2021.06.01 (火)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法326号

    東洋療法326号(電子ブック版)
    月刊東洋療法326号(PDF版)
    以下、テキスト版


    目次
    *****
    1  令和3年度 定時総会開催  伊藤 久夫(いとうひさお)会長続投 3期目の挑戦へ!
    2  視覚障害者に対する卒後職業訓練開催
    3  視覚障害委員会から アンケート調査のお願い
    4  厚生労働大臣免許保有証の申請受付が始まります!
    5  コロナと戦う!
    6  スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会 続報
    7  第20回東洋療法推進大会in大阪 開催案内
    8  「症例報告/臨床研究発表」について
    9  医者いらず 健康長寿処方箋(89)「パンデミックのコロナ変異株と遺伝子ワクチン」
    10 Dr.タコの外来小咄(134)
    11 認知症ミニ講座(56) 家庭でできる認知症テスト法
    12 人権を考える ~高齢者編~ その3 コロナ禍(か)での高齢者虐待とその防止
    13 介護の言葉(15)
    14 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    15 協同組合ニュース
    16 編集後記
    *****
    以下本文


    1 令和3年度 定時総会開催

    伊藤 久夫(いとうひさお)会長 続投 3期目の挑戦へ!

     令和3年5月23日、東京新宿区のワイム会議室において、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 令和3年度定時総会
    が開催された。コロナ禍(か)の影響により、今回もオンライン併用のハイブリッド形式での開催となったが、代議員90名
    (会場参加12名、書面による議決権の行使又は委任状出席11名、WEB参加67名)が出席され、下記の提出議案が慎重
    審議の後、すべての議案が原案通り承認された。
    第1号議案 令和2年度事業報告について
    第2号議案 令和2年度収支決算報告と監事による監査報告の承認の件
    第3号議案 令和3年度事業計画の報告について
    第4号議案 長期借入金の承認の件
    第5号議案 令和3年度収支予算報告について
    第6号議案 役員改選について
    第7号議案 地方提出議案の件
    第8号議案 その他の件
     役員改選では、信任投票により理事20名、監事3名が選任され、その後に開催された理事会において、満場一致で会長
    (代表理事)に伊藤 久夫(いとうひさお)氏(大阪)の続投と、伊藤(いとう)会長の推薦により、新しく会長補佐に中野
    義雄(なかのよしお)氏(徳島)、副会長に廣野 敏明(ひろのとしあき)氏(大阪)、長嶺 芳文(ながみねよしふみ)氏
    (埼玉)、往田 和章(おおたかずあき)氏(神奈川)、石川 英樹(いしかわひでき)氏(千葉)の4名、他業務執行理事に
    は、 小川 眞悟(おがわしんご)氏(神奈川)、尾野 彰(おのあきら)氏(埼玉)、狩野 裕治(かのうゆうじ)氏(群
    馬)、仲澤 進(なかざわすすむ)氏(茨城)、仲嶋 隆史(なかじまたかし)氏(福岡)、森 孝太郎(もりこうたろう)氏
    (京都)の6名が決定された。以上、会長を除く10名が業務執行理事となり、全日本鍼灸マッサージ師会は、令和3年度の
    新たな役員体制でのスタートを切った。監事は、伊藤 徳也(いとうのりや)氏(茨城)、今村 茂(いまむらしげる)氏(鹿
    児島)、堀 昌弘(ほりまさひろ)氏(和歌山)となった。
     翌5月24日、全日本鍼灸マッサージ師連盟総会が開催され、最高顧問の二階 俊博(にかい としひろ)氏からはあはき業
    界に対する力強い応援のメッセージをいただき、自民党鍼灸マッサージを考える国会議員の会・事務局長 衛藤 晟一(えとう
    せいいち)参議院議員の代理で北村 賢一(きたむら けんいち)秘書がご出席くださり、ご祝辞をいただいた。
     その後、日本鍼灸マッサージ協同組合総代会が開催され、役員改選を含む議案はすべて原案通り承認可決された。両団体の
    新役員は7月号に発表させていただきます。


