2019.06.01 (土)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 302号

    東洋療法302号(3.50MB)

    月刊東洋療法302号(6月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    目次

    *****
    1 令和元年度 定時総会開催
      伊藤久夫会長 続投し新時代へ・・・(仮)
    2 報告 あはき師及び柔整師(じゅうせいし)等の広告に関する検討会(第7回)
    3 厚生労働大臣免許保有証の申請受付が始まります!
    4 DSAM 第2回災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会開催のお知らせ
    5 第68回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 愛知大会報告
    6 第18回東洋療法推進大会in神奈川 開催のお知らせ
    7 第18回東洋療法推進大会in神奈川 臨床発表演題募集
    8 医者いらず 健康長寿処方箋(65)「視覚の無意識世界と生物の生存戦略」
    9 FOCUS 「押印」と「捺印」の違いは?
    10 Dr.タコの外来小咄(110)
    11 認知症ミニ講座(38) 世帯数の将来推計と孤独死
    12 News 事務局移転・新任師会(しかい)長のご紹介
    13 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    14 協同組合ニュース
    15 編集後記
    *****
    以下本文


    1 令和元年度 定時総会開催

      伊藤 久夫(いとうひさお)会長続投し新時代へ

     令和元年 5月26日、東京千代田区のホテルルポール麹町において、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 令和元年度定時総会が開催された。代議員90名、委任状出席9名、計99名出席のもと、次の提出議案が慎重審議され、質疑応答の後、すべての議案が原案通り承認された。

    第1号議案 平成30年度活動を含む事業報告の承認の件
    第2号議案 平成30年度収支決算報告と監事による監査報告の承認の件
    第3号議案 令和元年度活動を含む事業計画の報告について
    第4号議案 令和元年度収支予算報告について
    第5号議案 役員改選について
    第6号議案 地方提出議案の件
    第7号議案 その他の件

     役員改選では、信任投票により理事18名、監事3名が選任され、その後に開催された理事会において、満場一致で会長(代表理事)に伊藤 久夫(いとう ひさお)氏(大阪)の続投と、伊藤(いとう)会長の推薦により副会長 廣野 敏明(ひろのとしあき)氏(大阪)、長嶺 芳文(ながみね よしふみ)氏(埼玉)、往田 和章氏(おおた かずあき)(神奈川)、中野 義雄(なかのよしお)氏(徳島)の4名、他業務執行理事には、 小川 眞悟(おがわ しんご)氏(神奈川)、石川 英樹(いしかわ ひでき)氏(千葉)、仲澤 進(なかざわ すすむ)氏(茨城)、狩野裕治(かのう ゆうじ)氏(群馬)、仲嶋 隆史(なかじま たかし)氏(福岡)の5名が決定された。これにより全日本鍼灸マッサージ師会は、令和元年度の新たな役員体制でのスタートを切った。
     翌5月27日、全日本鍼灸マッサージ師連盟総会が開催され、自民党鍼灸マッサージを考える国会議員の会会長の伊吹 文明(いぶき ぶんめい)衆議院議員、議連事務局長 衛藤 晟一(えとう せいいち)参議院議員等、多くの国会議員が出席され、ご祝辞とともに療養費の制度改革の推進など、あはき業界に対する力強い応援のメッセージを述べられた。
     その後、日本鍼灸マッサージ協同組合総代会が開催され、役員改選を含む議案はすべて原案通り承認可決された。


    2 報告 あはき師及び柔整師等の広告に関する検討会(第7回)

    令和元年 5月16日17時より、TKP新橋カンファレンスセンターにおいて第7回の標記検討会が開催された。

    <参加者>
    ・座長 福島 統(ふくしま おさむ)東京慈恵会医科大学 教育センター長(公益財団法人柔道整復研修試験財団 代表理事)
    ・構成員(50音順、敬称略)
      石川 英樹(いしかわ ひでき)公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 業務執行理事(法制局長)
      磯部 哲(いそべ てつ)慶應義塾大学法科大学院 教授
      小川 幹雄(おがわ みきお)社会福祉法人日本盲人会連合 副会長(会長代理)
      加護 剛(かご たけし)奈良県橿原市健康部 副部長
      釜萢 敏(かまやち さとし)公益社団法人日本医師会 常任理事
      木川 和広(きかわ かずひろ)アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士
      坂本 歩(さかもと あゆみ)学校法人呉竹学園 理事長(公益社団法人東洋療法学校協会 会長)
      前田 和彦(まえだ かずひろ)九州保健福祉大学 教授
      三橋 裕之(みつはし ひろゆき)公益社団法人日本柔道整復師会 理事
      南 治成(みなみ はるしげ)公益社団法人日本鍼灸師会 副会長
      三宅 泰介(みやけ たいすけ)健康保険組合連合会 医療部長

