2020.03.01 (日)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法 311号

    月刊東洋療法311号

    月刊東洋療法311号(3月1日号)
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会


    目次

    *****
    1   【厚生労働省】 新型コロナウイルス 感染症対策について
    2    第13回 地域健康つくり指導者研修会報告
    3    令和元年度 認定訪問マッサージ・認定機能訓練指導員実技講習会開催
    4    令和2年度 スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会 開催のご案内
    5    医者いらず 健康長寿処方箋(74) 「皮膚脳と触覚の生存戦略」
    6    Dr.タコの外来小咄(119)
    7    認知証ミニ講座(46) アルコールと認知症(2)
    8    介護の言葉(8)
    9    インフォメーション 研修会・イベント情報予定
    10 協同組合ニュース
    11 NEWS
    12 FOCUS 免疫力向上に効果的な食物
    13 編集後記
    *****

    以下本文


    1 厚生労働省 新型コロナウイルス 感染症対策について

     新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報については、下記厚生労働省ホームページに掲載されていますので、随
    時最新情報をご確認ください。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html   (QRコード)1
    【LINE公式アカウント】友達追加はこちらから→ https://lin.ee/qZZIxWA   (QRコード)2

    以下、厚生労働省ホームページより抜粋いたします。

    ─ 国民の皆様へのメッセージ ─
     国民の皆様におかれては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がと
    ても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。

    次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
    ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
    (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
    ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
    ※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

    【各都道府県が設置している帰国者・接触者相談センター】
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html    (QRコード)3

    【多くの方が集まるイベントや行事等の参加・開催について】
     多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合も、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけ
    ていただくとともに、イベントや行事等を主催する側においても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な
    範囲での対応を検討いただけますようお願いいたします。

    (啓発資料・抜粋)
    ■マスクについてのお願い  
     現在、予防用にマスクを買われている方 が多いですが、感染症の拡大の効果的な予防には、風邪や感染症の疑いがある人
    たちに使ってもらうことが何より重要です。
    1.マスクは買い占めなくても大丈夫
      風邪や感染症の疑いのある人にマスクを届けるために、必要な分だけ買うようにしましょう。
    2.使い捨てマスクがないときは代用品を使おう
      ガーゼマスクや、タオルなど口を塞げるものでも飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐ効果があります。
    3.こまめな手洗いなどの基本も大事
      帰宅時や、料理・食事の前など、口や鼻に触れる前に、こまめに手洗いなどをしましょう。

    ■手洗いについて ドアノブや電車のつり革など様々なものにふれることによって、自分の手にもウイルスが付着している可
    能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。

    ■咳エチケットについて くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。次のような咳エチケッ
    トを心がけましょう。
     1.マスクを着用します。
     2.ティッシュなどで鼻と口を覆います。
     3.とっさの時は、袖や上着の内側(うちがわ)で覆います。
     4.周囲の人からなるべく離れます。

    ■一般的な感染症対策について
    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593493.pdf   (QRコード)4

    ■新型コロナウイルスに関するQ&A (医療機関・検査機関の方向け)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html(QRコード)5
    (注意喚起)新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールにご注意ください。


