2019.12.01 (日)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 308号


    月刊東洋療法308号(12月1日)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会

    目次

    *****
    1    令和元年 都道府県鍼灸マッサージ師会会長会開催
       次のステージに向け
    2    東洋療法推進大会in神奈川 大会報告 第二弾
    3    視覚障害者向け総合イベント サイトワールドに参加して
    4    北海道師会 はり・きゅう・マッサージの日報告
    5    介護の言葉(5)
    6    医者いらず 健康長寿処方箋(71)
    7    認知症ミニ講座(43) ユマニチュードとは
    8    Dr.タコの外来小咄(116)
    9    FOCUS 間違えやすい日本語
    10 第13回地域健康つくり指導者研修会開催のお知らせ
    11 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    12 協同組合ニュース
    13 お知らせ
    14 令和2年度行事カレンダー(予定)
    15 編集後記
    *****

    以下 本文


    1 令和元年度 都道府県鍼灸マッサージ師会会長会開催次のステージに向け

     11月17日(日)11時より「ワイム貸会議室四谷三丁目」において、「令和元年度 都道府県鍼灸マッサージ師会会長会」が開催された。冒頭、伊藤 久夫(いとうひさお)会長は、多くの参加者があった「東洋療法推進大会 in 神奈川」に、ご協力いただいた関係者に感謝を述べられ、当会議において今後の全鍼師会の方向性を決めていきたいと挨拶された。

    議題としては
    1)今年度上期事業報告及び下期の事業について
     * 公一事業(学術委員会、保険委員会、介護委員会、スポーツ災害対策委員会)
     * 公二事業(広報IT委員会、法制委員会、組織委員会)
     * 公三事業(視覚障害委員会)
     * 法人管理(総務委員会)
     * 財務管理(財務委員会)
     * 第18回東洋療法推進大会in神奈川の総括及び収支報告
    2)都道府県師会からの提案事項等について
    3)その他
     * 令和2年度定時総会について
     * 第19回東洋療法推進大会in徳島について
     ◆ 協同組合出資金について
     ◆ 全鍼連盟について
     今年度上期及び下期の事業について各担当者からそれぞれ報告があり、活発な意見交換や必要な方策の協議がおこなわれた。都道府県師会からは、宮城県(東鍼連:とうしんれん)から議案の提出があり、連盟関連は栃木県・佐賀県から要望等が出され、各師会長からは、さまざまな建設的な意見の発言があり、熱気あふれる議論の末、すべての議案が承認された。最後に、中野 義雄(なかのよしお)副会長の閉会宣言によって終了した。 (広報IT委員会)


    2 東洋療法推進大会 in 神奈川 大会報告 第二弾

    ★御礼
    一般社団法人 神奈川県鍼灸マッサージ師会
        会長 伊勢山 竹雄(いせやまたけお)
     令和元年10月20日・21日、新横浜プリンスホテルにおいて開催された「第18回東洋療法推進大会in神奈川」に全国より多くの参加者がお越しくださいまして、誠にありがとうございました。皆様方のご協力により盛会裏におこなうことができました。忙しい中、時間を割いて参加いただいた会員の皆様に心からお礼申し上げます。今後とも神奈川県師会をよろしくお願いいたします。

    ★分科会報告

    ●第3部-1 スポーツ災害対策委員会 「災害とスキンタッチ」
     当初の予定を変更し、10月12日に発災した台風19号による甚大な被害に対して、鍼灸マッサージ師や業界団体として具体的にどのような活動が望まれるかを中心に検討されました。その中で重要な経験として、平時からイベントを通じて行政や地域との関係性を構築することが災害時の信頼となると再確認されました。また、被災した発表者から発災時の生々しい状況を聞くことができ、災害の恐ろしさ、備えの重要性を実感した分科会となりました。
    (報告:スポーツ災害対策委員 古田 高征 ふるたたかゆき)

    ●第3部-2 保険委員会(1) 特別講演「東洋医学の将来性」
     【特別講演「東洋医学の将来性」~政治家 二階 俊博(にかいとしひろ)論】のテーマで各種メディアや著書も多数ご出版の政治ジャーナリスト 森田 実(もりたみのる)先生をお招きしてご講演いただきました。
     ご自身も「鍼灸マッサージで命を救われた」と仰るほどの鍼灸マッサージファンである森田(もりた)先生がご自身で各国を見て感じた東洋医学の可能性と日本における、より一層の鍼灸マッサージの普及について熱く語られたほか、全鍼連盟最高顧問である二階 俊博(にかいとしひろ)自民党幹事長との長年にわたるご親交から、そのお人柄や鍼灸マッサージの制度改正に大きくご尽力いただいた経緯などをご講演いただきました。
    (報告:保険委員長 往田 和章 おおたかずあき)