    <議題>
    1.これまでの議論を踏まえた論点整理
    2.その他
     座長よりこれまでの議論を踏まえた論点整理をした上で、主に業界団体より提出された広告可能事項の範囲について議論がおこなわれた。

     業界団体のあはきについての提案は(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)日本鍼灸師会、(公社)日本あん摩マッサージ指圧師会、(社福)日本盲人会連合の共同取りまとめ案、柔整についての提案は(公社)日本柔道整復師会より提出された。

     この提案の中でも特に「療養費の対象疾患」「料金(自費)」については構成員により賛否が分かれ、療養費の適応症に関しては医師の診断が前提であり、適応症を広告可能にするのはいかがなものか、医師でも適応症の広告は制限されている等
    の意見が出された。
     料金(自費)に関しては、施術を受けるのに参考になる情報が提示されるべき、という意見や料金表示をする事自体が、あはき業界が強く反対している無資格者にすり寄ることになるのでは、という疑問も提示された。
     また、法律家の構成員からは、医療広告ガイドラインでは自費診療に関し、料金を書いても良い、ではなく表示を義務付けており、医療広告ガイドラインと矛盾する旨が指摘され、国家資格者が料金表示をできないために、消費者が無資格者に流れて不適切な施術を受けるほうが問題だ、とも指摘された。
     保険者の立場としては、適応症と料金が併記されることで、療養費への過度な誘因性の懸念が示された。
     今回の検討会は過去の議論を踏まえて、比較的合意点を見つけやすい事項に絞る内容で開催されたのだが、それでも合意点は見いだせず、あはき等ガイドライン作成の難しさが如実に現れた検討会となった。
     ただ、今回初めてあはき4団体の合意案がまとめられた事は、今後の交渉において、小さいながら1歩前進したのではないかと思える。
     当会としては今後も粘り強く交渉を続け、国民の為に鍼灸マッサージ広告の規制緩和を訴え続けていく方針である。
     最後に、今回の検討会であはきと柔整の検討会は分けた方が良いのではないかとの意見も出されたが、厚労省は現状の検討会の枠組みを崩すのには否定的であり、今回はこの枠組みの中で最低限の合意点を見出すか、妥協はせず将来的なあはき単独の検討会を要望するか、難しい選択の時期なのかもしれない。ただし、将来的なあはき単独検討会の開催自体が相当に難しいのも確かではある。
    (報告:法制局長 石川 英樹 いしかわ ひでき)


    3 厚生労働大臣免許保有証の申請受付が始まります!

    あなたの免許を証明できる「厚生労働大臣免許保有証」を手にする1年に1度のチャンスです。
    ・免許に変更等がある方は事前に東洋療法研修試験財団にて変更手続をおこなって下さい。

    【申請方法】
     1.https://skmsys.oitsk.jp/houser にアクセスし必要な登録をおこなって下さい。(7月1日~)
     2.上記ページで登録終了後、「保有証」の「交付申請書」及び「写真貼付用紙」をダウンロード、印刷して下さい。
     3.(公財)東洋療法研修試験財団ホームページの案内
    http://www.ahaki.or.jp/doc3.pdf)を参照して、必要な書類を揃え、所属の都道府県師会に申請して下さい。

    【2019年度厚生労働大臣免許保有証の受付日程】
    ●受 付:令和元年7月1日(日)~8月31日(金)
    ●送付日:令和2年2月上旬 送付予定

     まだ所有されていない方は必ず申請して下さい!


    4 DSAM 第2回 災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会開催のお知らせ

     DSAM(ディーサム)とは、全日本鍼灸マッサージ師会と日本鍼灸師会が合同で立ち上げた「災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会」の略称です。
     DSAMは、災害時に支援ができる鍼灸師・マッサージ師の養成と、発災時(はっさいじ)に行政や関係医療団体等に対する業界の窓口となることを目的としています。
     第2回災害支援鍼灸マッサージ師合同育成講習会が下記の要綱で開催されます。
     この講習会は災害時に支援鍼灸マッサージ師として多職種と連携し、リーダー的に動ける人材を育成することが目的の講習会です。いつ起こるかわからない災害に即応できるようになるため是非受講をお勧めします。各師会でもご理解ご協力頂ければ幸いです。ご参加の程、よろしくお願いいたします。
    (災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじま たかし)


    日 時: 令和元年 7月21日(日)10時から17時(9時20分受付)
    場 所: 大阪ハイテクノロジー専門学校 第2校舎(スポーツ棟)6階大教室
    参加費:全鍼師会(ぜんしんしかい)・日鍼会(にっしんかい)・日マ会
    会 員:7,000円
    一 般:12,000円
    学 生:5,000円

