2019.11.01 (金)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 307号

    東洋療法307号

    月刊東洋療法307号(11月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    目次

    *****
    1    第18回東洋療法推進大会in神奈川 開催
         【大会報告第一弾】 特別講演・懇親会
    2    台風19号による被災者に謹んでお見舞い申し上げます
    3    労災保険 あはき施術(せじゅつ)料金算定基準の一部改定について
    4    医者いらず 健康長寿処方箋(70) 「ベジタリアンと発酵食品」
    5    FOCUS 日常会話で役立つことわざ
    6    Dr.タコの外来小咄(115)
    7    認知症ミニ講座(42) 食事で認知症予防
    8    あはきミニTopics 「診療ガイドライン」第4回
    9    インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    10 協同組合ニュース
    11 介護の言葉(4)
    12 編集後記
    *****
    以下本文


    1 第18回 東洋療法推進大会 in 神奈川 開催

    大会テーマ 令和元年 未病治(みびょうち)宣言 ~新たな時代へ Let's Sailing!~
    神奈川から広げよう 未病治(みびょうち)の輪

     10月20日正午より、新横浜プリンスホテルにおいて「第18回東洋療法推進大会 in 神奈川」が開催され、全国から400名を超える参加者が集った。開会式では、中野 義雄(なかのよしお) 全鍼師会副会長の開会の言葉で始まり、伊藤 久夫(いとうひさお) 全鍼師会会長の歓迎の挨拶に続き、伊勢山 竹雄(いせやまたけお) 神奈川県師会会長の神奈川県における未病治の取り組みと感謝の言葉が述べられた。神奈川県知事代理 横浜市長代理 日本医師会会長代理のご祝辞、ご来賓紹介、祝電披露後に往田 和章(おおたかずあき) 全鍼師会副会長が閉式の言葉を述べられ、熱気あふれる2日間のスタートを切った。
    (報告:広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

    《大会報告 第一弾》

    ■特別講演

     特別講演は「未病治(みびょうち)と栄養学」をテーマに、神奈川県立保健福祉大学学長 中村 丁次(なかむらていじ)先生によるご講演。
     パンダが笹の葉だけ食べてなぜ生き残れているのか、陸のものしか摂取しなかったネアンデルタール人が絶滅し、海産物を摂取して進化してきたホモサピエンスである人類との構造がどう違うのか。18世紀のヨーロッパにおける栄養学の誕生から、日本が栄養学を導入した150年前の明治維新以降、富国強兵を目的とした国策として活用されつつも戦前、戦後を通して主食偏重の食習慣と食料不足による低栄養となっていた経過、さらに近年の食事の欧米化による過剰栄養の問題について対応してきた歴史など、詳しく解説。
     昔は3つの栄養素で生きていけると信じられていた栄養学未発達の時代もあったが、年々進歩し200年の時を経て、欠乏すれば死に至るといわれる約40種類の栄養素が明らかになった。近年は機能性成分も着目されるようになり、従来は消化吸収のエネルギーとして考えられていなかった植物繊維が、体内の腸内細菌の介入により、発酵性エネルギーとして生成されているなど、これまで気づかれなかったことも分かってきた。文明の発達に伴い病気の概念も変化し、健康であっても病気であっても自身が健康になろうとする個人のベクトルを中心とした新たな健康観に変わってきており、従来の医学モデルのように健康と病気を区別するのではなく、日本でも古くから根付いている東洋医学の「未病(みびょう)」の考え方が求められている。
     栄養は単に生命を営み、命を保証し、健康を増進することだけではなく、人間の営みのあらゆる領域の基盤になることが解明されてきており、今後、栄養学と、精神、文化、さらに環境との包括概念を有した東洋医学との連携が期待されている。
     高齢社会は人間を大切にし、人間にやさしい社会を構築する絶好の機会であり、負担にならず、経済低効率の高い未病のシステムがこれから必要であり、高齢者にも未来がある社会にできたらいいと願っている。今後は、世界に日本食のすばらしさをぜひ伝えていきたいと締めくくられた。
    (報告:広報IT委員 秦 章 はたあきら)

    ■懇親会

     伊藤(いとう)会長の開会挨拶に続いてご来賓の先生方のご祝辞をいただき、神奈川県師会 伊勢山(いせやま)会長の乾杯で開始された。協同組合 堀(ほり)理事長より協力業者紹介の後、「乾杯の歌」(歌劇「椿姫」)が鳴り響いて、歌手の方々がマイクを使わず歌いながら入場。オペラ歌手の迫力に圧倒されて「ムジカ・アンティカ」のアトラクションが始まった。合唱団、ヴァイオリンに、サックス、津軽三味線も加わり、「誰も寝てはならぬ」(歌劇「トゥーランドット」)など名曲が続き、「世界に一つだけの花」(SMAP)では思わず舞台に上がって一緒に歌い踊る先生が続出。アンコールにも応えていただき、大盛り上がりの夜となった。今回は初めて抽選でテーブル席が決められたため、自己紹介と名刺交換から始まった懇親会であったが、すぐに打ち解けて歓談の花が咲いた。次期開催地の徳島県師会 中野(なかの)会長の一本締め、長嶺(ながみね)副会長の閉会挨拶の頃には、皆さん名残惜しい気持ちの中で閉会となった。
    (報告:広報IT委員 牧野 克則 まきのかつのり)
    ※大会分科会の詳細については次号でお届け致します。