    2 第13回 地域健康つくり指導者研修会報告

     令和2年2月8日(土)、9日(日)と東京の新宿医療専門学校にて、第13回地域健康つくり指導者研修会が開催され
    た。
     テーマは「地域健康つくり教室への取り組み」。
     1日目にはまず、長嶺 芳文(ながみねよしふみ)氏(副会長・財務委員長)による「地域包括ケアシステム新総合事業基
    礎講座」として様々な事例紹介を含めた講義が、続いて朝日山 一男(あさひやまかずお)氏(理事・スポーツ担当)による
    運動指導の基礎知識、ゼンシン体操、経絡ストレッチの講義がおこなわれた。
     その後、初回研修者とステップアップ研修者に分かれての講習となり、初回研修では狩野 裕治(かのうゆうじ)氏(業務
    執行理事・介護委員長)による高齢者の運動指導に際してのリスク管理の講義、ステップアップ研修では自己紹介でそれぞれ
    の事業紹介をおこない、それらに対し受講者同士でアドバイスなどの意見交換をおこなった。
     続いて、日名子まき(ひなごまき)氏(厚生労働省老健局老人保健課介護予防栄養調査官)をお招きし、「2040年を見
    据えた介護予防に関する動向」についてご講演いただいた。講演では、「地域の課題は地域で解決する」との気持ちを持った
    住民主体の地域づくりの必要性が語られ、様々な実例の紹介とともに、鍼灸マッサージ師の果たす役割はとても大きいと語ら
    れた。
     その後のシンポジウムでは、日名子(ひなご)氏にもご参加いただき、朝日山(あさひやま)氏による「介護予防の新たな
    展開」として自身がおこなっている住民主体のサロン活動への取り組み、長嶺(ながみね)氏からは自身の治療院の川口市で
    の取り組みについて、小川 眞悟(おがわしんご)氏(業務執行理事・学術委員長)からは「まずは一歩踏み出してみる」こ
    との大切さが語られた。
     2日目は、初回研修者・ステップアップ研修者に分かれ、それぞれチェアーエクササイズや、3分間スピーチ・運動指導を
    おこなった。その後、「健康つくり教室プログラム作成」をテーマに、参加者全員によるグループワークがおこなわれた。グ
    ループワークでは、課題分析シートを使い、様々なアイデアや積極的な意見が交わされ、各グループの発表がおこなわれた。
     また最後に、4名の「地域健康つくり指導者」の認定審査が実施され、それぞれがユーモアにあふれた発表をおこない、全
    員合格となった。
     合格者は以下の通り。
     夏林 純(なつばやしじゅん・埼玉)・柴里 道男(しばさとみちお・千葉)・寺地 健作(てらちけんさく・静岡)・石飛
    眞二(いしとびしんじ・鳥取)〈順不同・敬称略〉
     今回の研修会では、4名の地域健康つくり指導者を輩出することができた。また、今回は初めて参加される方も多く充実し
    た研修会となった。
     今後は、より実践的な内容を取り込みながら、誰もが気軽に健康指導がおこなえるようなプログラム作りをしてまいります
    ので、多くの皆さんにご参加いただけたら幸いです。
    (報告:介護委員 高野 広行 たかのひろゆき)


    3 令和元年度 認定訪問マッサージ・認定機能訓練指導員 実技講習会開催

     令和元年度 認定訪問マッサージおよび認定機能訓練指導員講習会(実技講習)が、令和2年2月1日・2日に東京医療福
    祉専門学校で開催された。
     実技講習の内容は、それぞれの現場で求められる身体機能評価として関節可動域検査(ROM-T)、徒手筋力検査
    (MMT)、日常生活動作検査(ADL-T)の (1)目的 (2)測定方法 (3)注意事項について座学、実技がおこなわれ、
    マッサージ実技・機能回復訓練・片麻痺訓練では (1)起居動作訓練 (2)体位交換と良肢位 (3) 移乗動作訓練 (4)
    立位歩行訓練 (5) 応用歩行訓練 (6) 変形徒手矯正法 (7) マッサージ法についての座学、実技を(公社)全国病院理
    学療法協会を中心とした臨床経験豊富な理学療法士の先生方の熱い講義でおこなわれた。
     また本年度より同時に開催されている認定機能訓練指導員の実技では、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会副会長の長嶺
    芳文(ながみねよしふみ)先生より体力測定の実技指導がおこなわれた。
     受講者からは、検査での留意点が実践例からの説明でわかりやすかったことや、視覚障害に対する配慮が大変ありがたかっ
    たこと、実際の臨床での疑問に対して質問でき、大変有意義な講義と実技の内容であったとの声が聞かれた。
     受講者は講習会受講での単位取得の他、期限内に課題を提出し審査に合格することで認定される(認定証は5年間有効)。
    主催は(公社)全日本鍼灸マッサージ師会をはじめとする関連7団体がまとまり運営するマッサージ等将来研究会。主催者か
    ら本講習会の趣旨は、今回の講習を受講することで、共通のフォーマットによる報告書が作成でき、地域包括ケアシステムに
    おいて医師や訪問マッサージに係わる医療・介護関係者との連携を深めることが出来るよう学んでほしい旨のコメントがあっ
    た。
     最後に、今年で8回目の講習となるが、すでに更新研修もおこなわれており、本年度も7月12日に更新研修も予定されて
    いる。
    (報告:認定訪問マッサージ実行委員会)