    申込方法:全鍼師会(ぜんしんしかい)・日鍼会(にっしんかい)共通フォームから。
    参加資格:会員、非会員に関わらず災害支援に興味があり、今後の活動を希望するあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師のいずれかの有資格者。
    上記資格の養成学校在学中で災害ボランティアに興味がある学生。
    申込締切:7月14日(日)

    【内容】
    1部   「避難所アセスメント演習」「災害弱者への対応」1鍼灸マッサージ師に出来ること、2助産師の立場から
    2部   「行政との防災協定」1滋賀県、2岡山県、3大阪府
       「西日本豪雨災害活動状況」

    問合せ先 堀口 正剛(ほりぐち せいごう) gaia7889@gmail.com
    仲嶋 隆史(なかじま たかし) jiji@pop01.odn.ne.jp
    以上


    5 第68回 (公社)全日本鍼灸学会 学術大会 愛知大会報告

    【写真:開会式のようす】

     第68回(公社)全日本鍼灸学会 学術大会 愛知大会が、名古屋国際会議場にて、5月10日~12日の会期で開催されました。
     「女性のミカタ ~Hari-Kyu for women's lives~」がテーマとなった本大会は、女性を診察する(診方)、女性の支えとなる(味方)、女性に関わるライフステージの変化をみる(見方)などの意味を含むとともに、日本独自の鍼灸を“はりきゅう(hari-kyu)”として、世界に発信することへの思いが込められており、大会会頭講演「女性医療と鍼灸の可能性」を皮切りに、さまざまな切り口から女性を考える特別講演や教育講演6題、シンポジウム5題、ディスカッション、フォーラム2題、女性アスリートを考えるスポーツ鍼灸委員会企画のほか、一般演題は245題(口演・ポスター)など、特徴あるプログラムで構成。特化したカリキュラムの影響もあり、女性鍼灸師が多く聴講されている各会場は例年より華やかで活気ある印象も、見受けられました。
     その他、安全性委員会ワークショップでは、学術部研究班 安全性委員会で鍼灸安全対策ガイドライン2019(仮称)作成を進めており、募集を継続しているパブリックコメントを5月末に締切り、最終案を5団体で構成される鍼灸医療安全性連絡協議会(鍼灸安全性委員会から改称)で了承後、ガイドライン公表を検討していることが報告されました。
     また、JROM関連委員会報告では、昨年本会も協力を行ったICD-11フィールドテストにて2,617名の症例をWHOへ報告しており、本年5月のWHO総会採択を待っている状況であるが、採択後も様々な課題が山積しており、今後も国際情勢の監視とともに適宜対応が可能となるよう、人材や法整備が急務となっていることが報告されました。
     本大会は、延べ約2,000名が参加され、盛会裏に幕を閉じました。次年度は、京都での開催が予定されています。
    (報告:広報委員 秦 章 はた あきら)


    6 第18回 東洋療法推進大会 in 神奈川 開催のお知らせ

    大会テーマ:「令和元年 未病治(みびょうち)宣言 ~新たな時代へLet’s go Sailing!~」
    開催日程:令和元年 10月20日(日)12時から10月21日(月)13時
    会  場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」 4F「若菜」「桜川」
    特別講演:市民・県民公開講座
         日時:10月20日(日)12時40分から14時10分
         講師:神奈川県立保健福祉大学 学長 公益社団法人日本栄養士会 会長 中村 丁次(なかむら ていじ)先生
         演題:「未病治と栄養学」~医食同源の実践が世界を救う~
         参加費:無料
    分科会 :保険推進委員会/無免許対策委員会/学術委員会/地域健康つくり委員会/スポーツ事業委員会/災害対策委員会/視覚障害委員会/神奈川県鍼灸マッサージ師会
    参加費 :全鍼師会会員 10,000円(付添無料)/会員外有資格者 15,000円
         学生 学校申込 2,000円/当日3,000円
         特別講演 一般 無料
    懇親会 :10月20日(日) 18時30分から20時30分
         会 場:新横浜プリンスホテル 5F「シンフォニア」
         参加費:15,000円

    参加申込み:下電観光バス株式会社
          〒700-0985 岡山市北区厚生町1-2-8
          TEL.086-224-8824 FAX. 086-231-2730
    受付期間:8月1日から9月10日(予定)

    +++++
    「杉山 和一(すぎやま わいち)」ゆかりの江の島バスの旅

     神奈川県藤沢市にある江の島は、杉山 和一(すぎやま わいち)が断食修行をし管鍼法(かんしんほう)を考案した地であり、埋葬されている墓所があります。
     杉山 和一(すぎやま わいち)ゆかりの江の島を訪ねてみませんか。
     10月21日(月)「東洋療法推進大会in神奈川」終了後にバスツアーを企画。
     詳細は別途各師会あてにお知らせします。
    新横浜(12時30分発)・江の島・新横浜(17時頃)解散(予定)
    崎陽軒シウマイ弁当付 参加費4,000円
    神奈川県担当分科会では、歴史研究家 内海 恒雄(うつみ つねお)先生による、
    杉山 和一(すぎやま わいち)の生涯についての講演があります。併せてお楽しみ
    下さい。 担当:神奈川県師会