    2 視覚障害者に対する卒後職業訓練実習開催

     この制度は、厚生労働省と(公財)東京都しごと財団の委託を受け、鍼灸マッサージ師の国家免許を取得したにもかかわら
    ず、未就労の方々のために年2回おこなわれています。
     更なるスキルアップをすることにより、未来の就職先で充実した施術活動ができるよう、実技を中心とした訓練がおこなわ
    れます。会場は、主に全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内。数年受講希望者がなく休講しておりましたが、今年は2名の希望
    者があり、5月10日に入校式がおこなわれ、受講生は初日の期待と不安の中で式に臨んでいました。これから8月12日ま
    での3ヶ月間、週4回全52回を受講していただきます。
     下期も10月頃より開始する予定ですので、該当の方はどうぞ応募して下さい。
                                        (視覚障害委員長 仲澤 進 なかざわすすむ)


    3 視覚障害委員会からアンケート調査のお願い

     視覚障害あはき師経営者を対象として、どうすれば活躍し、実績として増収・増益を図ることができるかを目的に、視覚障
    害委員会で厳選したアンケートを作成・調査をおこないます。
     アンケートは、主に療養費に関する設問やデジタル化に関する質問等です。療養費に関して、昨年12月に同行援護の中で
    視覚障害者が保険に関する庶務のお手伝いを受けられるようになったとはいえ、ほとんど活用されていないのが現状です。
     また、視覚障害者はパソコンやスマートフォンをフル活用することにより未来が拓けます。そこで、これらの機器の習熟度
    を調査し、回答が多ければ今後Zoomミーティング活用も検討しています。
     どうぞ、実際の状況をお聞かせ下さい。点字も活字もできない、パソコンやスマートフォンも無理な方にも参加できるよ
    う、周りの方々でサポートしていただきたいと思います。
     アンケート内容は、全鍼師会(ぜんしんしかい)ホームページ内会員ページの中に掲載し、かつ各師会長、メーリングリス
    トを通じてもお知らせしています。
     アンケート用紙はこちら(17KB)
     回答は、全鍼師会(ぜんしんしかい)事務局に7月30日までにお寄せ下さい。ご協力を
    よろしくお願いいたします。なお、個人情報は上記目的以外に使用しない事をお約束します。     (視覚障害委員会)


    4 厚生労働大臣免許保有証の申請受付が始まります!

    あなたの免許を証明できる「厚生労働大臣免許保有証」を手にする1年に1度のチャンスです。
    ※免許証に変更がある方は事前に(公財)東洋療法研修試験財団に手続きをおこなって下さい。
    ※有効期限は発行日より5年間。期限が切れていると使えませんので、必ず更新手続きをおこなって下さい。
    【申請方法】
    1.https://skmsys.oitsk.jp/houserにアクセスし必要な登録をおこなって下さい。(7月1日から)
    2.上記ページで登録終了後、「保有証」の「交付申請書」及び「写真貼付用紙」をダウンロード、印刷して下さい。
    3.(公財)東洋療法研修試験財団ホームページの案内(http://www.ahaki.or.jp/doc3.pdf)を参照して、必要な書類を揃
      えて所属の都道府県師会に申請して下さい。

    【令和3年度厚生労働大臣免許保有証の受付日程】
    ●申請受付期間:令和3年7月1日(木)から8月31日(火)
    ●保有証送付日:令和4年3月発送予定


    5 コロナと戦う!

    マスクの着用中にめまい、頭痛、倦怠感のような症状はありませんか?