    2 台風19号による災害において、甚大な被害を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます

     (公社)全日本鍼灸マッサージ師会は、10月20日・21日開催の「第18回東洋療法推進大会in神奈川」において、このたび被害を受けられた方々への支援のため募金活動をおこない、参加者の皆様から295,387円の支援金をお預かりいたしました。
     皆様の温かいご支援とご協力に感謝申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
    当会では、被災された方々への復興とボランティア活動が、柔軟におこなわれるよう、個人・法人を問わず、広く活動資金の募集をおこなっております。どうか皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。「全鍼師会(ぜんしんしかい)災害復興支援金口」を開設しておりますので、次の口座へ振込をお願いいたします。※振り込まれる際には必ず都道府県名を記載してください。

    ★災害復興支援窓口
    取扱い金融機関:ゆうちょ銀行
    口座番号:00110-4-420476
    口座名義:全鍼師会(ぜんしんしかい)災害復興支援金口


    3 労災保険あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術(せじゅつ)料金算定基準の一部改定について

     令和元年10月1日以降の施術(せじゅつ)料金については、以下の労災保険あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう
    師施術(せじゅつ)料金算定基準に改定されましたのでお知らせいたします。
    (令和元年9月27日 厚生労働省労働基準局長発出通知より)
    詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

    ●労災保険あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術(せじゅつ)料金算定基準(令和元年10月1日以降の施術)

     初検料(しょけんりょう):2,910円、 注 当該施術所(せじゅつしょ)が表示する施術(せじゅつ)時間以外の時間において初検(しょけん)をおこなった場合は、所定金額に650円を加算する。
     ただし、休日において初検(しょけん)をおこなった場合は、所定金額に1,870円を加算する。

     往療料:2,760円
      注1 往療距離が片道4キロメートルを超えた場合は、3,240円を算定する。
      注2 夜間往療については、所定金額の100分の100に相当する金額を加算する。
      注3 2戸以上の患家に対して引き続いて往療した場合の往療順位第2位以下の患家に対する往療距離の計算は当該施術所の所在地を起点とせず、それぞれの先順位(せんじゅんい)の患家の所在地を起点とする。

     施術料:はり・きゅう    1術の場合    1日1回限り2,930円、注 傷病部位が2以上にわたり、かつ、当該部位に施術(せじゅつ)をおこなった場合には、所定金額の100分の20に相当する金額を加算する。

       はり・きゅう    2術(はり・きゅう併用)の場合    1日1回限り4,050円 
     
     マッサージ    マッサージをおこなった場合    1日1回限り2,930円、 注 特定の組織又は臓器を施術の対象とする特殊マッサージ(結合織マッサージ、関節マッサージ、内臓マッサージ(胃、腸、肝、心(しん)等))をおこなった場合には所定金額の100分の20に相当する金額を加算する。

       マッサージ    温罨法(おんあんぽう)を併施した場合    1回につき130円加算    
       マッサージ    変形徒手矯正術をおこなった場合    1肢につき790円    
       はり又はきゅうとマッサージの併用    1日1回限り4,050円    注 傷病部位が2以上にわたり、かつ、当該部位に施術(せじゅつ)をおこなった場合及び特定の組織又は臓器を施術の対象とする特殊マッサージ(結合織マッサージ、関節マッサージ、内臓マッサージ(胃、腸、肝、心(しん)等))をおこなった場合には所定金額の100分の20に相当する金額を加算する。

     電気・光線器具による療法    1日1回限り550円加算、 注 あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師が傷病労働者の施術(せじゅつ)に当たって、その施術(せじゅつ)効果を促進するため、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の業務の範囲内において電気・光線器具(あん摩マッサージ指圧師にあっては、超音波(若しくは極超短波)又は低周波、はり師及びきゅう師にあっては電気鍼又は電気温灸器及び電気光線器具に限る。)を使用した場合に算定する。ただし、1日に2回以上又は2種類以上の電気・光線器具を使用しても1回として算定する。

      休業証明料    1件につき2,000円、休業(補償)給付請求書における証明


    4 医者いらず 健康長寿処方箋(70)