    ◯杉山 和一(すぎやまわいち)プロフィール
     江戸前期(ぜんき)の鍼医。管鍼法を創案。将軍 綱吉(つなよし)の病を鍼術で治し、関東総検校と医官としての最高位の権大僧都に任ぜられる。江戸本所一つ目に土地を拝領。鍼治講習所を開き、多くの門下生を養成する。


    7 第18回 東洋療法推進大会 in 神奈川 臨床発表演題募集

    募集演題数:約8題
    発表日時 :10月20日から21日の期間で開催予定(詳細が決まり次第ご連絡いたします)
    場  所 :新横浜プリンスホテル
    担当部局 :全鍼師会(ぜんしんしかい) 学術委員会

    演題募集要項
     会員による臨床発表です。
     臨床報告(一例報告、集積報告など)について治験例を募集します。
     日々の臨床において、まれな疾患に対する治験例、著功を奏した治験例などが対象となります。ご発表に際しては抄録をお送り頂き、学術委員で査読をおこない選考いたします。皆様の積極的な発表をお待ちしております。

    ◆ 応募資格
     (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 会員に限ります。筆頭演者としての応募は1人1題に限定します。
    ◆ 応募期間
     7月1日(月)から7月31日(水)まで
     この期間内に下記要領で抄録原稿をお送り下さい。(期限内で抄録が作成できない場合は演者と演題だけでもお知らせ下さい)
    ◆ 応募方法
    ・演題、筆頭演者名
    ・在籍都道府県と所属師会
    ・キーワード(5語以内)
    ・本文は1,200字以内
     原則として応募方法はデータファイルをメールに添付、またはCD-Rに書き込んだものを郵送して下さい。
     受付後の演題採否などはE-mailで連絡いたしますので、必ずメールアドレスを記載して下さい。
     発表は1人10分です。(発表時間8分、質疑応答2分)
    ※応募者には別途詳細をお知らせします。
    ◆ 連絡先
     臨床発表に関するご質問は E-mail: zensin@zensin.or.jpでのみ受け付けます。

    全鍼師会(ぜんしんしかい) 学術委員会


    8 医者いらず 健康長寿処方箋(65)

     健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
     井上 正康(いのうえ まさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!ご連絡は下記URLより。
    健康科学研究所HP http://www.inouemasayasu.com/seminar/