    ●第4部-3 神奈川県師会 「杉山検校和一(すぎやまけんぎょうわいち)と江の島」
    講師 歴史研究家 内海 恒雄(うつみつねお)先生
     杉山検校和一(すぎやまけんぎょうわいち)の墓所が神奈川県藤沢市江の島にあることに因み、「杉山検校和一(すぎやまけんぎょうわいち)と江の島」をテーマとする。
     和一(わいち)は、伊勢の国(三重県津市)の、津藩主 藤堂 高虎(とうどうたかとら)の家臣、杉山権右衛門重政(すぎやまごんえもんしげまさ)の嫡男として生を受けるも、幼くして視力を失い家督を継げず、江戸に出で盲人鍼医 山瀬 琢一(やませたくいち)に師事するも、不器用の上物覚えが悪く、破門される。失意の中江の島にて21日間の断食修行をおこないその満願の日、岩屋洞窟に参拝した帰り、精根尽きて福石に躓き倒れた所に木の葉に包まれた松葉を偶然手(て)にし、管鍼術の着想を得たとされる。これこそ弁財天の啓示と悟り、その後管鍼術を極め江戸にもどり、5代将軍 徳川 綱吉(とくがわつなよし)の侍医となる。将軍 綱吉(つなよし)の病を治したことから、幕府より拝領した敷地内に鍼治(しんじ)講習所を設立し、盲人鍼医の育成に努め、盲人の生業の道を開いた。鍼灸手技療法の中興の祖である杉山 和一(すぎやまわいち)検校の管鍼術発想の地であり、また検校が眠る深い地が、この江の島なのです。
     当日は、交通事情の影響で講師の先生の到着が遅れ、受講者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。受講者の大変熱心な姿勢に、講師の先生は感心しておられ、その後の懇親会でも、多くの方に質問を受けておられました。翌日はこの江の島を巡るバスツアーを企画し、18名の参加をいただきました。
    (報告:神奈川県師会理事 太田 修二 おおたしゅうじ)

    ●第4部-4 保険委員会(2) シンポジウム「地域に貢献し生き残れる施術所を目指して」
     【シンポジウム~地域で生き残れる施術所を目指して】のテーマで、マッサージについては(株)フレアス代表取締役社長で(一社)山梨県はり師きゅう師マッサージ師会会長の澤登 拓(さわのぼりたく)先生、鍼灸については 秦(はた)鍼灸治療所院長で(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会副会長の秦 章(はたあきら)先生をシンポジストとしてお招きし、開業から全国展開を成し得るまで、または鍼灸接骨院激戦区において鍼灸専門院として地域に根差した施術所を作り上げるまでの努力や工夫。療養費を取り扱う上で避けては通れない医師との連携や資質向上への取組みについて、タブーを無視した突っ込んだ質問にお答えいただきました。
    (報告:保険委員長 往田 和章 おおたかずゆき)

    ●第5部-5 学術委員会 「症例報告・臨床研究発表」
    今年度は下記の会員6名による発表が行われました。
    (1)榎本 恭子(えのもとやすこ)先生(神奈川県)    演題:「医療連携による婦人科領域での鍼灸施術の効果について」
    (2)吉舎 定良(きさやすよし)先生(京都府)    演題:「あはき師の行う機能訓練に関する症例報告~機能訓練における可能性の考察~」
    (3)黒山 幸男(くろやまゆきお)先生(静岡県)    演題:「鬱的(うつてき)症状へのてい鍼(しん)による経絡治療」
    (4)岡野 信久(おかののぶひさ)先生(東京都)    演題:「温罨法(おんあんぽう)による疼痛緩和と日常生活の回復」
    (5)大賀 裕介(おおかゆうすけ)先生(岡山県)    演題:「頻尿に対する下腹部への温灸刺激の効果」
    (6)古田 高征(ふるたたかゆき)先生(大阪府)    演題:「電気温灸器によるアトピー性皮膚炎のコントロール」
     8分間という限られた時間の中で自身の臨床経験を伝えることは難しいことと思いますが、ご登壇された先生方は時間内でしっかりと表現しておりました。鍼灸臨床から機能訓練の実践例の報告など発表内容は多岐にわたり、また質疑応答でも活発な意見交換もでき、内容の濃い分科会となりました。皆様のこれからの臨床に活かしていただければと思います。ご多忙の中、発表をしていただいた先生方、誠にありがとうございました。(報告:学術委員 西村 博志 にしむらひろし)

    ●第5部-6 法制委員会 「あはき広告ガイドラインの展望」
    パネリスト:厚生労働省医政局医事課
         医事専門官 松田 芳和(まつだよしかず)
     今回は広告のガイドラインについて今までの苦労と今後の展望について松田(まつだ)専門官からお話をしていただく。担当委員から一言コメント後、会場からの質疑応答となった。質疑応答に関しては会員が懸念している、国家資格外行為に関する問題点が数多く挙げられた。我々としてもこのガイドラインの公布により、国家資格外行為についてある程度規制されることを強く願っている。
    (報告:法制委員 森 孝太郎 もりこうたろう)

    ●第6部-7 視覚障害委員会 「視覚障害あはき師の施術所経営と臨床」
     本分科会では特に視覚障害者があはき医療保険を取り扱うために必要な情報を提供させてもらいました。染谷(そめや)氏からは画面読み上げソフトを使用した各都道府県師会一体型レセソフトの紹介。佐々木(ささき)委員は点字を読み書きするあはき師の医療保険に関する情報提供。仲澤(なかざわ)は2人のパネリストのまとめと、あはき法19条の動きをそれぞれ語った。真剣なフロアに支えられ、演者の話にも熱がこもり、質疑応答の時間もとれないほどでありました。質問などありましたら、第2水曜・第4木曜の電話相談をご利用下さい。電話番号は:0120-47-1414。(報告:視覚障害委員長 仲澤 進 なかざわすすむ)