     健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

    「ベジタリアンと発酵食品」

     全ての生物は他者の命を糧にして必要なエネルギーや生体成分を産生している。植物は自分の居場所から逃げだせないので病原体や動物の餌食にならない様に様々な毒物や難消化性分子を産生する事により生き残ってきた。これに対して動物は、味覚、解毒代謝系、排泄機能などを進化させてきた。農業と調理という武器を手に入れた人類は、これを駆使しながら食物連鎖系の頂点に君臨してきた。嫌気性(けんきせい)土壌細菌による醗酵代謝は農業に必須であるが、この醗酵は調理や腸内代謝でも主役的役割を担っている。
     植物の主要な成分であるセルロースはグルコースの鎖状高分子(さじょうこうぶんし)であるが、デンプンとは異なる結合様式や強靭なリグニンなどと複合体を形成している為に極めて消化されにくい。木造建築が長年腐食しないのはこの為である。しかしカビや細菌などが感染すると強固な構造が破壊されてシロアリなどに食べられてしまう。実はシロアリの体内でセルロースなどを分解しているのは腸内細菌のセルラーゼや醗酵代謝系などである。彼らの腸内細菌は陸上植物の約60%を分解して他の動植物が利用可能な成分に変換している“錬菌術師”なのである。熱帯雨林帯に生息するハキリアリは自分の体の数倍もある葉片(ようへん)を切り取って巣穴に搬入し、これにアリタケと呼ばれる菌類を植え付けてキノコを栽培している。これは原始的農業の昆虫版であり、醗酵栽培したキノコが彼らの主食である。しかも、彼らの体内でアリタケを分解しているのは腸内の共生細菌である。腸内細菌は蛋白質、脂質、ビタミンに富むスグレモノであり、彼らの代謝産物や菌体(きんたい)自体がアリの栄養分となっている。
     牛は草食動物の中でもベジタリアンの横綱であるが、栄養分の乏しい牧草であの巨体を維持するのは困難である。実は牛が牧草だけであの巨体を維持している秘密は胃の構造と醗酵代謝にある。牛が新鮮な牧草を食べている際には毎日約60Lもの唾液が分泌され、干し草だけならその量が約300Lにもなる。彼らの胃袋は4個もあり、ルーメン胃と呼ばれる最初の第1胃は約120Lの醗酵タンクである。彼らは牧草を大量の唾液と混合して反芻しながら大量の共生細菌を培養しているのである。ルーメン胃で増殖する微生物の大半は嫌気性(けんきせい)菌でセルロース分解能や醗酵力が強く、自分に必要な全栄養素を産生する事ができる。これに続く第2胃は“ハチの巣胃”と呼ばれて丈夫なヒダを持ち、“葉状胃”と呼ばれる第3胃には多数の葉状ヒダがある。これらはミノ、ハチノス、センマイと呼ばれるホルモン焼きの定番メニューになっている。前胃と呼ばれる第1~3胃は食道が進化したものであり、殺菌力の強い胃酸は分泌されていないので、大量の細菌が増殖できる。この巨大醗酵タンク内で食物を粥状に擦り潰しながら菌の増殖と醗酵代謝を最適化している。ここで増殖した共生細菌は、蛋白質、核酸、脂肪、アミノ酸、ビタミンなどに富む高品質栄養食品なのである。これに続く第4胃ではヒトと同様に強力な胃酸が分泌されており、前胃で培養した大量の共生細菌を殺菌した後、約60mの長い小腸で胆汁や膵液の酵素で効率良く分解処理して栄養分を吸収している。前胃の醗酵代謝は貧栄養の牧草を肉並みの高栄養食品に変換する“錬菌術”であり、培養された細菌は牛が必要とする蛋白量の約50%にも相当する。残りの栄養分は細菌代謝で生じたアミノ酸、脂肪、ビタミンなどで補われている。ベジタリアンと思われている牛の主食は前胃で培養した共生細菌なのである。
     ヒトの胃では高濃度の塩酸が分泌されているので、口から侵入した病原菌の大半は殺菌されてしまう。乳酸菌を多く含むヨーグルトを食べても生きた状態で小腸に届く菌が少ないのはこの為である。胃酸はヒトを感染症から守る為に必須のゲートキーパーなのである。この為にヒトは牛の様に胃内醗酵の恩恵を受けれず、人類史の大半は飢餓と貧栄養に翻弄され続けた歴史であった。ヒトはこのハンディーを克服する手段として“農業と調理”という武器を手に入れ、生存能力を飛躍的に進化させてきた。調理法の中でも醗酵は古くから利用されてきた“錬菌術”である。日本の代表的醗酵食品は、味噌、醤油、酒であるが、何れも穀物をカビや酵母で発酵させたスグレモノである。大豆の蛋白質や脂質の含有率は牛肉や豚肉と比べて遜色がなく、必須アミノ酸スコアーは100と理想的である。これがカビや酵母の菌体に錬菌されると、蛋白質、脂質、炭水化物のバランスが約20%、10%及び15%の高栄養食品となる。食材を醗酵させる錬菌術的調理法はルーメン胃的機能を模倣した栄養増幅術なのである。ヒトの胃で分泌されている主成分は胃酸と蛋白質分解酵素のペプシンであり、これは肉食獣の胃袋の解剖生理学的特色であり、人類の祖先は肉食獣として進化してきたのである。雑食動物の横綱となった人類は、食前に体外で食材を醗酵処理し、食後は腸内細菌の醗酵代謝で後処理しながら食物連鎖系の頂点に立ち続けてきた。