    4 令和2年度 スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会開催のご案内

     国体・各地でのマラソン大会・各種スポーツ大会において、選手のコンディショニングやパフォーマンスの向上、現場活動
    のコーディネート方法、現場での鍼灸マッサージ活動のノウハウ獲得、他職種連携等について学ぶ講習会です。
     多くの皆さんにご参加いただき活用されますよう、よろしくお願いいたします。
     全鍼師会(ぜんしんしかい)ホームページ内講習会開催要項・認定制度詳細をご覧の上、お申し込みください。
     なお、今回は開催が早まったため申し込み期間が非常に短くなっています。ご迷惑をおかけしますがご理解のほど、よろし
    くお願いいたします。

    ◆開催要項◆

    1.日程及び内容(予定)
    日時:令和2年5月16日(土)10時50分~17時50分
               5月17日(日)9時30分~17時
    会場:横浜市技能文化会館
       横浜市中区万代町2丁目4番地7 TEL 045-681-6551
       ・JR根岸線[関内駅]南口から徒歩5分
       ・横浜市営地下鉄ブルーライン [伊勢佐木長者町駅]出口2から徒歩3分
     内容:日本体育協会公認アスレティックトレーナーの研修内容を参考に、鍼灸マッサージ師としての特性を活かしたサポー
        ト内容を研修する。
            「スポーツ鍼灸マッサージ師指導者育成講習会(A級・S級)」は年1回の開催とし、要件を満たした者についてA
        級・S級の認定をする。
     受講資格:会員・非会員にかかわらずスポーツに関心があり、今後の活動を希望する はり師・きゅう師・あん摩マッサージ
         指圧師のいずれかの者(はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師のいずれかの養成校へ通う、スポーツに関心
         のある学生)

    2. 受講費
    ●全鍼師会会員
    ・新規A級、平成29年度以前の認定取得者は新規扱い20,000円
    ・令和元年度認定者5,000円
    ・平成30年度認定され、平成31年度申込していない者10,000円
    ●日鍼会(にっしんかい)会員・全日本鍼灸学会 会員・学校協会所属教員・日マ会 会員20,000円
    ●一般あはき師30,000円
    ●あはき師養成校 学生10,000円
    ※受講費は申込締切日(4月3日)までに完納すること。
    ※材料費等がかかる場合は別途徴収する。
    ※2年以内に認定条件を満たさない場合は認定を失効する。

    ◎受講費等払込先:郵便局払込取扱票(青伝票にて)
    口座記号番号 00160-8-31031
    加入者名 公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    フリガナ シャ)ゼンニホンシンキュウマッサージシカイ
    ※通信欄に「スポーツ講習会参加費」、「所属団体名」、「都道府県名」、「参加種別」、「氏名」を必ず明記のこと。

    ■親睦会(会場移動して開催)
    講習会第1日目(5月16日)終了後、参加希望者による親睦会をおこない、講師や他団体及び委員会のメンバーと情報交換
    できる機会を設ける。
    申込締切:4月3日(金)厳守

    3.プログラム
    ※両日30分前より受付開始
    ※プログラムについては後日、ホームページにて発表いたしますので、必ずご確認ください。

    4. 申込方法
    各師会(しかい)または全鍼師会ホームページ「イベント・セミナー一覧、トピックス、スポーツケア」内より用紙をダウン
    ロードして受講申込書に必要事項を記載し、全鍼師会(ぜんしんしかい)事務局へ「メール添付・郵送・FAX」の いずれか
    の方法で申し込むこと。
    ※受講費を納入しないと申込登録は完了しないので注意。
    ・募集期間:3月2日~4月3日(必着) ※入金確認含む

    ★お問い合わせ・お申し込み先★
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会 スポーツ・災害対策委員会
    TEL:03-3359-6049/FAX:03-3359-2023
    メールアドレス:zensin@zensin.or.jp


    5 医者いらず 健康長寿処方箋(74)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学 医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
     井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史と
    いう大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博していま
    す。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