    ●第6部-8 介護委員会 「地域包括ケアで鍼灸マッサージ師に期待する役割」
     はじめに、厚生労働省老健局老人保健課課長補佐の長江 翔平(ながえしょうへい)氏をお招きし、介護保険を取り巻く状況や地域支援事業の概要等についてご講演いただいた。
     続いて小川 眞悟(おがわしんご)学術委員長より、通所介護事業の制度内容や機能訓練指導員の役割について、長嶺 芳文(副会長からは、自身がおこなっている事業を具体例としながらより実践的な内容が紹介された。
     最後に狩野 裕治(かのうゆうじ)介護委員長より、国や各地域の期待に応えられる鍼灸マッサージ師となるため「地域健康つくり指導者研修会」への積極的な参加が呼びかけられた。(報告:介護委員 髙野 広行 たかのひろゆき)

    ●第7部 総括
     この度の大会は、関東・東北地方に甚大な被害をもたらした台風19号の襲来直後の為、開催県の神奈川県をはじめ関東・東北地方の会員の被災や交通障害が心配される中、多数のご参加を得て盛大に開催することができました。
    大会は特別講演をはじめ各分科会においてもタイムリーなゲストをお迎えして、それぞれの活動をリアルに表現するなど非常に内容の濃いものとなりました。
     特に開催県である神奈川県では「未病治(みびょうち)宣言」を県のスローガンとしており、特別講演での「未病治(みびょうち)と栄養学」と題しての中村 丁次(なかむらていじ)先生のご講演は大ヒットでした。
    大会運営におきましては、全鍼師会及び神奈川県師会の実行委員の皆様、専門学校の学生ボランティアの皆様の熱心な活動と支援をいただき、スムーズな運営ができました。
     この大会にご参加いただいた皆様方には全鍼師会(ぜんしんしかい)の活動を知る絶好の機会となったことと思います。共通の課題や問題、地道な研究の発表、他県の方々と交流ができた懇親会等々、参加してこそ味わえる感動です。来年度は四国・徳島で開催します、ぜひご参加下さい。
    (報告:大会実行委員長 中野 義雄 なかのよしお)

    ★江の島 杉山検校墓参バスツアー
     神奈川県師会企画「杉山和一(すぎやまわいち)検校の生涯と功績」を辿る江の島見学ツアーは18名が参加。昼食には崎陽軒のシウマイ弁当をいただき、神奈川県師会の太田 修二(おおたしゅうじ)先生、清水 克郎(しみずかつろう)先生がツアーガイドをして下さいました。江の島の杉山検校のお墓では、準備していただいた線香を墓前であげ、参加者全員でお参り。管鍼法(かんしんほう)着想の地で断食修行の後に躓いたとされる「福石」には、袂に杉山検校の記念像を建立する予定となっており、現在寄付金を募集されています。その後、江島神社(えのしまじんじゃ)「辺津宮」にて太田(おおた)先生と朝田 聖二(あさだせいじ)先生(京都府師会会長)が代表して白の法被を纏って玉串を奉納し、杉山検校が深く信仰していた弁財天をお祀りしている「奉安殿(ほうあんでん)」では、八臂弁財天(国指定重要文化財)と妙音弁財天を拝観することが出来ました。帰りには、江の島名物である紀の国屋 女夫饅頭(めおとまんじゅう)とお神酒をお土産にいただくなど、参加された皆様は大変満足された様子で、最後にガイドして下さった両先生に対し大きな拍手で感謝の意を表しました。国内で数少ない鍼灸マッサージの歴史に触れる地点として、多くの人に広く知られることを願います。企画して下さった神奈川県師会、藤沢市師会の皆様、誠に有難うございました。
    (報告:広報IT委員 秦 章 はたあきら)


    3 視覚障害者向け総合イベント サイトワールドに参加して

     日時:11月1日(日本点字の日)から3日間、場所は東京墨田産業会館サンライズホールにてサイトワールドが開催された。テーマは「触れてみよう!日常サポートから最先端テクノロジーまで」。
     私は同行支援のサポートで出かけましたが、錦糸町までの単独歩行が可能であればたくさんのボランティアの方が誘導してくれますので1人での見学・研修も可能です。来年も同じ場所と日程で計画されておりますので関心のある方はぜひ参加してみて下さい。
     9階イベント会場は講演会・シンポジウム・体験会が開催され、私は8階の展示会場を見学しました。ここでは日常生活に便利な機器から、未来に繋がる製品までを展示し、係員の丁寧な説明が受けられ、ものによっては購入も可能です。
     あはきに関連するのは「最新テクノロジー」です。昨年も紹介した眼鏡に設置されたカメラで文字や風景を撮影し、音声変換してくれる製品が性能も向上し、価格も安くなり、多くの機種が出展されておりました。
     私は普段iPhoneの画像文字認識アプリを使用しておりますが、文字を検出する際に焦点を合わせて撮影し、音声で確認しております。ところがこの機種は眼鏡についたカメラで単行本の文字をひろう際に左右上下を指示し、右の耳から書かれている文字が聞こえます。視覚障害者が風景や文字を認識する商品はたくさんの種類が展示されておりましたが、1番印象に残ったのがこの製品です。
     昨年私はイベント会場見学アンケートに「音声か触読で確認出来る角度計の開発を進めてほしい」というリクエストを残しました。開発コストがかかりながら、販売個数が読めない。このような商品の研究は進みません。しかし、視覚障害者が訪問リハビリ鍼灸マッサージを行うため関節可動域確認に絶対かかせない医療器具です。実は、協同組合で大きな文字で表示してくれる角度計が発売されました。弱視の方はもちろん、全盲の施術者でもこのような器具を使えば角度計が読めます。他のブースを見て感じたことですが見えない、見えにくい人向けのレンズや、画像・文字読み上げ機器の開発は日進月歩で進んでおります。
     視覚障害者はもっとIT(情報技術)、IoT(相互接続性試験)、AI(人工知能)に関心を持つべきことを痛感しました。
     また、60分に1人程度の予約制按摩施術をされている方に朗報。AIマイクで予約時間と患者氏名を入力でき、予約の変更・追加・削除が可能です。AIマイクはインターネットで6,000円程度(予約システム利用料は現在未定とのこと)で購入する事が可能です。さらに新規患者の獲得にも有利な機能があります。ただし、設定がやや難しそうでたくさんの患者をこなす先生には不要かもしれません。
     日本全国はもちろん、海外からの視覚障害者が来場され、各ブースでは真剣な会話が交わされていました。日常生活に便利なグッズを使いこなすことはもちろん視覚障害者あはき師は、最新のソフト、ハードを使いこなし、社会に貢献するとともに、地位向上に励まねばならないと思いました。
    (報告:視覚障害委員長 仲澤 進 なかざわすすむ)