     長時間のマスク着用による酸素不足、長期間にわたるコロナ禍(か)での精神的ストレスで多くの人が気付かないうちに
    「隠れ酸欠」状態になっている可能性があります。ストレスがあると、私たちはストレスから身を守ろうと無意識に背中を丸
    めることが多くなります。また、自律神経のうちの交感神経も優位に働くことで呼吸が浅くなり、酸素を十分に取り込むこと
    ができなくなることで全身が軽い酸素不足に陥ってしまいます。マスクを着用することで鼻と口を覆ってしまうため酸素の摂
    取量が減ってしまいます。酸素不足は、免疫細胞の働きが弱まり、免疫力低下にもつながるため、体の不調や感染症を招く恐
    れがあります。
    ■隠れ酸欠にならないためには
    1 ツボ押し
    百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあるツボをゆっくり指圧してリラックスしましょう。 頭の緊張を和らげ、リラックス効
             果があります。
    合谷(ごうこく):合谷は首から肩を緩めて顔面部の過剰な熱を手先へと巡りやすくします。
    足三里(あしさんり):免疫力を高めます。
    湧泉(ゆうせん):足の裏のツボ、上昇した熱を下半身へと誘導します。
    2 一時的にマスクを外す時間を作る。
    屋外で人と十分な距離をとれ3密を避けられる場合は、一時的にマスクを外す時間を作りましょう。
    3 呼吸を深くする。
    深呼吸をすると(特に腹式呼吸で)酸素の摂取量が増加します。マスクにアロマスプレーをかけるとリラックスもでき効果的
    です。
    4 鉄分を摂るようにする。
    酸素を全身に運ぶには赤血球のヘモグロビンが欠かせません。貧血になるとヘモグロビンが不足するためバランスのよい食事
    を心がけましょう。鉄分を多く含む食品は、レバー、貝類、マグロ、ホウレンソウ、大豆、プルーン
                                       (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)


    6 スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会 続報

     令和3年度スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会はオンラインで開催されますが、大会帯同や所用等で開催当日に参加
    できない受講生のために、オンデマンド形式で後日視聴できるようにしました。オンデマンド期間は6月23日から6月30
    日です。詳細はHPにてお知らせします。視聴確認方法は、キーワード3つを講義の中で、それぞれの講師の先生から発表し
    ていただき、その3つのキーワードをメールで事務局に返信することにより、オンデマンド視聴した証明とします。
    多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
                                  (スポーツ・災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)


    7 第20回東洋療法推進大会 in 大阪 開催案内 《ハイブリッド》

    今回はハイブリッド方式で開催いたしますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
    参加申込期間 令和3年7月1日(木)から8月30日(月)
    ※申し込み方法は次号にご案内いたします。
    大会テーマ 「心も体も健康に! 伝える鍼灸マッサージのココロとチカラ」
    開催日程 10月17日(日)12時30分~10月18日(月)13時
    会場     都シティ大阪天王寺(地下鉄「天王寺駅」直結)5F~6F
    〒545-0053    大阪府大阪市阿倍野区松崎町1-2-8
    TEL06-6628-3200
    https://www.miyakohotels.ne.jp/tennoji/
    ※入場人数が制限される可能性もあり、オンライン配信併用予定です。

    ■特別講演 (一般公開講座)
    日時 10月17日(日)13時10分~14時40分
    講師 粕谷 大智(かすやだいち) 先生
    (東京大学医学部附属病院リハビリテーション部 鍼灸部門)
    演題 「腰痛の新しい概念と治療の実際」

    ■分科会 保険委員会/法制委員会/学術委員会/介護推進委員会/スポーツ災害対策委員会/視覚障害委員会/大阪府鍼灸
     マッサージ師会

    参加費 全鍼師会会員 10,000円(付添無料)
    オンライン参加 8,000円
    一般有資格者 15,000円
    学生 学校申込 2,000円/当日3,000円
    ★お問い合わせ: 全鍼師会(ぜんしんしかい)事務局
    電話03-3359-6049 zensin@zensin.or.jp


    8 「症例報告・臨床研究発表」について 学術委員会

     10月17日(日)・18日(月)に予定されている「東洋療法推進大会in大阪」では、ハイブリッドにて分科会の対応を
    することになりました。
     そこで、学術委員会では「症例報告・臨床研究発表」を抄録や動画等で紹介する予定です。会員の皆様の日々の臨床の中で
    多くの疾患を扱い成果を上げていると思います。その実績をまとめて発表することは、業の発展のためにも、とても重要なこ
    とであり、また、国民の認識や、我々会員の質の向上に役立つものと考えます。
     また、(公財)東洋療法研修試験財団からは、WEBでの受講も生涯研修の認定講座対象となりました。貴重な機会となり
    ますので多くの方の積極的なご参加をお待ちしています。