    5 FOCUS 日常会話で役立つことわざ

    ●良薬 口に苦し  自分のためになる忠告やアドバイスはなかなか素直に受け入れがたいことを表している言葉です。
    効果が期待できる良い薬ほど飲むにしては苦すぎるものだということからきています。
     自分に対しての厳しい意見にはついつい耳をふさぎたくなってしまいますが、得てしてそういったものは自分を成長させてくれるものです。

    ●情けは人の為ならず  人に情けをかけることは、その人のためになるばかりではなく、いずれ巡り巡って自分に返ってくることを表しています。
     いかなる状況でも人に対して同情したり優しく接したりすることは決して簡単なことではありません。
    しかしそういった行為もやがては自分に戻ってくるものだから、人に対して親切にしようという教えです。

    ●急がば回れ  早く目的地に着くために危険な近道を行くくらいなら、安心・安全な道を通ったほうが早く着くことができるとの例えです。
     物事を成そうとするときは何かと急いでしまいがちですが、ゆっくりと事に当たったほうが全体的に見れば上手くいくともとれます。
     急いでしまうとついつい心の余裕や周りへの注意力が欠けてしまい思わぬ大失敗をしてしまうこともあります。
    回り道は一見時間がかかってしまいそうですが、万が一失敗したときの対処にかかる時間と比べれば微々たるものです。

    ●郷に入っては郷にしたがえ  風俗や習慣は土地それぞれで違うもの。
     そういったところに新しく入るのであればそこの風俗や習慣に従うべきであることを表しています。
     例えばビジネスの場で見ると、自分の考えは確かにあるかもしれない が、周りやその組織の考え方にも配慮すべきであると解釈できます。
     独りよがりの考え方はかえって自分の首を絞めることにもつながりかねません。


    6 Dr.タコの外来小咄(115)

    ニュースでは毎日、紛争・経済制裁・デモ隊・異常気象・ノーベル賞・ラグビーW杯、そして台風襲来。次々に関心事、心配事がおしよせて消費税増税がかすむほど?どんなに悲惨なニュースも「さて次の話題です」と移っていきます。いずれ人類は正念場を迎えている気がします、タコも気を引き締めねば。

    ◎消費できないゼイ
    「きみ少し太ったんじゃないのかい?」
    「そうなんだよ、ここんとこ運動不足でね」
    「ちなみに体重はどれくらいあるの」
    「88キロってところかな、ゼイ込みで」
    「税込み?」
    「消費税ならぬゼイ肉10%を入れてっていうことだけど、ハッハッハ」
    「笑うとこで突っ込み入れて悪いけど、肉といいながらはっきり言って脂肪の塊じゃないか」
    「・・・まあね」
    「それに君なら40%位あるんじゃないのかい?」
    「失礼な」
    贅肉とは贅沢な食生活でついた脂身ですかね

    ◎もしかしてだけど~♪
    「きのうからセキがひどくてだるいんですのよ」と90すぎのおばあちゃん
    「熱はないですけど風邪のようですね、ぶっちゃけこの時期毎年ひいてますけど、またお祭りの準備で無理してるんでしょう?」
    「まあねえ、ははは」
    アメッコ市というお祭りがあり、この日飴を食べると風邪を引かないというおまじないがあるようです
    「自分がまず最初にアメを食べたらいいでしょう、そしたら風邪引かないわけだし」
    「ははは、そうですね」
    ホントはその田舎伝説「信じていないんじゃないの~」といいたくなるわけで

    ◎アレキサンダー大王
    「相変わらず忙しそうだな」
    「今がかき入れ時で昨日なんか徹夜だぜ」
    「そんなに稼いでどうするんだ」
    「そりゃあ定年したら軽井沢かハワイに別荘買ってゆっくり悠々自適さ」
    「それでどうする」
    「それで?露天風呂でゆったりくつろぐ」
    「オレなんか昼休みに近所の温泉の露天につかってまったりしてるよ、なんで今やらないんだい?」
    「おまえなあ、ヒトには夢や希望が必要なんだよ」
    アレキサンダー大王も同じこと言われてました
    「世界を征服せねばならぬ」「それから?」
    「そしたら休む」
    「では、今休んだらいいのでは?」ってね