    4 北海道師会 はり・きゅう・マッサージの日報告

     札幌市は、毎年6月より11月位迄 合計10回ほど地域を支えている各団体と連携のもと健康フェアを開催しています。そこに、北海道師会札幌第1~4地区は、はりきゅうマッサージの日イベントとして、本年度は会員100名で市民900人位の皆様に施術体験や相談など また、はりきゅうマッサージの正しい知識の普及啓発活動をおこなっております。
    (報告:北海道師会 副会長 片平 巧 かたひらたくみ)


    5 介護の言葉(5)

     専門用語って「聞いたことはある」けれど、正確に説明しようとすると難しいものです。もう一度介護の用語を確認しなおして、多職種連携に役立てましょう。

    ◆フレイル
     フレイルとは、厚生労働省によると「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされております。
     わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
     多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。ですが早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。
     フレイルの介入方法には、持病のコントロール、運動療法、栄養療法、感染症の予防などが挙げられます。またご近所付き合いや社会参加も重要となります。心身の活力が低下しないよう支援することが重要です。

    ◆サルコペニア
     サルコペニアとは、筋肉量が減少して筋力低下や、身体機能低下をきたした状態を指します。
     具体的には、歩くのが遅くなる、手の握力が弱くなるなどといった症状が現れるようになります。超高齢社会に突入している日本においてサルコペニアは問題となっており、転倒や骨折、寝たきりなどにより生活の質を著しく低下させる懸念があります。
     フレイルとの違いはサルコペニアは筋肉量に重きを置いているところです。どちらも原因として、加齢や栄養不足、身体活動量の低下、さまざまな疾患の合併などが挙げられます。さらに、サルコペニア(筋力の低下)がフレイル(虚弱状態)に繋がるなど、ふたつの状態はお互いに関連し合っています。

    ◆メタボリックシンドローム
     メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が増え、生活習慣病や血管の病気になりやすくなっている状態をいいます。メタボリックシンドロームは、以下の検査を行い診断されます。
    「腹囲測定・血圧測定・血液検査による糖尿病や脂肪代謝の状況」
     腹囲を測定することで、内臓脂肪の状況を推定します。男性であれば85cm以上、女性では90cm以上の腹囲をメタボリックシンドローム診断の必須項目としています。血圧は130/85mmHg以上(収縮期血圧が130mmHg以上、かつ/または 拡張期血圧185mmHg以上)がひとつの指標です。血液検査では空腹時血糖を測定し110mg/dl以上を陽性とします。
     中性脂肪やHDLコレステロールといった血清脂質を測定し、それぞれ150mg/dl以上かつ、または40mg/dl未満を陽性にします。これら、血圧、血糖、血清脂質(けっせいししつ)値を参考にしつつメタボリックシンドロームを診断します。(介護委員会)


    6 医者いらず 健康長寿処方箋(71)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
    井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史という大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博しています。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