    「皮膚脳と触覚の生存戦略」

     「人は見かけが9割」と言われる様に、現代社会は視覚的情報に左右される事が極めて多い。しかし、生物進化や個体発生
    では触覚が圧倒的に重要であり、これが無意識的生存機能を強化している。暗黒の子宮内で育つ胎児でも五感で最初に発達し
    てくるのは触覚である。新生児は出産直後から子宮内と比べて圧倒的に厳しい環境を生きていかねばならない。この過酷な世
    界に適応していくにも皮膚感覚が重要である。NICUの保育器内の超未熟児も母親の胸に抱かれてカンガルーケアされると
    70%近かった死亡率が10%にまで激減する。母の柔らかい肌との接触により様々な遺伝子が発現して生存能力が強化され
    ていく。新生児では皮膚感覚によるエピジェネティックな遺伝子制御により他者への信頼感が構築され、母親では愛情ホルモ
    ンのオキシトシンが産生分泌されて豊かな母子関係が強化される。
     皮膚は社会的臓器であり、進化の過程で最初に発達した無意識脳でもある。C-エレガンスの幼虫を集団飼育して皮膚接触を
    増やすと正常に育つが、孤立的条件下で飼育すると発育が阻害される。彼らの身体や神経系の発達にも皮膚感覚が不可欠なの
    である。哺乳類でも母親にグルーミングされた幼児ではストレスホルモンのACTHやコルチゾールが低下し、愛撫の機会が少
    ないと空間学習能力が低下して臆病になる。ヒトもハグや愛撫により同族遺伝子を保護するオキシトシンが増加し、これが相
    互の絆を深めていく。ヒトが異性に抱き締められたいと思うのも幼児期に形成された皮膚感覚が無意識的アルゴリズムを構築
    しているからである。セックスもその延長線上にあり、この皮膚感覚が遺伝子継承の重要基盤である。
     皮膚の浅部にはマイスナー小体やメルケル盤、深部にはパッチ二小体やルフィ二終末などの知覚装置があり、これらの機械
    受容器が触覚、圧覚、張覚、振動覚などのシグナルを伝達している。マイスナー小体やルフィ二終末は皮下組織のコラーゲン
    線維に絡みついており、線維が引っ張られると横方向の滑り感覚が生じる。これが脊髄反射や小脳を介して筋肉を制御しなが
    ら握力をコントロールしている。唇や指先にはメルケル盤が高密度に存在し、僅か0.05 mmの歪みにも反応して物体の
    縁、湾曲、質感などを検知している。指先で点字を読めるのもメルケル盤のお蔭であり、慣れると毎分120語も読める様に
    なる。生殖器にはメルケル盤などの機械受容器が少なく、温度や痛みを検知する自由神経終末が主体である。事実、2点間の
    識別域は小陰唇(しょういんしん)で約7mm、亀頭(きとう)で5mm、陰茎有毛(うも)部位で12 mmであり、指先の
    鋭敏さに比べて驚くほど鈍感なのである。
     皮膚の機械受容器からの刺激は太いA型神経線維により秒速100mの高速で伝達されるが、有毛(うも)皮膚の細いC型
    線維では毎秒0.9mと低速である。前者は傷や火傷などを回避する反射的生存システム、後者は感性や心の無意識世界など
    を構築する上で重要である。人生で最初に抱いてくれた母の心地良い愛撫の刺激はC線維を介して脳の島皮質(とうひしつ)
    後部へ伝達され、これが情緒を安定させて社会的信頼関係を構築してくれる。自閉症スペクトラムの患者ではC線維の感受性
    が低下しており、その程度と重症度が相関している。母親との触れ合いが少ない未熟児や乳幼児では様々な発達障害が生じ、
    成人後に肥満、2型糖尿病、心臓病、消化器疾患、精神疾患などが有意に増加する。性格形成における皮膚感覚の重要性は一
    卵性双生児の比較研究でも実証されている。“氏より育ち”が重要なのである。
     腸の壁は内なる皮膚であり、そこでの環境を左右する最大の要因は食事と腸内細菌叢(さいきんそう)である。最近の研究
    により、帝王切開で自閉症のリスクが約7倍も増加し、先進国ではこの半世紀に患者数が約60倍も増加した事が判明してい
    る。その一因として出産時や幼児期に母親から受け取るべき腸内細菌などが激減した事、抗菌剤乱用、不潔恐怖症的ライフス
    タイルなどが考えられている。
     皮膚の機械受容器にはTRP受容体も含まれており、唐辛子やミントなどの化学的刺激を温感(おんかん)情報に変換してい
    る。皮膚の温感は脳で安心感や危機感などの形成機構にも影響し、人物の第一印象を左右する重要な因子でもある。温かい飲
    物を手にしたり心地良いスベスベした物に触ると友好的印象が増加し、対面している人物の評価が高くなる。逆に、冷感や触
    り心地の悪いザラザラ感などは敵対的感情を増強する。握手する手の温もりや触り方により人の印象が変わるのもこの為であ
    る。接客の際に客の身体に軽く触れるウェイトレスにはチップが多くなり、机上のパソコン画面ばかり見ている藪医よりも暖
    かい手で患者を診る医師の方が好評なのもこの為である。スポーツでもハグなど皮膚接触の多いチームほど一体感が強化され
    て優勝しやすくなる。皮膚の愛撫で誘起(ゆうき)されるオーガスムでは体性感覚野(たいせいかんかくや)を介して扁桃体
    の警戒反応が不活化されて側坐核(そくざかく)の快感回路が活性化される。この際に前頭(ぜんとう)皮質のリスク検知機
    能が麻痺して腹側被蓋野(ふくそくひがいや)のドーパミン報酬系が活性化される。ヒトの好き嫌いや人物評価も皮膚脳相関
    の無意識的アルゴリズムに左右される生存反応なのである。“恋は盲目”と言われるが、過剰な視覚依存的社会では目を閉じて
    四感で無意識世界を内観する事も大切である。