    ◎猿の惑星
    続編の新作映画を見ている子どもたちに
    「あのね、この映画には最初のお話しがあってさ、まず宇宙に向かって・・・」
    「少し黙っててくれない!」
    「はいすいません、失礼しました。じゃあナゾナゾね、ヒトとゴリラとサルと、誰のおならが一番くさいでしょうか?」
    「えーと、肉食だからヒトだね」
    「ざんね~ん、正解はサルでした、サルのわクセー(猿の惑星)ってね」
    「ざけんなよ、まじめに考えちゃったじゃないか、あっちいってて、シー!」
    「ごめんくさい」
    やはり未来には猿が支配していてもおかしくないな(すでにサル待遇のオヤジのぼやき)

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。


    7 認知症ミニ講座(42) 食事で認知症予防

     2015年、ラッシュ大学医療センター(アメリカ・シカゴ)の研究でアルツハイマー病を予防する食事法「マインド食」なるものが発表されました。
     「マインド食」とは、心疾患の予防に効果があるとされる「地中海式食事法」と、高血圧を防ぐとされる「ダッシュ食」を組み合わせたもの。地中海式は野菜、豆、果物をメインに、オリーブオイルや魚介類を積極的にとる食事法で、ダッシュ食は脂肪やコレステロールを控え、塩分排出作用のあるミネラルを増やすものです。
     それらを合わせた「マインド食」は、脳の健康を保つのにおすすめの食材10項目と、控えたい5項目をリストアップ。先の研究グループが、約1,000人のお年寄りを平均5年間追跡した結果、15項目中9項目以上を達成できた人のアルツハイマー型認知症の発症リスクは、5項目以下だった人たちに比べアルツハイマー病の発症が53%も低いという結果が出ました。

    ★控えたい食材
    ・肉の脂身(ラードやヘッド) ・ショートニング、マーガリン、バター ・お菓子 ・チーズ ・ファストフード

     動物性の油(魚は除く)で飽和脂肪酸やショートニングやマーガリンなどのトランス脂肪酸の過剰摂取は血中のLDLコレステロールを増やし動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が起きると脳梗塞も発症しやすくなります。
     特にファストフードや市販のお惣菜、菓子類、菓子パンなど中心の食事になるとトランス脂肪酸の摂取量が増えるので、これらの食品の過剰摂取は控え、適度な摂取に留めることがすすめられます。

    ★おすすめ食材
    ・魚 ・鶏肉 ・緑黄色野菜 ・その他の野菜 ・豆類 ・ナッツ類 ・ベリー類 ・全粒(ぜんりゅう)穀物 ・オリーブオイル ・赤ワイン
     たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの栄養バランスの良い食事をすることは、脳に必要な栄養素である魚油に多く含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸、葉酸、ビタミンA、C、E、ファイトケミカル(植物性化学物質:健康に良い影響を与える植物由来の化学物質の総称)、ミネラルを補うことになります。
     イタリア料理に代表される地中海食は穀類(パン、パスタ類)、野菜、果物、オリーブ油、魚、ワインを主体として肉類摂取は比較的少ないのが特徴で、脂質異常症や糖尿病、冠動脈疾患、高血圧の予防になるとされていますが、アルツハイマー病のリスクを抑える効果も期待できます。


    8 あはきミニTopics 「診療ガイドライン」第4回

    あはき施術(せじゅつ)が掲載されているガイドラインはどれ Part3
    -あはき(主にはき)施術(せじゅつ)の記載はあるが、推奨度の記載がない診療ガイドライン-

     前回は、「診療ガイドライン(以下 GL と記します)」のなかであはき(特にはき)施術(せじゅつ)を推奨していないものでした。今回は、あはき(特にはき)の記載はあるが推奨度が記載されていないGLを紹介致します。

    ■鍼灸の記載はあるが、推奨度は記載されていないもの(2019年1月)