    <抄録・発表資料等の手順>
    1.発表希望者(師会〈しかい〉・氏名・連絡先を明記)・抄録案(A4縦サイズ1枚ほど)提出
    2.委員会審査
    3.発表者に通知
    4.発表演者 発表資料作成
     *発表を希望される方は、7月30日(金)までに全鍼師会までメールに添付ファイルにて「発表希望者・抄録案」データ
    をお送り下さい。期限に間に合わない場合は、「発表者・演題」だけでも報告願います。学術委員会より発表希望者には詳細
    をご連絡いたします。
    お問合せ:全鍼師会(ぜんしんしかい)事務局・学術委員会
    メールアドレス zensin@zensin.or.jp


    9 医者いらず 健康長寿処方箋(89)

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)
     井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史と
    いう大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博していま
    す。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

    「パンデミックのコロナ変異株と遺伝子ワクチン」

     2019年秋に武漢で誕生した新型コロナウイルスがパンデミックとなり2回目の夏を迎えようとしている。約2週間に一
    回の速度で突然変異し続けるRNAコロナウイルスは、今では1万種を越す変異株が誕生して我々の生活の隅々まで広く深く浸
    透して根付いている。感染力が増強した新々変異株が旧株を次々に上書きしながら広がっていくのがパンデミックの実態であ
    り、“トロイの木馬”の如く、国境封鎖、ロックダウン、自粛などは全て無効である。
     日本ではS型とK型の新型弱毒(じゃくどく)株が中国人と共に早期に大量入国しており、大半の日本人が気付かない内
    (うち)に無症候性感染していた。そのお陰で日本人の大半が早期にコロナ免疫を強化しており、3月初めに帰国日本人が成
    田から持ち込んだ強毒(きょうどく) G型株に対しても欧米の様な被害は出なかった。このG型株は昨夏の第二波では感染者
    の主要株となっていた。その後も新たな変異株が次々と国内外で誕生し続け、最近では感染力の強い英国変異株が日本の感染
    株の約80%を占めている。この様に感染力が強い変異株で次々と上書きされる様相が“無症候性の感染波”としてPCR検査で
    可視化されているに過ぎない。事実、日本では感染力の強いG型武漢株や英国変異株で重症化や死亡率が増加することはな
    かった。これは現在心配されているインド変異株(L452R/E4840)でも同様である。この2重変異株は昨年10月にインド
    で発見され、英国や米国では本年2月22日と23日に検出され、日本でも4月25日に発見された。現在ではこのインド株
    は世界19カ国以上で検出されているが、発祥地のインドでは既に5月半ばに収束期に入っている。このインド型変異株も入
    国後数ヶ月経過した英米は元より、入国後数週間以上経過した日本でも重症化や死者を増やす兆しはない。ウイルス感染症で
    は次々と誕生する新型変異株に対してシームレスに接し続けることにより免疫力が更新強化され、過剰な自粛やロックダウン
    は逆に免疫力を弱体化させて新々変異株に追い付けずに発症リスクが高くなる。この教科書的事実を多くの医師や専門家が忘
    れて過剰反応で世間を大混乱させている。今回はコロナ患者を診察しない日本医師会の会長が“医療崩壊するので国民を自粛
    させろ”と暴論を主張して政府や自治体を過剰反応させた。この“医療崩壊”は“少しタチの悪い季節性風邪”をペストやエボラ
    と同等の病原体と誤診し、“指定感染症2類”に誤分類したまま放置している行政の不作為的人災である。世界一のベッド数を
    誇る日本では毎年1千万人以上のインフルエンザ患者に対して十分対応可能であり、“指定感染症2類”の誤用を止めればすぐ
    に解決する問題である。
     現在では感染の90%近くが家庭と医療~高齢者施設である事が判明しているが、その事実を知りながら主要感染現場とは
    無関係の飲食業界をスケープゴートにして自粛時短を強要し、“禁酒法”まで持ち出して多数の店を倒産に追い込んでいる。そ
    の事を正確に理解している政府や厚労省の不作為は国家的医療犯罪であり、誤情報を垂れ流し続けるNHKやメディアが全国