    6 Dr.タコの外来小咄(119)

     つくづく思うのは、心臓の筋肉も再生しようかという現代医学、弾道ミサイルを迎撃できる防衛システム、そういったもの
    で守られているかに見える私達の身体も、ウイルスの前にはいたって古風で「うがいと手洗いを」を繰り返しているのですか
    ら。五輪を前にして日本は大きな試練を迎えているようです。

    ◎当分(糖分)できない糖質制限
    「最近血圧下がりましたね、体重も減ってるし、何かされたんですか?」
    「食事を見直して、蛋白質をとるようにして」
    「ははーん、今 はやりの糖質制限ですな」
    「先生はどう思います?」
    「私も数冊読んでみて、それなりに説得力があるのでやってみました」
    「あらそうでしたか」
    「まだ諸説ありますし、無理のない範囲でやってくださいね。ただしいわゆる主食、お米、麺、パンなどはあまり食べられな
    くなります」
    「そうなんですよ」
    「私は痩せたけど途中で挫折しました」
    「あら、どうして?」
    (そりゃあ近所の中華料理屋でよく頼むのがラーメンチャーハンセットですから!
    オフレコ)

    ◎ドクトル・タコ航海記(後悔記?)
    医者になって○○(まるまるねん)、さまざまな経験をしてきました。
    新人の頃、遅くまで仲間と飲み歩いていて、翌日の外来、血圧を測りながら、なんと眠りかけしてしまった同僚がいたそう
    で。患者さんは、よほどお忙しいのだろうと、気を遣ってそのままだまって診察室をあとにして、しばらくは居眠り外来が z
    z z。
    えっ、もちろん私じゃないですよっ、失礼な・・・

    ◎ドクトル・タコが黙っていない!?
    「また咳と痰が出るんですよ、せんせい」
    「ずいぶん長いですね、かれこれ一ヶ月くらい風邪だっていらしてますけど」
    「でも、私は風邪にかかったことないんです」
    「おことばを返すようですが、カルテをみると、ここ数年で30回以上は風邪といっていらしてますけど」
    「でもこんなのは、わたし初めてなんです!」
    「確かに今時は新型肺炎も流行ってますから、一概に大丈夫とも言えませんね、よく調べてみましょう」
    今でも「風邪は万病の元」ですからね

    ◎ドクトル・タコ医局記
    今は支配力を失った医局ですが、先輩が海外留学中に後任を指示されとある病院に赴任。任期を終えて帰国した先輩、えらく
    痩せてます。
    「大丈夫でしたか?」
    「うん、オレなりにダイエットしたんだ」
    「そうでしたか」
    まもなく、全身がマヒして救急搬送され入院、「甲状腺機能亢進症」と診断されました。放置すると激ヤセする病気なので
    す。
    医者も自分のことはよくわからないようで、治療して元の体型に戻ったのは残念!