    №、疾患、報告年、ガイドライン名称、作成者、出版社/書誌情報の順番で掲載。

    1、夜尿症、2005、日本夜尿症学会ー夜尿症診療のガイドライン、日本夜尿症学会診療ガイドライン作成委員会、夜尿症
      研究10:5-13,2005
    2、介護予防、2006、介護予防ガイドライン、長寿(ちょうじゅ)科学痴呆・骨折研究、介護予防咳唾ライン研究班、厚
      生科学研究所
    3、Bell麻痺(日本神経治療学会)、2008、標準的神経治療 Bell麻痺、日本神経治療学会治療指針作成委員会、神経治療
      学 25(2)169,171-185,2008
    4、脳卒中 痙縮(けいしゅく)に対するリハビリテーション 片麻痺側の方に対するリハビリテーション、2009、脳卒中
      治療ガイドライン2009、脳卒中合同ガイドライン委員会(日本脳卒中学会、日本脳神経外科学会、日本神経学会、日
      本神経治療学会、日本リハビリテーション医学会)、http://www.jsnt.gr.jp/guideline/nou.html
    5、慢性疼痛、2010、日本神経治療学会標準的神経治療 慢性疼痛、辻 貞俊(つじさだとし) 牛田 享宏(うしだたかひ
      ろ) 新井 健一(あらいけんいち)、神経治療学27(4),591,593-622,2010
    6、がん患者の呼吸器症状の緩和、2011、がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン2011年版、編集 特定
      非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会、金原出版
    7、Restless legs症候群、2012、標準的神経治療 Restless legs症候群、日本神経治療学会治療指針作成委員会、神経治
      療学29(1),71-109,2012
    8、アトピー性皮膚炎、2012、アトピー性皮膚炎治療ガイドライン 2012、日本アレルギー学会、協和企画
    9、妊娠出産、2012、エビデンスに基づく助産ガイドライン-分娩期2012、日本助産学会、日本助産学会誌 26巻
      別冊(2012)
    10、筋萎縮性側索硬化症、2013、筋萎縮性側索硬化症診療ガイドライン2013、監修 日本神経学会 編集 筋萎縮性側
        索硬化症診療ガイドライン作成委員会、南江堂
    11、機能性ディスペプシア(FD)、2014、機能性消化器疾患診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア
      (FD)、編集 日本消化器病学会、南江堂
    12、がんの補完代替医療、2016、がんの補完代替療法クリニカルエビデンス2016年版、日本緩和医療学会 緩和医
       療ガイドライン委員会、金原出版 http://www.jspm.ne.jp/guidelines/cam/2016/pdf/cam01.pdf
    13、夜尿症、2016、夜尿症診療ガイドライン2016、編集 日本夜尿症学会、診断と治療社
       http://minds.jcqhc.or.jp/docs/minds/nocturnal-enuresis/nocturnal-enuresis.pdf
    14、自律神経障害(過活動膀胱)、2016、標準的神経治療:自律神経症候に対する治療、日本神経治療学会 治療指針
       作成委員会、 http://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/jiritsu.pdf
    15、重症患者の栄養療法、2016、日本版重症患者の栄養療法ガイドライン、 日本集中治療医学会患者の栄養管理ガイ
       ドライン作成委員会、 日集中医誌2016;23:185-281(J-StageにPDF)
    16、認知症、2017、認知症疾患診療ガイドライン2017、監修 日本神経学会 編集 「認知症疾患診療ガイドライン」
       作成委員会、医学書院 http://neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html
    17、アトピー性皮膚炎、2018、アトピー性皮膚炎治療ガイドライン 2018、 日本皮膚科学会、日本アレルギー学会
       アトピー性皮膚炎診療ガイドライン作成委員会、 日皮会誌:128(12),2431-2502,2018
       http://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/atopic_GL2018.pdf
    18、ジストニア、2018、ジストニア診療ガイドライン、日本神経学会 ジストニア診療ガイドライン作成委員会、南江
       堂 http://www.neurology-jp.org/guidelinem/dystonia/dystonia_2018.pdf
       鍼灸の記載がある日本の診療ガイドラインの調査(2019年1月)
       関西医療大学 若山 育郎(わかやまいくろう)、深澤 洋滋(ふかざわようじ)、川﨑 寛二(かわさきかんじ)* (*
       現  金沢大学附属病院東洋医学科)より改編

     今回のGL一覧でもPart2(推奨しないと記載されているGL)と同様に、あはき施術で日常的に扱っている症状のGLが多数含まれています。例えば「介護予防ガイドライン」では「鍼治療は誤嚥、歩行障害、緑内障などに効果があり、また、排尿障害、脳卒中患者の運動機能改善には低周波治療(低周波鍼通電を含む)が効果を発揮する。(改編)」のように記載されていますが、推奨度は記載されていません。これは、今回掲載したGLの領域では積極的に推奨若しくは効果無し、或いは危険施術の根拠となる論文を見いだすことができなかった事が推察されます。かといって、無視することも・・・・。まさに、これらの領域こそこれから推奨銘柄にしていくチャンスなのかもしれません。


    9 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

     各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
     詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。