    「視覚の無意識世界と生物の生存戦略」

     眼はカンブリア紀に獲得した芸術作品であり、動物の生息環境に応じて特異に進化してきた。種により見える世界は大きく異なり、その事が彼らの生存と遺伝子継承を最適化してきた。森の中を飛び回る鳥は木の枝にぶつからない様に視覚情報を高速処理している。鷹の目は5キロメートルも離れた高所からウサギなどの獲物を見つけ、1キロメートルの上空からカエルの様に小さな餌を正確に判別できる。彼らの眼は望遠鏡のようなズーム機能を備えており、レンズの焦点距離が長いので網膜上に大きな像を結ぶことができる。網膜の中心窩(ちゅうしんか)には色を感知する円錐細胞が多く、ヒトの16倍以上の感度で豊かなミクロとマクロの色彩世界を認識している。鷹の視細胞はヒトの8倍(約150万個)もあり、血管に富むひだ状の櫛膜により映像を鮮明化している。一方、色の無い暗闇の世界で生きているフクロウなどはレンズの口径を大きくして集光量(しゅうこうりょう)を増やしている。この為に眼球を動かす筋肉のスペースが無くなるが、彼らは頭を左右に回転することにより視野をカバーしている。夜にライトを当てると眼が光る夜行性動物の眼底には反射鏡が有り、ヒトの50倍以上も感度が高く、暗闇でも獲物をハッキリと識別できる。
     一般に鳥や昆虫の羽は色鮮やかであり、彼らはヒトの想像を超える極彩色の世界を観ている。彼らは紫外線も見ることができ、これを利用して花の蜜の在処を検知したりコミュニケーションしたりしている。モンシロチョウの羽は雌雄共にヒトには白く見えるが、鱗粉の分子配列特性により彼らには雄は黒く雌は白く見え、遠くからでもパートナーを探す事が可能である。極彩色のフキナガシフウチョウには紫外線で光り輝く長い飾り羽があり、これもパートナーの獲得に重要な役割を果たしている。鳥や昆虫の目には偏光グラス様の機能もあり、そのお陰で鵜は夜の水中でタイマツの光りに反射した魚を捕えられる。魚の魚眼レンズは広範囲を見渡せるが水面近くを認識する能力は低く、上方から襲ってくるハンターには狩られ易い。
     動物の視覚特性を比較すると生息環境下における生存戦略が見えてくる。ヒトの90%以上は右利きであり、これと関連して視覚にも左右差がある。何十万年も死闘を繰り返してきた人類では相手が右手で持つた武器により左側から襲われることが多く、これに速やかに対応しなければ生き残れなかった。この様なバイアスからヒトの視覚脳は左側の情報を認識しやすいように進化してきた。ドライバーが横断歩道の右側から来た歩行者に気付かずに撥ねる事故が多いのはこの為である。
     この左側優先の視覚特性はデパートやスーパーでの商品陳列法などにも利用されている。棚の左側に陳列された商品が売れ筋なのである。
     ヒトの脳には毎秒1000万ビットもの情報が入ってくるが、脳の処理能力は毎秒50ビットが限界であり、大半は無意識下でスルーされている。ヒトでは情報が圧倒的に視覚優位であるが、その際には動くモノを優先的に認識している。
     カエルの脳も静止した餌には反応せず、それが動いた瞬間に捕捉する様に制御されている。動くモノは天敵や獲物などであり、それに速やかに対応しなければ生存が脅かされるからである。ヒトの脳も動く物を優先的に認識する様に進化してきたが、動眼神経と多数の筋肉により広範囲を見る事ができると同時に、眼球を小刻みに振動させるマイクロサッケード運動により静止した物体でも動体と同様に認識できる。しかし、この仕組みは時間と共に鈍麻していくので、静止物体はやがて意識下
    に沈んで行く。ボンヤリと風景を眺めていると様々な物が見えなくなるのはこの為である。女性は他者から注目され続ける為にこの不視化現象を回避する戦略をファッションなどに取り入れてきた。耳飾のイヤリングは“ベイト”とも呼ばれるが、これは魚釣の疑似餌の意味でもある。ルアーフィッシングではベイトの揺らぎ方で釣果が大きく左右される。揺らぐイヤリングやポニーテールは狩猟的男脳を無意識下で刺激し続けるデバイスなのである。この揺らぎの効果を確信犯的に利用したのが左右差のあるハイヒールで闊歩したマリリンモンローである。
     米国の若者や兵士、アーサーミラーやケネディー大統領兄弟までもヒップが揺れるモンローウオークに熱狂したのはこの揺らぎ効果の為せる仕業であった。
     鮨は江戸前の庶民のファーストフードであったが、これが格式化されて板前が握った寿司を右手で摘むのが粋な作法となった。一方、熟鮓が主流であった上方では、「元禄」の亭主・白石 義明(しらいし よしあき)氏が寿司を低価格で提供する為にベルトコンベアをヒントに回転寿司を発明した。回転寿司は今や世界中で人気のスポットとなっている。目の前で料理を動かして無意識脳を刺激し、それが届かなくなる直前に手を反射的に伸ばさせるシステムである。無意識下で飽きさせずイラつかせずに反応させる様に移動速度を毎分4.5m程に設定している。
     この様にヒトの行動の多くは無意識的視覚脳に支配されているのである。


    9 FOCUS 「押印」と「捺印」の違いは?

     「押印」も「捺印」も、「印を押す」という同じ行為を指す言葉ですが、両者には明確な違いがあるそうです。
     「押印」とは、「記名押印」の略語になります。「記名」とは自署(自筆による署名)以外によって記された名前を指すもので、パソコンやゴム印などで予め印字されているのが一般的です。つまり、「押印」とは、自署以外によって記された名に印鑑を押すことを意味します。
     一方「捺印」は、「署名捺印」の略語です。「署名」は、自署(自筆による署名)を指すことから、「捺印」は、自署に印鑑を押すことを意味します。
     両者の違いをしっかりと押さえ、正しく使い分けるようにしたいものですね。
     では、効力はどう違うでしょうか。
     押印と捺印の場合、署名に印鑑を押す捺印の方が効力は上です。本人の筆跡が残る「署名」の方が、「記名」よりも上だからです。商法第32条には、「商取引においては、記名押印をもって署名に代えることができる」と記されており、「署名=記名押印」と認められているものの、法的効力としては、記名押印よりも署名のみの方が上になります。ちなみに、記名だけでは何の効力もありませんので注意しましょう。
     また、欧米では署名(サイン)こそが効力を持つものとして扱われていますが、日本では未だサインよりも印鑑に対する信頼性・効力が強いのが現状です。
     まとめると、効力が弱い順に次のようになります。

    記名のみ < 記名+印鑑(押印)< 署名のみ(サイン) < 署名+印鑑(捺印)