    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。


    7 認知症ミニ講座(46) アルコールと認知症(2)

     アルコール依存症および大量飲酒者には脳萎縮が高い割合でみられること、大量に飲酒したりアルコールを乱用した経験の
    ある人では認知症になる人が多いといった疫学調査結果から、大量の飲酒は認知症の危険性を高めることが示されています。
    一方で少量ないし中等量の飲酒は認知症の原因にはならないのみならず、認知症の予防になる可能性があります。
    (310号より続き)
    +++++
    3. 少量ないし中等量の飲酒と認知症について
    【図 一週間あたりの飲酒量と認知症の危険性(高齢男性)

    高齢者の飲酒と認知症の危険性(リスク)に関する調査結果を図1に示します。
     【図】の飲酒量は350mLのビール1本相当(1.4ドリンク)を1本としています。また認知症の危険性とは、飲酒しな
    い人が認知症になる危険性を1とした場合に、各飲酒量でどの程度認知症の危険性が増減するかということを示します。
     このように1-6本程度の飲酒が認知症の危険性が最も低いという結果で、飲酒しないまたは大量飲酒する人より少量飲酒
    する人のほうが認知症の危険性を下げる、言い換えれば少量飲酒は認知症の予防になる可能性を示唆しています[2]。
     一方で若い頃の飲酒と認知症の関係を調べたフィンランドの調査では中年の頃の飲酒を非飲酒・低頻度飲酒(月に1回未
    満)・高頻度飲酒(月に数回以上)に分類して高齢になってからの認知症の有無を調べたところ、低頻度飲酒と比べて軽度認
    知障害の危険性が非飲酒では2.2倍、高頻度飲酒では2.6倍高くなることが示されました[1]。
     またハワイの日系人男性の調査では、中年時代の非飲酒者と大量飲酒者(1日に350mLのビール4本相当を越える飲酒
    量≒5.7ドリンク)で高齢になった時の認知機能が最も低下しており、逆に1日にビール1本相当以下の飲酒量で最も認知
    機能の低下が少なく、少量ないし中等量の飲酒は高齢になって認知機能が低下する危険性を22-40%下げるという結果で
    した[1]。
     これらの調査結果をまとめると、大量の飲酒は認知症の危険性を高める一方で、少量の飲酒は認知症を予防する可能性が示
    されているということになります。
     以上、アルコールと認知症について解説すると、大量の飲酒は認知症の原因となりますが、少量ないし中等量の飲酒は認知
    症の危険性には関係しない、または予防する可能性があるということが示唆されています。しかしご注意いただきたいのは、
    元々飲酒する習慣がない人が飲酒した場合に認知症を予防するという証拠はどこにもないということです。

    参考文献───────────────────────────
    1. 松下 幸生(まつしたさちお), 丸山 勝也(まるやまかつや). アルコール依存と認知症. からだの科学 251: 39-44, 2006.
    2. Mukamal KJ, Kuller LH, Fitzpatrick AL et al. Prospective study of alcohol consumption and risk of dementia in older adults. JAMA, 289:1405-1413, 2003.
    ※アルコールと認知症(厚生労働省)より転載
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-007.html


    8 介護の言葉(8)

     専門 用語って「聞いたことはある」けれど、正確に説明しようとすると難しいものです。もう一度介護の用語を確認しな
    おして、多職種連携に役立てましょう。

    ●機能訓練指導員
     機能訓練指導員は、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設において、必ず一人以上配置をする決まりとなって
    います。人材不足が慢性化している介護分野においても特に需要の高い職種です。機能訓練指導員という名前の資格はありま
    せんが、看護師または准看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師の8
    つの国家資格からいずれかを取得することで、機能訓練指導員として働くことができます。介護施設利用者の要介護度や能力
    に応じて、適切な機能訓練計画を立てて実施し、自立した生活が営めるように支援します。その際には、他の職種スタッフと
    も連携し情報を共有し、共にサービス提供に努めることが重要となります。