    月日、師会名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で掲載

    11月2・3日、北海道、13時30分~15時、十勝ガーデンズホテル、ストレートネック、VDT、寝違いなどによる諸症状のセルフケア、可、2,000円、6単位
    11月2・3日、北海道、9時~12時、とかちプラザ、非特異性腰痛の評価と理療治療可、2,000円、6単位            
    11月3日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、症例検討会、可、無料、2単位
    11月3日、大阪、10時~15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、無料、6単位
    11月3日、山口、9時30分~16時、しものせき海峡メッセ、しものせき海響マラソン2019、クールダウンボランティア、―、―、5単位
    11月10日、福島、10時~15時15分、いわき市労働福祉会館、リンパマッサージとお薬の話、保険治療可能患者の見つけ方、可、無料、6単位
    11月10日、石川、10時~17時、石川県商工会議所、全日本鍼灸学会中部支部学術集会、可、学会会員5,000円 一般7,000円 学生2,000円、5単位
    11月10日、長野、10時~16時、信州スポーツ医療福祉専門学校、鍼灸マッサージ学会「手技療法講習会」、可、会員5,000円 会員外有資格者9,000円、6単位
    11月10日、大阪、13時~16時、都シティ大阪天王寺、府民公開講座:マイサイズでおいしくカロリー&塩分コントロール~減らすだけじゃない! 栄養管理~、無意識世界と健康長寿の処方箋:さらば生活習慣病、可、無料、4単位
    11月10日、兵庫、10時~13時、さらら仁川、明日から使える骨盤調整、可、会員無料、一般2,000円 学生1,000円、4単位
    11月10日、佐賀、9時45分~14時30分、メートプラザ佐賀、平方鍼方(ひらかたしんぽう)、可、会員3,500円 会員外10,000円 学生無料、5単位
    11月17日、宮城、13時30分~16時、北浦コミュニティセンター、VAMFIT(変動経路検索法)の基礎、可、会員・一般1,000円 学生無料、3単位
    11月17日、山形、13時~16時、かたぐるま、痛みに対するはり治療、可、無料、3単位
    11月17日、群馬、10時30分~16時、群馬県社会福祉総合センター、県民の健康づくりセミナー 誰でもできるツボ(経穴)を応用したストレッチ、可、無料、6単位
    11月17日、神奈川、13時30分~16時45分、横浜市技能文化会館、プライマリーケアと訪問医療について、VAMFITの実際(難病編)、可、横浜・神奈川師会会員無料 会員外1,000円、4単位
    11月17日、静岡、10時~15時30分、静岡医療福祉センター、腸内フローラと健康、頭痛・肩こり・首こり解消鍼灸マッサージ療法、可、無料、6単位
    11月17日、京都、10時~16時15分、京都社会福祉会館、現代社会における鍼灸マッサージ師の役割、可、会員1,000円 会員外2,000円 学生500円、6単位
    11月24日、岩手、9時50分~15時10分、アイーナ、100歳までの素敵な日々を自分の歯で颯爽と、訪問医療マッサージの治療院経営について、不可、1,500円、6単位
    11月24日、石川、10時~12時30分、金沢ニューグランドホテル、第3回中央学術研修会、可、無料、2単位
    11月24日、和歌山、13時~16時20分、和歌山県JAビル、保健医療行政について、腰部脊柱管狭窄症を中心とした急性・慢性症に対する鍼灸手技療法、保険研修会、可、会員3,000円 会員外4,000円 学生2,000円、4単位
    11月24日、島根、10時30分~15時、大田市 あすてらす、慢性疼痛の治療、不可、1,500円、5単位
    11月24日、広島、10時~16時、IGL医療福祉専門学校    保険取扱いについて、認知症治療の実際~三焦鍼法を用いて~、可、会員無料 会員外3,500円 学生1,000円、6単位
    11月24日、山口、10時~15時15分、下関市立長府東公民館、肩周辺における鍼灸マッサージの症例検討会、可、会員2,500円 会員外3,000円 学生1,500円(昼食込)、6単位
    11月24日、愛媛、10時~14時40分、愛媛県男女共同参画センター、健康寿命のためにできること~生活習慣病との付き合い方~、まつイチ体操、可、無料、5単位
    12月1日、青森、9時~12時、青森市 ふれあいの館、救急救命講習会、可、1,000円、4単位
    12月1日、福島、13時~17時35分、矢吹町 割烹温泉観音湯、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧と温泉療法併用の効用について、可(事前申込)、セミナー参加無料、6単位
    12月1日、千葉、12時~16時30分、千葉県師会事務所、地域健康つくり指導者研修会(初回者)、可、2,000円、3単位
    12月1日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、第9回加賀・三策塾、可、無料、2単位
    12月1日、岐阜、10時~13時、岐阜県鍼灸マッサージ会館、私の医師半世紀、あなたも出来る簡単ツボ療法、可、無料、4単位
    12月1日、大阪、10時~15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員外1,000円、6単位
    12月1日、鳥取、10時~15時、米子市公会堂、知ってもらう・来てもらう・また来てもらうための治療院経営、可、会員1,000円 会員外有資格2,000円 一般・学生 無料、5単位
    12月1日、愛媛、10時~12時、愛媛県視聴覚福祉センター、外国人に対する鍼灸マッサージ、可、無料、2単位
    12月8日、京都、10時30分~16時10分、京都府鍼灸マッサージ師会会館、灸理論と実技、鍼灸マッサージ経営とリスクマネージメント、可、会員・学生500円 会員外1,000円、6単位
    12月15日、石川、10時~15時、金沢勤労者プラザ、第4回中央学術研修会、可(有資格・学生)、無料、2単位
    ※研修単位は会員のみ