     日本では、特に重要な書類では自署に印鑑を押すのが主流であり、印鑑証明書を必要とするような契約においては、基本的に署名と実印による捺印が必須とされるケースが多いですね。


    10 Dr.タコの外来小咄(110)

     Reiwa(れいわ)がスタートしました。私も昭和、平成、令和の三時代を経験させていただいてる者です。さすがにカウントダウンはしませんでしたが、最近は薬の営業から市長の挨拶まで「新しい時代にふさわしい仕事をすべく・・・」
    なんて上段に振りかぶってますけど、何が変わるんだろうとワクワクするタコです。

    ◎オンがあるからオフがある
    「定年になってすることがなくなったら、なんだかやる気が起きなくて」
    「定年うつ、というやつですかね」
    「毎日が休みで何やってもいいとなるとね」
    「夏休みも期間限定だから楽しいので、いつまでも休んで良いと言われるとかえってやる気がしない、今度の大型連休で感じた人も多いんじゃないですかね」
    「そうなんです」
    「じゃあまた仕事しますか」
    「それも面倒くさいしね」
    「ははは、そりゃただのワガママです」
    なんだかんだゴタゴタしている今のままがなんだか楽しいわけで

    ◎アブラ売らずに水買って!
    「すいません先生、なんだか心配で」
    「どうしたんですか一体」
    「今日午後から●●病院の耳鼻科に行ったんです。終わるまで2時間かかって、帰りに知り合いと路上で立ち話(炎天下で1時間以上!)自宅に帰ったら足に力が入らなくて、血圧が高いような気がして(不測)ふらふらして心配に
    なって・・・」
    「まあ、いわば熱中症みたいなものでしょう(世間話と炎天下に熱中しすぎ)!」
    「ここに来たら安心と思って」
    「そうでしたか、水飲めるなら寝るのが一番ですけど、点滴しましょうか」
    「お願いします」
    女性の立ち話には感心(寒心)します、でも親父の深飲みも同じかな

    ◎夫婦円満の秘訣
    「最近まわりで別居中とか離婚したとかが耳に入るんだよな、君んところは大丈夫なのか?」
    「それがアブナイんだよ、じゃなくなんとかね」
    「うまくいってる先輩に聞いたことがあるんだ、夫婦が旨くやる秘訣を。相方を自分の奥さんじゃなくて、赤の他人と思うんだって」
    「えっ赤の他人?」
    「うん、知らない人が毎日食事を作り、掃除して、下着を洗濯してくれると
    したらどう思う?」
    「ありえないけど、申し訳ないし、感謝だろうな」
    「そこだよ、その視点を忘れないそうだ」
    「いいんだかわるいんだかよくわからないけど」
    「それだけの仕事をして給料は要らないというんだからね」
    そのうち三行半(みくだりはん)突きつけられないかとびくびくするタコなのです

    ◎悩まない秘訣
    「どうしよう、仕事が納期に間に合わないかもしれない、それにこないだのドックで要精査になってさ、大丈夫かな、癌じゃないかな」
    「なんだか大変そうだな、そうだ悩まない秘訣を教えてあげようか?」
    「なになに、教えてくれよ」
    「悩まない秘訣はな・・・‘悩まない’ことさ」
    「はっ!?」「悩むのをやめればいいのさ」
    「あのな、バカにしてるのか?」「してないよ」
    「だってどうしようもないから悩んでるのによ」
    「う●ちをつかんでる人が、どうやってこれを手放せばいいですか?って相談してきたらどうする」
    「まずいいからそれを放せよ、だろ」
    それさ、僕には同じことに思えるんだけど違うかな?