    民に深刻な“コロナ脳”を植え付けた罪は万死に値する。
     この様な非科学的対策に振り回されて疲弊しきった国民は、“ワクチンさえ接種すればこの苦境から逃れられる”と思い込ま
    され、それに最後の希望を託すようにマインドコントロールされた。これは医師や専門家も例外ではなく、8割近くがワクチ
    ンを希望している。この様な恐怖感とワクチン幻想が国民を迷走させ、安全性試験結果を隠して遺伝子ワクチンを大量接種す
    る世界初の人体実験が暴走している。今回、“遺伝子ワクチン”と呼ばれている薬は“遺伝子試薬”であり、9.11米国同時多
    発テロで危機感を抱いたペンタゴンが軍事物資として開発を始めたモノである。これはコロナの遺伝子を接種して体内で生じ
    たスパイクに対して免疫反応を誘導する遺伝子試薬である。これは数ヶ月あれば開発可能であり、生物兵器としては極めて有
    用と期待されてきたが、過去20年間にSARS、MERS、新型インフルエンザなどの強毒(きょうどく)ウイルスに対してワ
    クチンとして認可されたことは一度もなかった。不特定多数の健常人に接種するワクチンでは、感染の重症化、致死率、予防
    効果、そして特に副作用を治療薬以上に注意深く検討する事が不可欠である。しかし、今回はパンデミックの緊急事態と恐怖
    感による過剰反応で安全性が完全に無視され、パンドラの箱が開けられて世界中が大混乱している。
     コロナ集団免疫の優等生であった日本では、昨年の超過死亡数が世界一激減し、ワクチンも不要な状態である。比較的短期
    のコロナ免疫記憶を維持し続ける為に、新々変異株と並走しながら集団免疫力を動的並行状態に維持する事が大切である。日
    本人は早期に集団免疫を獲得したが、既に世界でも感染者の多くが集団免疫を獲得しつつあり、第2波以降は大半が無症状~
    軽症で経過しており、コロナパンデミックも収束期に入っている。国境封鎖やロックダウンと無関係に、新型コロナのパンデ
    ミックは約2年間続くと予想されるが、過剰な恐怖感が世界中で人災被害を深刻化させ続けている。
     ポリオワクチンで有名な米国ソーク研究所が、“コロナのスパイク蛋白自体に毒性があり、血管壁ACE2に結合して血栓症
    を誘起すること”を報告した。米国のCDCも“2020年12月14 ~18日だけで遺伝子ワクチン接種後に20万人中
    3,000人が仕事や日常生活が困難となり治療が必要になり、29名が血栓症や血管系障害で死亡した”と報告している。
     ファイザー社のmRNAワクチン接種者の多くが「倦怠感、頭痛、筋肉痛、発熱、悪寒」を訴えているが、これは風邪を拗ら
    せ(こじらせ)た時の症状そのものである。スパイクとACE2の結合が血栓症を誘起(ゆうき)する事や“コロナ風邪の本質
    は血栓症であること”も判明している。
     オーストリアではアストラゼネカ社のDNAワクチンを接種後に6,676件の重篤な副反応と41人の死亡者が確認されて
    おり、ドイツの老人ホームではRNAワクチン摂取後に入所者が次々と倒れて4週間で13人が死亡した。デンマーク、ノル
    ウェー、オーストリア、エストニア、リトアニア、ラトビア、ルクセンブルクなどでもDNAワクチンで血栓症や脳出血が続
    出して多くが亡くなり(死亡率 0.07%)、その使用が相次いで中止されている。これにより約8,000万人分のアストラゼ
    ネカ製DNAワクチンが買手を失った。企業が安倍前首相との買付約束を律儀に守り、それを最優先で日本へタライ回しして
    くれないことを心から祈っている。米国ではファイザー社のRNAワクチンで“2月3~5日に2,500万人がRNAワクチンを
    接種し、609人が死亡、469人が重篤化、213人が後遺症で苦しんでいる”と報告されている。今回のワクチン障害は
    特に女性に起こりやすく、接種5~16日後に脳血栓症、内臓静脈血栓症、肺塞栓症、播種性血管内凝固症候群(DIC)など
    で多数が亡くなっている。これらの死亡率から単純計算すると、健常人7500万人の接種で約1800人が死亡する可能性
    が示唆されている。極めて有効であると宣伝してきたファイザー社も「自社ワクチンは約3ヶ月で効果が無くなるので、毎年
    数回以上接種してもらう必要がある」と明言している。ワクチンとしての薬害補償が免責されたメーカーとしては“濡れ手
    (ぬれて)に粟”の大ボーナスである。物言わぬ医師やヒポクラテスの誓いを忘れた日本医学界は、国民に対して今回の不作
    為責任をどの様に思っているのであろうか?