    「低炭水化物食と糖尿病の楽屋裏」

     人類の歴史は厳しい飢餓や感染症との戦いであった。現代でも両者を克服出来ていない国が大半であり、人類は未だに進化の途上にある。この為、飢餓と感染症に強い抵抗力を獲得した集団が生き残って我々の先祖となった。狩猟採集時代に入手できた食物は時々得られた獣肉や食物繊維が多い難消化性の穀物などであった。この様な食物が人体の基本的設計図と代謝特性を創生してきた。農耕生活が始まると食生活は一変し、デンプンを有効利用する栄養代謝系により飢餓が軽減されて人口が増加してきた。しかし、農耕の歴史は悠久の生命史では一瞬に過ぎず、人体の基本的設計図や代謝特性は未だに原始人(げんしじん)のままである。
     生存を脅かす飢餓時にはデンプン由来のグルコースが不足するので体脂肪が分解され、アセト酢酸やヒドロキシ酪酸などのケトン体が生じて代替エネルギーとなる。人類史の大半は飢餓との戦いであった為、一瞬たりとも休めない心臓は脂肪依存性のエネルギー代謝が基本である。これに対して脳と筋肉はグルコースと脂肪を両輪とするエネルギー代謝系を進化させ、飢餓時には脂肪由来のケトン体が生命線となる。グルコース代謝が阻害される糖尿病でも体脂肪が主なエネルギー源となり、肝臓でケトン体が産生されて血中濃度が高くなる。1970年の大阪万博頃までは、病室に入っただけで患者を診察しなくても糖尿病と診断できる事が少なくなかった。室内に独特な甘い香りが漂っていたからである。これは揮発性ケトン体のアセトンの香りであり、重症患者ではその血中濃度が著しく高くなり呼気から排泄される。糖尿病ではグルコースとケトン体の血中濃度が上昇する為に両者とも有害代謝物として目の敵にされてきた。しかし、グルコースが利用できない場合には心臓や脳がケトン体を主要なエネルギー源としている事は生化学では常識であった。
     現代医療では「病気で増加する血中成分を“悪玉”と敵視し、これを抑制する事が治療の基本」と考える傾向が強い。専門家達が動脈硬化の原因と誤解して“悪玉コレステロール”の存在を信じ込み、大半の医師や市民に布教した事はその代表例である。臓器や組織が破壊されて血中に漏出する細胞内酵素などは別として、病態時に変動する血中成分の多くは“生存を模索する生体の復原力を反映した代謝物”なのである。事実、“悪玉コレステロール”を抑制するコレステロール低下薬は家族性高脂血症などの患者以外には有害でさえあり、この薬で動脈硬化を治療する試みは敗北の歴史であった。この為、当初は“コレステロールが多い卵は沢山食べないように!”と声高に指導していた医師達の声も何時の間にか小さくなり、最近では“高齢者は毎日卵を食べるように!”との掛け声に代わってきた。悠久の時を掛けて進化してきた生体で起こる代謝変化の大半は生存をサポートする動的平衡現象であり、これを善悪で考えるのは基本的に誤りである。この様な誤解は医学が極めて未熟な科学であり、魑魅魍魎の欲望や医療経済的な利権が入り易い事に起因する。
     大戦後の日本人の食事には難消化性の食物繊維が多く含まれており、これが腸内細菌の主食となってきた。酸素の無い消化管内では嫌気性細菌が食物繊維を醗酵させ、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を産生している。短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)は腸の組織細胞のエネルギー源となり蠕動運動を促進し、全身の免疫細胞や脂肪細胞を制御している。リンパ球にはGPR43と呼ばれる細胞膜受容体があり、これが短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)で刺激されると炎症反応が抑制される。肥満者の脂肪組織には炎症細胞が集積して脂肪蓄積反応を促進している。実は脂肪細胞にもGPR受容体があり、これが短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)で刺激されると脂肪蓄積反応が抑制される。腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)は炎症反応と脂肪エネルギー代謝を同時に制御しながらホストの生存を最適化しているのである。絶食や低炭水化物食では身体の栄養代謝が激変し、食物繊維を貰えなくなった腸内細菌は激減してバランスも変化する。この為に腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)も減少して免疫細胞や脂肪細胞を制御できなくなる。一方、この様な飢餓時には体脂肪が分解されて肝臓でケトン体に変換され、これが短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)の代わりにリンパ球や脂肪細胞のGPR43受容体を活性化してエネルギー代謝と免疫機能をコントロールしている。これらの現象は脂肪由来のケトン体と腸内細菌由来の短鎖脂肪酸が代謝制御分子として免疫エネルギーシステムを高次に調節している事を意味する。イスラムのラマダンは“プチ断食による免疫エネルギー制御システムが宗教化された生存支援儀式”として考案された神の直感智であった。脳と腸が密接に相互作用する現象は“脳腸相関”として古くから知られていたが、これは“脳腸共生細菌相関”と呼ぶべきである。最近、交感神経にも短鎖脂肪酸で活性化されるGPR41受容体が存在し、これがエネルギー代謝を亢進させて体温を上昇させる事も判明している。これは空腹時に“腹の虫のご機嫌”が悪くなり怒りっぽくなり、食後には体が温まり感情が穏やかになる現象の分子基盤である。“商談は食卓を囲むと旨く行く”と古くから云われてきたのもこの為である。


    7 認知症ミニ講座(43) ユマニチュードとは

     高齢者、とりわけ認知症の人に有効だとされるケア方法「ユマニチュード」。「ケアをする人とは何か」「人とは何か」を問う哲学と、言語・非言語によるコミュニケーション技法に基づいた、立位補助、食事介助、清拭(せいしき)、入浴、更衣などの実践的な技術で構成されたフランス生まれのメソッドです。すでに10カ国の医療・介護施設で導入されており、その効果は、ときに劇的であることから“奇跡”“魔法”と称されることも。さまざまな困難に直面している高齢者ケアに光を与えるだけでなく、ケアする人のバーンアウト(意欲を失う)を防ぐなど、ケアを受ける人、おこなう人双方に“明らかな変化”をもたらすとして注目を集めています。