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。


    11 認知症ミニ講座(38) 世帯数の将来推計と孤独死

     2019年4月19日、国立社会保障・人口問題研究所は、2015年におこなわれた国勢調査の結果などに基づく「日本の世帯数の将来推計」を公表しました。
     これによると、高齢者世帯が2045年には2,242万世帯となり、2015年より16.9%の増加となることを発表。これは、全世帯の44.2%となる数値です。
     また、同じく2045年には高齢の「単身世帯」が869万3千世帯となり、2015年の625万世帯よりも43.4%の増加となることや、単身世帯における44.9%が高齢者であることも公表しています。
     2040年までの推計が発表されたのは今回が初めてで、高齢の単身世帯の増加に伴い、社会保障制度を支える現役世代は減少の一途を辿っていくと見られており、今後の制度維持や、地域における生活をどのようにして維持していくかが問われて
    いる状況です。
     こうした独居老人がより孤立化している要因には、社会構造の変化が背景にあると考えられています。そのうちの一つは、近所付き合いといった高齢者と人とのつながりが、希薄な社会になってしまったということです。内閣府が公表している「高齢社会白書」によると、一人暮らしをしている高齢者の6割以上が、「日常生活で会話などの近所付き合いがほとんどない」と答えています。また、同じ内閣府が2011年に発表した「高齢者の経済生活に関する意識調査結果」という資料によれば、60歳以上の単身世帯の人に頼れる人の有無を聞いたところ、12.3%がいないと回答したという結果もありました。
     また、自身の子どもをはじめとした親族と暮らさない核家族化が進行していることも理由のひとつではあるでしょう。こうした単身の高齢者からは、「今の生活に不満がない」あるいは「暮らし向きに心配がない」「現在の住居に満足している」
    という声もあります。特に住居に関しては、高齢者の約8割が満足しているという結果となりました。
     独居老人が増加することで懸念されているのが、孤独死の増加です。孤独死とは、自分の住居内で、誰かに看取られることなく死亡するというのが一般的な定義となっています。孤独死は、多くの場合で発見が遅れることとなり、警察の死因統計上
    では変死として扱われるほか、行政においては孤立死という表現をされることが一般的です。孤独死は、増加の傾向にあり、東京都監察医務員が公表した資料によれば、東京23区内で65歳以上の高齢者における自宅での死亡者数は、2015年時点で3,127人でした。
     また、独立行政法人の都市再生機構が発表した資料では、同機構が運営管理している約74万戸の賃貸住宅において、65歳以上の単身居住者のうち、死亡から1週間以上も経過して発見されたケースは、2017年度で136件となっています。
     こうした孤独死は、家族の後悔の念など、周囲への心理的なダメージを発生させるほか、孤独死の現場が賃貸物件であった場合、特殊清掃や改築などをおこなうことが必要となり、経済的な損失も発生させるなど、多くの問題を抱えています。


    12 News

    ■事務局移転
    (公社)千葉県鍼灸マッサージ師会
    〒284-0005 四街道市四街道1-3-13 山一ビル202
    電話 043-301-3489 FAX 043-301-3499

    (公社)岡山県鍼灸師会 全鍼窓口
    〒710-0807 倉敷市西阿知町1095 吉田治療院
    電話&FAX 086-466-5151

    ■新任師会長のご紹介 (5月24日現在報告)
    宮城県師会 笹沼 政實(ささぬま まさみ)会長
    〒981-3225 仙台市泉区福岡字岳山7-37 笹沼整骨鍼灸院
    電話&FAX 022-725-2577

    富山県師会 宮西 和男(みやにし かずお)会長
    〒933-0325 高岡市立野栄町436-1 宮西鍼灸治療院
    電話&FAX 0766-31-1966

    広島県師会 山田 健三(やまだ けんそう)会長
    〒735-0007 安芸郡府中町石井城1-5-29 山田はり治療院
    電話&FAX 082-284-7424

    福岡県師会 古賀 慶之助(こが けいのすけ)会長
    〒810-0011 福岡市中央区高砂1-3-2 中央鍼灸院
    電話 092-521-1633


    13 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

     各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
     詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会HP:全鍼ニュース「NEWS」もご参照下さい。

    月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で記載
    6月2日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校、症例検討会、可、無料、2単位
    6月2日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ師会会館、保険取扱講習会、可、無料、6単位
    6月9日、福島、10時から15時15分、郡山市立中央公民館、鍼灸マッサージ業界の今後の動向と療養費受領委任制度保険取扱適正指導、鍼灸マッサージで貢献できるボランティア活動について、可、無料、6単位
    6月9日、広島、16時から18時15分、広島市心身障害者福祉センター、開業は商売、可、広島市師会会員無料 会員外3,500円 学生1,000円、3単位
    6月16日、群馬、10時30分から16時、群馬県社会福祉総合センター、冷え症と不妊症、可、会員・一般3,000円 学生無料、4単位
    6月16日、愛媛、10時30分から12時、愛媛県視聴覚福祉センター、IT研修会、不可、無料、2単位
    6月16日、愛媛、13時30分から16時10分、第1回保険研修会・勉強会、可、会員学生 無料 会員外1,000円、4単位
    6月16日、鹿児島、10時から15時、鹿児島県民交流センター、醒脳開竅法・膝関節症(仮)、可、1,000円、5単位
    6月23日、岩手、10時から15時、盛岡市 アイーナ、スポーツ鍼灸マッサージの研究発表、鍼灸マッサージの症状別施術法、可、会員1,500円学生1,500円 会員外2,500円、6単位
    6月28日、兵庫、10時から12時、明石市民会館、スポーツマッサージの理論と実技、可、無料、2単位
    6月30日、富山、13時30分から15時45分、富山県鍼灸マッサージ師会館、閃く経路、可、1,000円、3単位
    6月30日、石川、9時~16時    小松市民センター、医療連携基礎講座2・3、可、1,000円、6単位
    6月30日、大阪、12時30分から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ師会会館、病院から住み慣れた暮らしの場へ、経絡治療とスポーツ障害、可、1,000円(資料代)、4単位
    6月30日、広島、11時から15時20分、アステールプラザ、子供の居場所、顔望診(がんぼうしん)・ツボを使った美と健康のセルフケア、学術研修会、可、午前 無料、午後 会員無料 会員外3,000円、学生1,000円4単位
    6月30日、佐賀、9時45分から14時30分、メートプラザ佐賀、最新のスポーツマッサージ。動きを良くする~ディープティシューマッサージを応用して、可、会員3,500円 他師会会員3,500円 会員外10,000円 学生無料、5単位、
    7月7日・8日、東北ブロック(福島)、7日13時から8日12時、ホテルリステル猪苗代、脊柱管狭窄症の病態と治療、野口英世の研究から細菌学進歩の軌跡を探る、スポーツ鍼灸マッサージの効果を高めるための効果的な温泉療法、スポーツ鍼灸マッサージの研究発表、可、公開講座 無料、7単位
    7月7日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校、加賀三策塾、可、無料、2単位
    7月7日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ師会会館、保険取扱講習会、可、無料、6単位
    7月12日、兵庫、13時30分から16時、垂水勤労市民センター、介護予防法と手技療法、可、無料、3単位
    7月14日、愛媛、14時から15時30分、愛媛県視聴覚福祉センター、アロマの基礎知識、精油の薬理作用、嗅覚反応分析について、可、会員1,000円 会員外3,000円 学生1,500円 一般1,500円、3単位
    ※研修単位は会員のみ