    10 Dr.タコの外来小咄(134)

     自粛生活の弊害?として「家飲み」による肝機能悪化やアルコール依存症の増加が懸念されます。長期的にはうつ病や自殺
    の増加にもつながりかねないので心配ですね。ただ昨今お酒が悪者扱いで、居酒屋が早く閉まり、公園も追い出されていると
    心情的にはよくわかるタコです。

    ◎全か無か(All or Nothing)
    長く医者やって「職業的勘」は育んできたと思います
    「タバコ吸いますか?」
    「そうですね、今はだいぶ減らして」
    この「一瞬の間」ですぐに分かります
    吸わない人は躊躇なく即答します「吸いません」って
    「お酒飲みますか?」
    「最近は薄めにした焼酎をお湯で割ってですな」
    「飲んでますよね」
    「不整脈出てますよ、無理してるんじゃないですか?」
    「いいえ、今はネギの収穫で少し忙しいだけんど」
    「相当無理してますね・・・」
    だから「休んで」とも言えないのがつらいところです

    ◎酒飲みの自己弁護
    「肝機能がわるいですね、お酒飲みますよね?」
    「んだすな‘少し’飲むすな」
    「何を飲みますか?」
    「サン○リーだす」
    「あの角瓶とかですかね」
    「うんにゃ、ペットボトルみたいなやつだす」
    「まさかあの4リットルのレ○ドとかですか」
    「まあそんなもんです」
    「それが何日で空(から)になりますか?」
    「一ヶ月は持つすよ」(半月で空〈から〉ですね)
    都会では4リットルのお酒なんて売ってませんから(たぶん)

    ◎カラダに節水は必要ありません
    「なんだかふらふらして、ノドかわいて、手がしびれて頭がぼーとするす」
    炎天下で野外作業していた男性どう見ても熱中症です
    「この猛暑ですから、熱中症対策はしてたんでしょうけど」
    「んにゃ、おれは水が嫌いであんまりのまねんだす」
    「えっ・・・」
    別の日「便(べん)が硬くてさ、なかなかでないんだけど」
    「水は多めに飲みましょうね」
    「俺は水があんまり好きでねくて、飲まねえんだな」
    「砂漠の住民じゃないんですからもっと飲んでね」
    日に水分3L(アルコール含む)飲むタコには理解不能です

    ◎神様のイイネ
    「こうして面白いことを書くと、読んだ人がイイネボタンをクリックしてくれるのさ」
    「へえ、それがどうした」
    「いっぱいイイネしてもらったら嬉しいじゃないか」
    「そうかなあ、しらないひとに共感されてもなあ」
    「友人もいるさ、じゃあ君は、だれならいいんだ」
    「神様かな」
    「きさま!?」「貴様じゃなくかみさまっ」
    「いちいち投稿しなくてもいつも見ていて応援してるとしたら、こんなに嬉しいことはないだろう」
    「あっちにいってお祈りでもしてなさい!」
    神様の前には実はイイネボタンしかないらしいです
    ++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。


    11 認知症ミニ講座(56) 家庭でできる認知症テスト法

     「もの忘れが激しくなった」「同じことを繰り返し尋ねるようになった」。こういった現象が高齢者に見られるようになる
    と、認知症の不安が頭をよぎるのではないでしょうか。
     早めに病院に行き医師の診断を受けることが先決ですが、現在、家庭でも手軽に認知症疑いを予見できる検査法がありま
    す。
     今回は、認知症の早期発見に有効とされていて、実際の医療機関や介護現場でも導入されている検査方法の一つをご紹介し
    ます。