    ●ユマニチュードが目指すこと
     ユマニチュードは、「人とは何か」「ケアをする人とは何か」を問う哲学と、それに基づく実践的な技術から成り立っています。
     この技法の特徴は、ケアの対象となる人の「人間らしさ」を尊重し続けるということです。ケアをする人は、ケアを受ける人に、たとえ反応がなくても「あなたを大切に思っています」「あなたはここにいますよ」というメッセージを発信し続けます。
     具体的には、「見る」「話す」「触れる」「立つ」という人間の特性に働きかけ、ケアを受ける人に「自分は人間である」ということを思い出していただきます。そして、ケアを通じて、言葉によるコミュニケーションが難しい人とポジティブな関係を築いていくのです。その結果として、下記のような効果的な事例がみられることがあります。
     ・攻撃的とみなされていた方(かた)がケアを受け入れるようになった
     ・言葉を発しなかった方(かた)が再び話すようになった
     ・寝たきりの状態だった方(かた)が立ち上がり、歩けるようになったなど
     重要なポイントは「ご本人のレベルに応じたケアを本当に提供しているかどうか」です。ケアをおこなうときは、お一人おひとりの心身状態を見極めて最適なケアをおこないます。
     ケアレベルの設定では、「ご本人に害を与える可能性のあることはおこなわない」ことが大切になります。ユマニチュードでは、「忙しいから」「転ぶと危ないから」などの理由でおこなってしまう強制的なケアをゼロにすることを目指します。


    8 Dr. タコの外来小咄(116)

     世界中の王家や名家、首脳らが日本という一点に集まると言うこと、これは本当にすごいことですね。来年の五輪に向けてこの状態が続くと思うと訳もなく気が引き締まります。雨で清められたかの後に陽がさしてきた映像を見ていて、きっといま虹が架かっているに違いないと確信したタコなのです。

    ◎不確定性原理?
    「昨日の夜血圧が高くて、心配になって何回も測ったんだすよ、そしたらどんどん上がって、しまいには190の100になって、救急に行ったんだす」
    「それは大変、でもいまは130の80ですよ」
    「あら、なんでだべ、おがしいすな」
    「血圧というのは、測るヒトの心の影響を受けてしまうんですよ、心配だと思えばさらに上がる」
    「そういえば確かに」
    「量子力学でハイゼンベルクが提唱したとおり電子のレベルでは観察する光子の影響を受けて軌道が変化して正確な観測が出来ない。つまり測定するという行為が結果に影響を与えてしまう、血圧もそんなもんです」
    「そのなんとかブルクってなんですの?」
    「まあいいや、独り言だから(ぶつぶつ)」
    物の本当の姿はじつは絶対に知り得ないという、深~いお話し?

    ◎わたしはヒツジ(執事)
    雪国ではおわかりと思いますが、冬の朝はユーウツ。皆より早起きして外に出ると案の定「アチャー」早朝に除雪車が来て車庫の前には硬い雪の壁が。
    「こんな時に発車できないなんて!(清志郎風)」
    せっせと雪かきしますがこれが又重い!お向かいさんと顔を見合わせて「ヤレヤレ」。ようやく車が通れるようにしたわたしの前を、ギリギリに起きた子どもを送るかみさんの車が出て行きます。
    「いってらっしゃーい(まったくもー)」
    ロッキーばり地味なトレーニングと思って頑張るか!

    ◎ちゃんとみてもらうとは
    「風邪引いたみたいです」とお嫁さんと来たおばあちゃん
    「きのうなんだか変だったんだすばって、けさは風呂さ入ればなおるべがって入って、かぜだがもなあって、ばってめしもくえるしなんともねえす(昨日から風邪かなという感じだけど食欲もありなんともない)せんせい、なんだすべ?」
    「結局具合は悪くないということですか?」
    「んだすばってうぢのかが(嫁)がちゃんとみでもらえって」
    「だって咳とかしてるんですよ」とお嫁さん
    “元気なところを並べてるけど、一つづつ症状を聞くと結構ある”というこのパターンは正直、もう何千回も?経験しています
    もちろん風邪薬はお出ししますけどね

    ◎後悔どこにも立たず
    「今日のお昼ラーメン屋に行ったんだけどやっぱカレーにしとけばよかった」
    「どうして?」
    「そこで上司に出くわしてさ、緊張してろくろく味も分からなかったモンな」
    「ご愁傷様、でも後悔してもしょうがないよ」
    「はあ?どういうことだ」
    「冷静に考えて、今日の同時点のカレー屋を君は体験してない」
    「まあね」
    「今日よりよかっただろうと想像してるだけで、もしかしてそこに社長が来たかもしれない」
    「まさか」
    「否定できないだろ、そもそも君が一時に体験できるのは一つのパターンだけ、選んでしまったら他は絶対に選べない」
    「確かにそうかもしれないな」
    次善を想像しなければ常にベストなわけで、後悔自体がナンセンスじゃないかな?

    +++++
    Dr. タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。



    9 FOCUS 間違えやすい日本語

    ●【役不足】と【力不足】の違い
     【役不足】とは、その人の力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。
     【力不足】とは、与えられた役目をこなす力量がないこと。
     例えば、「役不足ではございますが、私がこのチームのリーダーを務めさせていただきます」と就任挨拶をしたとします。
     その意味は、「(皮肉たっぷりに)こんなチームのリーダーなんて、自分にはレベルが低すぎて、まったくやる気はでない
     けど、仕事だからしょうがなくやりますよ!」って感じになります。間違えて使っていたら大変なので、注意して下さい。
     ・【役不足】の正しい使い方
     「あなたには役不足で申し訳ないけど、人手が足りないから今日だけこの仕事を手伝ってくれる?」
     ・【力不足】の正しい使い方
     「彼がマネージャーに昇格するなんて。まだ力不足だと思う」

