下広告
    ◇全鍼師会(ぜんしんしかい) 110番補償制度 好評発売中!
    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、
    不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社
    以上広告




    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
    全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上