    10 協同組合ニュース

     先月の台風19号で被災された地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。
     また、横浜での東洋療法推進大会展示販売では、多くの方々にお買い上げいただき、誠に有難うございました。
     さて、今年も残すところあと2カ月。来年のカレンダーは準備されましたか?協同組合のヘルシーライフカレンダー。治療院名も印刷でき、一年の感謝をこめてお客様にお渡しできます。在庫が少なくなっているものもありますので、お申込みはお早めに。申込書付きパンフレットをご希望の方は、協同組合・購買担当までご連絡下さい。
     また、協同組合では年賀状も販売します。皆様からのご注文をお待ちしています。ご注文、お問合せは、協同組合まで。
    TEL :03-3358-6363 FAX :03-3359-2023
    Mail :jamm@jamm.or.jp


    11 介護の言葉(4)

     専門用語って「聞いたことはある」けれど、正確に説明しようとすると難しいものです。もう一度介護の用語を確認しなおして、多職種連携に役立てましょう。

    ●グループホーム
     介護保険制度上のグループホームは「認知症対応型共同生活介護」といい、医師から認知症の診断を受けた要介護認定者へ少人数(9人以内)を1単位(ユニット)とした共同住居の形態でケアを提供します。できるだけ家庭に近い環境で生活を目指し、専門の研修を受けたケアスタッフと一緒に食事を作ったり、洗濯や掃除などみんなで分担します。費用は施設によって異なり一カ月あたり15万円~30万円程で入所時に入居金がかかる施設もあります。

    ●小規模多機能(小規模多機能型居宅介護)
     小規模多機能とは、同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(ホームヘルプ)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供する施設です。一般的な介護サービスは、利用者や家族の状況に合わせて「通所」「訪問」「泊まり」をそれぞれ別の事業者を選択し契約するという形ですが、小規模多機能では同一施設の中にそれぞれのサービスがあり柔軟に対応出来るので選択の自由度が高いところが特徴です。 利用料金は定額(宿泊費・食費などは別途必要)の為、サービスの変更による料金の増減はありません。

    ●サ高住(さこうじゅう)
     サ高住(さこうじゅう)とは「サービス付き高齢者向け住宅」の略称で、主に民間事業者が運営するバリアフリー対応の賃貸住宅です。基本、賃貸住宅なので介護認定を受けていなくても利用することは出来ます。サービス付きと言っても介護サービスではなくて、安否確認と生活相談をしてくれます。介護サービスが必要な場合は別途各介護事業者と契約が必要となります。入居費用は施設によって様々でピンキリです。

    ●有料老人ホーム
     有料老人ホームにはいくつか種類がありますが、多くは介護付き有料老人ホームと住宅型老人ホームになります。介護付き有料老人ホームではその施設内のスタッフによる介護サービスによって生活します。24時間スタッフが常駐していますので安心ですがその分利用料金も高額なのが一般的です。住宅型老人ホームは介護サービス必要時には個別に各介護事業者契約が必要で、サ高住(さこうじゅう)と似ています。主な違いとしてサ高住(さこうじゅう)は賃貸契約なので更新されないと退去しなければなりませんが、住宅型有料老人ホームは基本的に終身契約となります。有料老人ホームの利用料金はサ高住(さこうじゅう)よりさらに施設に差があり、入居金も0円から数億円の施設まで様々となっています。
    (介護委員会)


    12 編集後記

     「不可能」を証明することは、「可能」を証明することよりはるかに難しい、と言われます。「できる」ということを証明することが非常に難しいことはたくさんあると思います。しかし、それを「不可能」と言い切ることは、何百、何千通り、いやそれ以上の方法を試してみなければなりません。それでも未だ試していない別の方法があるかも知れません。わずか数通りの方法でダメだったら諦めるのではなく、やはり「可能性」を信じて、日々努力してこそ実現する可能性も出てくるわけですから、そのような意欲を持ち続けられる目標を持って生きられたら楽しいですね。「千里の道も一歩から」(老子 ろうし)という言葉がありますし、イチロー選手は、「確かな一歩の積み重ねでしか遠くへは行けない。」と言われました。松岡 修造(まつおかしゅうぞう)さんは「次に叩く一回で壁は破れるかもしれない。(なので叩き続けろ!)」と言っています。
    (広報IT委員長:廣野 敏明 ひろのとしあき)
    以上本文



    以下広告
    ◇産地直送 日本一の梅の里、紀州南部の完熟梅干(南高梅)
    お世話になったあの方に、健康を贈りませんか!!
    取扱商品 1 はちみつ入り 福豊梅
    2 さわやか 紀州の梅
    3 昔風 しそ漬梅
    4 天然 白干梅
    ご進物タイプ(包装、化粧箱入550g・1kg)
    ご家庭用お徳用タイプ(1.1kg)があります。
    (送料全国一律550円)
    発売元:株式会社かわしま
    お申し込み:日本鍼灸マッサージ協同組合
    電話03-3358-6363
    以上広告



    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会(ぜんしんしかい)
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会

    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上