    ●個別機能訓練計画書
     デイサービスにおける個別機能訓練計画書について説明します。
     個別機能訓練計画書は個別機能訓練加算算定に必須の重要書類です。個別機能訓練加算には(Ⅰ)と(Ⅱ)があり機能訓練
    指導員の人員配置や目的の違いがあります。まず(Ⅰ)では訓練を実施する者は機能訓練指導員に限らず介護職員や生活相談
    員でも可能です。機能訓練指導員は全体を見渡し機能訓練や日常生活に関してリハビリ的視点で助言するような立場であるこ
    とに対して、(Ⅱ)の場合、機能訓練指導員は、5人程度以下の利用者に実践的な環境で直接訓練を実施しなければなりませ
    ん。また(Ⅰ)の目的は『身体機能』の維持・向上なので、目標は「安全に椅子からの立ち座りができる」「自力で床から立
    ちあがる」等の単純なひとつの行為を達成するものを設定します。(Ⅱ)の目的は『生活機能』の維持・向上なので、目標は
    「週に1回、囲碁教室に行く」のような複数の行為が組み合わされた活動を達成するものを設定しなければなりません。この
    目標の場合、単純な生活上の行為である【着替える】+【靴を履く】+【教室まで歩く】+【他者とコミュニケーションをと
    る】+【囲碁のルールを理解する】が組み合わされることで達成することができます。その目標達成のためのトレーニングプ
    ログラムが個別機能訓練計画書(Ⅱ)です。
    (介護委員長 狩野 裕治 かのうゆうじ)


    9 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会(しかい)事務所へお問い合わせ下さい。(変更等がある場合もありますので事前にご確認下さ
    い)
    なお、全鍼師会(ぜんしんしかい)HP:トップページ内「全鍼(ぜんしん)ニュース」もご参照下さい。

    月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順番で掲載

    3月1日、埼玉、13時から17時30分、呉竹医療専門学校大宮校、訪問医療マッサージ、足の見方、治療院経営セミ
    ナー、可、5,000円、6単位
    3月1日、富山、10時から12時30分、富山県民会館、ヒストリアの秘話―明智 光秀(あけちみつひで)と医術―、科
    学史家が占う日本鍼灸の未来、可、1,000円、3単位
    3月1日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校、症例検討会、可、無料、2単位
    3月1日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員外1,000円、6単位
    3月1日、和歌山、13時から16時、和歌山ビッグ愛、健康セミナー『脳をイキイキと!』 脳活性化のための鍼灸マッ
    サージとセルフケア、脳活性化ゲーム~早いうちから準備したほうがいいよ!~、はり・マッサージ体験ボランティア、可、
    無料、4単位
    3月8日、宮城、13時から16時15分、赤門鍼灸柔整(じゅうせい)専門学校 国分町校舎講堂、福島 哲也(ふくしまて
    つや)先生「お灸」特別講演会 冷えに対する施術療法「鍼の為さざる所に灸の宜しき所あり」、可、会員3,000円 会員外
    4,000円 学生2,000円、3単位
    3月8日、富山、13時30分から16時、富山県鍼灸マッサージ師会館、積聚会方式の接触鍼による気の操作の実技指導並
    びに、伝統鍼灸に於ける技術継承の工夫について、可、1,000円、3単位
    3月15日、北海道、14時30分から16時、札幌市民ホール、姿勢について、可、道鍼師会(どうしんしかい)会員・学
    生1,000円 会員外2,000円、2単位
    3月15日、神奈川、13時30分から16時30分、深沢学習センター、不妊症に対する鍼灸治療の最前線~骨盤神経・陰
    部神経などを目標とした治療の実践~、可、鎌倉 逗葉師会(ずようしかい)会員 無料 神奈川県師会(しかい)会員1,000円 その他2,000円、4単位
    3月15日、石川、9時20分から12時30分、福井県済生会病院 臨床講堂、第29回日本東洋医学会 北陸支部 春季講演
    会、可、3,000円、4単位
    3月15日、京都、13時30分から16時、京都社会福祉会館、介護保険と訪問鍼灸マッサージ保険施術について、東洋医
    学の正しい知識、可、無料、3単位
    ※研修単位は会員のみ


    10 協同組合ニュース

    協同組合 堀 昌弘(ほりまさひろ)理事長の「経営ナンデモ電話相談」受付中!
    はり・きゅう・マッサージ施術所経営に関する様々なご相談にお答えします。
    例えば、施術所経営にかかわる法律・税金・従業員(労務)・金融・新築、リフォームに関するご相談など、この機会にお気軽にご利用下さい。
    料金は原則無料。
    【相談日時】 第1・第3土曜日 午前10時から正午
    【受付電話】 フリーダイヤル 0120-14-1212
    ※法律・税務相談等で専門家への照会をご希望なさる場合は別途料金が発生します。