    ● 【しおどき】はちょうどいいタイミング
     しおどき【潮時】 ある事をするための、ちょうどいい時期。
     広辞苑にあるように、「潮時(しおどき)」は、「ものごとの終わり」でという意味ではなく、「物事をおこなうのにちょ
     うどいいとき」というのが本来の意味です。
     よくスポーツ選手が引退するときに、「今が潮時だと思った」なんて言いますが、「やめるにはちょうどいい時期だと思っ
     た」というのが正しい意味になります。何かをやめるときによく使う言葉なので、【潮時=やめる、終わる】という意味が
     広がったのだと思われます。ちなみに、「国語に関する世論調査」では、6割が「ちょうどいい時期」と答え、4割近い人
     が「ものごとの終わり」という意味であると答えました。

    ● 【情けは人の為ならず】は、人のためではなく、自分のためにやること
     この言葉は、「情けをかけることは、その人のためにならない」という意味ではありません。本来の意味は、「人に情けを
     掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」ということです。
     正:人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる。
     誤:人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない。
     人には優しく接しましょう。
     
    ●【懐石料理】と【会席料理】の違い
     「懐石料理」は、豪華な料理というイメージがありますが、これは間違いで「簡素な料理」といったほうが正しいです。
        よく「会席料理」と間違われますが、意味は全く別のものになります。料理の目的も違います。
      懐石と会席料理は音が共通するため、しばしば混同されますが、両者は全く別のものであり、料理を提供する目的も異な
        ります。
      懐石は茶事の一環であり、茶を喫する前に出される軽い食事で、酒も提供されるが、目的は茶をおいしく飲むための料
        理。
      一方、会席料理は本膳料理や懐石をアレンジして発達したもので、酒を楽しむことに主眼があります。料理の提供手順も
        異なり、顕著なのは飯の出る順番。懐石では飯と汁は最初に提供されますが、会席料理では飯と汁はコースの最後に提供
        されます。


    10 第13回 地域健康つくり指導者研修会(初回者・ステップアップ)開催のお知らせ

     令和2年2月開催の「第13回地域健康つくり指導者研修会」のご案内を申し上げます。
     この度の研修に於いては、国が薦める地域包括ケアシステムの構築を成功させる為、本委員会でも、2025年迄に各師会に指導者をおき健康教室を開催できるよう、より具体的な研修をおこなっていきます。
     この事業は今後の地域や社会において重要な位置付けをされており、業界としても積極的な取り組みが必要となります。今後、国の少子高齢化が進む中、地域のサロンや集いの場が多数必要になり、専門職として他に無い健康運動教室が開催出来れば、地域の資源として住民に必要とされること、間違いなしです。
     また、多くの方が悩む行政へのアプローチの仕方を本委員会でおこなうことや、健康運動教室そのものを本委員会が皆様の地域で開催することもおこなっていきます。この事業を理解していただくためにも、是非、多くの皆様にご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
    ※シンポジウムでは、厚生労働省老健局から担当者をお招きし、「行政が導く保険外サービス(仮)」というテーマで講演をしていただき、その後、シンポジウムで参加者の皆様と意見交換の場を設けております。

    ── 記 ──
    ○日時:(本研修は2日間おこなわれます)
     2月8日(土)12:00 受付開始~終了17:30
     2月9日(日)8:45 受付開始~終了12:00
    ○会場:新宿医療専門学校 (東京都新宿区左門町5)
     ※最寄り駅:地下鉄丸ノ内線「四谷3丁目」駅下車
    ○参加費:会員10,000円(学生も同額) 一般20,000円
     ※宿泊のご用意はありませんので、お早めにご準備下さい。
    ○申込み方法
     申込書を本会HPトップページ「イベント・セミナー」からダウンロードし、必要事項を記入の上、参加費を郵便局(青伝
     票)にて払込、メールまたはFAXにてお申込下さい。
    ○振込先
     郵便局振込先:00160-8-31031
     加入者名:(公社)全日本鍼灸マッサージ師会
     ※通信欄には「健康つくり研修会参加費」と明記のこと。
    ○申込締切:1月15日(水)必着 (入金含)

     お申込み先
     (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 地域健康つくり委員会
     電話03-3359-6049 FAX 03-3359-2023


    11 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

     各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さい)
     なお、全鍼師会HP:トップページ内「事務局より」もご参照下さい。