    14 協同組合ニュース

     110番補償制度が6月1日に更新されました。まだご加入でない方、中途加入もできますので、至急協同組合までご連絡ください。
     さて、110番は賠償責任保険です。先生の過失により患者様はじめ第三者に損害を与えた場合の備えです。従って、先生ご本人のご病気、お怪我等には対応できません。先生ご自身をお守りするために、以下の保険をご用意しています。
    *所得補償保険:怪我や病気でお仕事ができなくなった場合の休業補償です。
    *団体総合生活補償保険:病気による入院、怪我による入通院 他 手厚い補償の準備ができます。
    *新保障制度:視覚障害をお持ちの先生でも申込める生命保険。
     掛金の安さは、どこにも負けません。
     詳しくは、協同組合までお問い合わせください。
    TEL:03-3358-6363 MAIL:jamm@jamm.or.jp


    15 編集後記

     皆様、物忘れの防止策は何かされていますか。スマートホンの機能を駆使して、スケジュールや、名刺の管理、メモ機能、音声録音、画像撮影などを利用している方も多いかと思います。が、私はメモ帳、手書き派です。人の名前なども名刺交換の
    後、お名前と話した内容などをメモしておくと、お名前を忘れにくくなりますから。他にもメモの効用はたくさんあって、例えば会議中のメモでは、話される内容のポイント、論点はどこなのか、それは目的なのか、根拠なのか、事実なのか、推測なのかを整理して認識できるようになります。それが素早くできれば、ものごとを深く考えたり、複数の異なる意見の共通点を見いだせたり、新たな発想が浮かんだりと、生まれるものが多々あります。会議に限らず、日常から「すごいな」とか、「いいな」と思ったことなどをメモしておくと後から見直しても、その時の感動を思い出せます。運転中や散歩中など、すぐにメモできない時に、ふと何かを思いつくことがあり、書いてないので後から思い出そうとしても「あれ何だっけ」と忘れてしまっていることもしばしばありますが。施術録でも、主訴や既往歴、日付と症状、治療内容など基本的事項のほか、会話の内容も残しておくといいですね。
    (広報局長:廣野 敏明 ひろの としあき)
    以上本文



    以下広告
    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!
     この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    ◇産地直送 日本一の梅の里、紀州南部の完熟梅干(南高梅)
    お世話になったあの方に、健康を贈りませんか!!
    取扱商品 1 はちみつ入り 福豊梅
    2 さわやか 紀州の梅
    3 昔風 しそ漬梅
    4 天然 白干梅
    ご進物タイプ(包装、化粧箱入550g・1kg)
    ご家庭用お徳用タイプ(1.1kg)があります。
    (送料全国一律540円)
    発売元:株式会社かわしま
    お申し込み:日本鍼灸マッサージ協同組合
    電話03-3358-6363



    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
    全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとう ひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人   伊藤 久夫(いとう ひさお)
    編集人/広報局長 廣野 敏明(ひろの としあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」と
    なります
    以上

    ********************
    (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 事務局
    〒160-0004
    東京都新宿区四谷3丁目12-17
    TEL:03-3359-6049
    FAX:03-3359-2023
    URL:https://www.zensin.or.jp
    メール:zensin@zensin.or.jp
    ********************