    11 News

    事務局住所変更 【岡山県】
    (公社)岡山県鍼灸師会 〒700-0901
    岡山市北区本町5-20 高島屋東館3F
    電話&FAX 086-224-2721


    12 FOCUS 免疫力向上に効果的な食物

    ◆ にんにく
     風邪の予防には、免疫力を高めること、ウイルスや細菌に打ち勝つ体づくりがポイントです。にんにくに含まれているにお
    い成分のアリシンには、免疫力を高める働きがあり風邪予防には有効な食材のひとつ。にんにくの成分は風邪のウイルスから
    体を守るので、風邪が流行する寒い季節は取り入れていくと予防になります。

    ◆にんじん
     風邪のときに特に必要とされるビタミンとして、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンE、ビタミンCがあげられます。これ
    らのビタミンは抗酸化作用や免疫力を高める働きがあるため、風邪で弱っている粘膜を保護するために役立ちます。そして、
    この栄養分が豊富な食材のひとつがにんじんです。すりおろしてジュースやポタージュなどにすれば、食べやすく消化もしや
    すくなります。

    ◆ヨーグルト
     ヨーグルトは風邪予防にも役立ちます。ヨーグルトに含まれている乳酸菌が腸内環境を整えてくれるためです。腸内は体内
    の免疫細胞を作る働きがあるため、腸内環境を整えると免疫力を高めることにつながります。また、ヨーグルトは喉越しがよ
    くひんやりと食べやすい食材でもあるので、風邪をひいたときの栄養補給としてもおすすめです。乳酸菌だけでなくたんぱく
    質も含んでいるので、風邪で食欲がなかったり、喉に痛みがあったりするときなどに取り入れてみましょう。
     風邪をひいたときや風邪予防には十分な睡眠と栄養源となる食事が基本です。今回ご紹介した食材を取り入れて風邪に負け
    ない体作りが大切です。
    (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)


    13 編集後記

     以前ここで、「反省はしても後悔はしない」なんてカッコつけて書いたことがあります。そうは言いながら、やはり「後
    悔」してしまうことは多々あります。(だって人間だもの・・・)あの時、なんであんなこと言ってしまったのだろうとか、
    なんでこうしてあげなかったのだろうかとか、なんてことは毎日のように思います。視野が狭い、考えが浅い、配慮が足りな
    い、自分はなんて中途半端なのか、後から悔しがるなんて正に後悔ですね。でも、いつまでも過ぎたことを考えてもやり直す
    ことはできません。であれば、あの時「こうすれば良かった」、「こう言えば良かった」、「次からはそうしよう」という前
    向きな反省に、無理やりにでも考えを切り替えなければいけません。本当に時は戻りませんから、すっぱりと「過ぎたことは
    仕方がない」と考え、あきらめることも重要です。これは決してネガティブな考え方ではなく、「後悔」というネガティブ思
    考から自分を解放してくれる、唯一の方法かも知れません。
    (広報IT委員長:廣野 敏明 ひろのとしあき)

    以上本文


    以下広告

    ◇全国国民年金基金
    自営業・フリーランスのみなさん!
    ゆとりのある未来へ行きましょう。
    国民年金にゆとりをプラス。自分で入る公的な個人年金。
    60歳以上65歳未満の方や海外居住されている方で、国民年金に任意加入されている方も国民年金基金に加入できます。
    ※非居住者が支払った掛金は、所得控除対象外です。
    自由なプランで掛金設定。ライフサイクルに応じて増減も可能です。
    掛金は、年金の型と口数の組み合わせで自由に設定ができ、あなたにぴったりのプランがつくれます。また、口数単位であれば、加入後に途中変更も可能。
    各型の掛金額は加入時の年齢(月単位)により異なりますので、詳しくは国民年金基金までお問合せください。
    資料請求・ご相談・お問合せはお気軽に今すぐこちらへ!
    フリーダイヤル0120-65-4192
    お気軽にご相談下さい!
    ・全国国民年金基金 検索
       https://www.zenkoku-kikin.or.jp/
    ・https://www.zenkoku-kikin.or.jp/
    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!
    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    以上広告



    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会(ぜんしんしかい)
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/ 広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上