    月日、師会名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載

    12月1日、青森、9時~12時、青森市 ふれあいの館(やかた)、救急救命講習会、可、1,000円、4単位
    12月1日、秋田、10時~15時、横手市よこてシャイニーパレス、パフォーマンスとしての按摩、不可、3,500円、6単位
    12月1日、福島、13時~17時35分、矢吹町 割烹温泉観音湯、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧と温泉療法併用の効用について、可(事前申込)、セミナー参加無料、6単位
    12月1日、千葉、12時~16時30分、千葉県師会事務所、地域健康つくり指導者研修会(初回者)、可、2,000円、3単位
    12月1日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校、第9回加賀・三策塾、可、無料、2単位
    12月1日、岐阜、10時~13時、岐阜県鍼灸マッサージ会館、私の医師半世紀、あなたも出来る簡単ツボ療法、可、無料、4単位
    12月1日、大阪、10時~15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員外1,000円、6単位
    12月1日、鳥取、10時~15時、米子市公会堂、知ってもらう・来てもらう・また来てもらうための治療院経営、可、会員1,000円 会員外有資格2,000円 一般・学生 無料、5単位
    12月1日、愛媛、10時~12時、愛媛県視聴覚福祉センター、外国人に対する鍼灸マッサージ、可、無料、2単位
    12月8日、京都、10時30分~16時10分、京都府鍼灸マッサージ師会会館、灸理論と実技、鍼灸マッサージ経営とリスクマネージメント、可、会員・学生500円 会員外1,000円、6単位
    12月8日、奈良、9時~16時、奈良市鴻ノ池陸上競技場、奈良マラソン大会ボランティア、可、無料、5単位
    12月8日、山口、10時~15時15分、周南市学び交流プラザ、経絡治療における基本刺鍼(ししん)、可、会員2,000円 会員外2,500円 学生1,500円(昼食込)、6単位
    12月8日、高知、14時30分~16時45分、小高坂厚生センター、上肢の運動療法、可、1,000円 学生500円、3単位
    12月15日、東京東洋、10時~17時20分、川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)、【神奈川ボッチャ協会ケア部共催】障害者スポーツとボッチャの現状、教えてボッチャ!ボッチャ選手に学ぶ、ボッチャ競技者の理解とリスク管理、ボッチャ競技トレーナーの役割・コンディショニング実技指導、可、10,000円 A・S級 8,000円 申込:090-8086-3000 榎本、7単位
    12月15日、石川、10時~15時、金沢勤労者プラザ、    第4回中央学術研修会、可 (有資格・学生)、無料、2単位
    1月5日、大阪、10時~15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員外1,000円、6単位
    1月12日、神奈川、10時~17時、川崎市立高津中学校・ホテルKSP、オリンピアによる走り方教室とスポーツ講習会、はりマッサージ実技体験学習、オリンピアによるアドバイス~競技力向上の為のコンディショニング~等、可、神奈川県師会会員1,000円 他県師会5,000円、6単位
    1月17日、兵庫、9時30分~11時30分、イーグレ姫路、経絡テスト、経絡ストレッチ、可、無料、2単位
    1月19日、福島、13時~17時30分、飯坂温泉 ホテル聚楽、地域健康つくり指導者研修会、不可、無料、6単位
    1月19日、群馬、10時30分~16時、群馬県社会福祉総合センター、ベッドサイドでの運動療法、可、3,000円 学生無料、4単位
    1月19日、埼玉、13時~17時30分、浦和コミュニティセンター、保険講習会、実例に学ぶ鍼灸マッサージ事故の傾向と対策、可、4,000円、6単位
    1月19日、石川、13時30分~15時、石川県社会福祉会館、脳血管疾患について~医療従事者として知っておくべきこと、不可、無料、2単位
    1月19日、大阪、12時30分~15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、筋・筋膜性疼痛症候群に対するアプローチ、経絡を語る「ファッシア」、可、1,000円(資料代含む)、4単位
    1月19日、徳島、10時~16時15分、内町公民館、スポーツ傷害と鍼灸マッサージ、可、会員2,000円 会員外4,000円 学生1,000円、7単位

    ※研修単位は会員のみ


    12 協同組合ニュース

     今年も早いもので師走ですね。今年一年お世話になった方へ令和最初のお歳暮はお決まりですか? まずは、本場紀州の梅干。協同組合の梅干の味を覚えると、他の梅干はとても食べられないと、その美味しさに絶賛の声が上がっています。特に一粒づつ丁寧に包んだ「個包装タイプ」が、桐箱入りの豪華さもあり人気商品の一つです。
     さらに、なにわ名物松前昆布も「よろこんぶ」という縁起の良さもあり、ご贈答先から大変喜ばれています。
    詳しくは、協同組合までお気軽にお電話下さい。
    協同組合・購買担当 : TEL:03-3358-6363


    13  お知らせ

    ○年末年始の休館のお知らせ
     令和元年12月28日(土)より令和2年1月5日(日)まで全鍼師会(ぜんしんしかい)会館を休館させていただきま
     す。
     年始の開館は1月6日(月)からとなりますので、よろしくお願いいたします。(事務局)


    14 令和2年度 行事カレンダー(予定)

    日程、行事名、場所 の順番で記載

    5月16・17日、スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会、神奈川(横浜)
    5月24日、令和2年 定時総会、東京(麹町)
    5月25日、令和2年 全日本鍼灸マッサージ師連盟総会、東京(麹町)
    5月25日、日本鍼灸マッサージ協同組合総代会、東京(麹町)    
    9月27・28日、第19回 東洋療法推進大会in徳島、徳島(徳島)
    11月14日、協同組合研修会、東京(四谷三丁目)
    11月15日、都道府県師会会長会、東京(四谷三丁目)
    12月13日、災害支援指導者育成講習会、香川(宇多津町)
    ※他に各種研修会等の予定があります。


    15 編集後記

     「なんとかなるさ」という言葉は、やるべきことを全てやった人だけが言えることだと、聞いたことがある。確かに、実現したい目的のために何も努力をせずに「なんとかなるさ」とは言えないと思う。自分以外の誰かがきっとやってくれると信じる他ないのかな。しかし、そんな厳しい意味ではなく、悪いことばかり考えて心配しすぎてしまう人にはこの言葉が救いになることもあるでしょう。「ケセラセラ」とは、1956年のヒッチコック監督映画『知りすぎていた男』の主題歌で、主演女優で歌手でもあるドリス・デイが歌った。この言葉も「なるようになる」という意味だとされるが、いい加減に生きるという事ではなく、少し肩の力を抜いて自然の流れに身を任す余裕を持つようにということらしい。沖縄の「なんくるないさ」も、単に楽観的見通しを意味するのではなく、「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味で使われるようだ。
    (広報IT委員長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文


    以下広告

    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!
    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、
    不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    以上広告



    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上