    ★長谷川式認知症スケール
     精神科医の長谷川 和夫(はせがわかずお)先生によって開発されました。限られた時間と限られたスペースで、医師が効
    率的かつ公平に認知機能の低下を診断するために1974年に開発され、途中一部改定があったものの、現在までほぼ同じ内
    容でおこなわれているもっともポピュラーな認知症診断テストです。
    大きく9つの設問に分かれています。
    1)年齢(受検者の年齢を問う)
    2)日時の見当識(今日が何年、何月、何日かを問う)
    3)場所の見当識(今現在の場所がどこなのか問う)
    4)3つの言葉の記銘(3つの単語、桜・猫・電車<または梅・犬・自動車>を順番に暗記してもらう)
    5)計算問題(数字を使った計算)
    6)数字の逆唱(提示する3ケタの数字を逆から読んでもらう。正解したら次は4ケタで)
    7)3つの言葉の遅延再生(4で暗記した単語を復唱してもらう)
    8)5つの物品記銘(5つのアイテム<タバコ、ペン、腕時計など>を順番に見せ、後で何があったかを問う)
    9)言葉の流暢性(野菜の名前などをできるだけ多く答えてもらう)
     上記にはいくつかの設問があり、それらに対し正答が得られれば1点、間違いもしくは答えられなければ0点となります。
     採点の結果30点満点中20点以下の場合、認知症の可能性が高いと言えます。長谷川式認知症スケールの評価用紙、筆記
    用具、設問8で使用するアイテムが用意できればすぐに実施できます。
                                       (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)


    12 ●人権を考える ~高齢者編~ その3

    コロナ禍(か)での高齢者虐待とその防止 顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)

     コロナウイルスの感染予防対策としてのテレワークや、不要不急の外出自粛が求められるなか、自宅でいる時間が増えたこ
    とや自粛によるストレス、解雇等による生活困窮などからドメスティック・バイオレンス(DV 配偶者など親密な関係にある
    男女間における暴力)の相談が増えていることが度々報道されています。このような現状は高齢者にとっても虐待が起こりや
    すい状況になっているといえます。さらに、高齢者の場合は別の事情も加わってきます。以前は週に数回利用していたデイ
    サービス(自宅で生活しながら日帰りで施設に通って、体操や食事・入浴などの介護保険サービス)の利用を感染防止のため
    止めて自宅でいる時間が増えた高齢者も少なくありません。そのような状況のなか、家族のストレス増加や生活不安などに
    よって高齢者虐待の発生、その深刻化が懸念されています。
     そこで、前回少し触れた高齢者への虐待とその防止について詳しく見ておきたいと思います。これを規定した法律は「高齢
    者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「高齢者虐待防止法」と記載します。)で、平成18年
    (2006年)4月に施行されました。高齢者虐待防止法の特徴は、高齢者への虐待の防止だけでなく、高齢者を虐待した養
    護者(高齢者の世話をしている人)の支援についても定めている点にあります。虐待した人をなぜ支援するの?と疑問をもた
    れる方もおられると思いますが、この法律は虐待者の責任を追及するものではなく、虐待をした人を支援して虐待が再発しな
    いようにするものです。もちろん、高齢者に対して暴力を振るって怪我をさせるなどした場合には、たとえ親子であっても刑
    事事件として責任を追及されることはありますが、高齢者虐待防止法はそれを規定した法律ではありません。
     高齢者虐待防止法で規定されている「虐待」は、高齢者が生命や身体を侵害される状態、また、健康や生活が脅かされる状
    態に置かれることをいい、次のものがあります。
    1)身体的虐待⇒身体を傷つけたり、そのおそれのある暴行を加えること。
    2)介護放棄⇒衰弱させるような著しい減食や長時間の放置など。
    3)心理的虐待⇒著しい暴言や著しく拒絶的な対応その他著しい心理的傷害を与えること。
    4)性的虐待⇒わいせつ行為をしたり、させたりすること。
    5)経済的虐待⇒財産を不当に処分したり、不当に財産上の利益を得ること。
     厚生労働省が毎年公表している統計で、養護者による虐待では、最も多い虐待類型は身体的虐待、続いて心理的虐待、介護
    放棄となっています(令和元年度調査)。もっとも、虐待は今説明したどれか一つの類型に当たる場合もあれば、例えば、暴
    力を振るって暴言を吐くなど複数の類型が重なっている場合も少なくありません。
     また、虐待をおこなった者として多いのは(高齢者本人から見て)、息子で、続いて夫、娘、妻となっています。高齢者が
    思うように行動できないことに苛立って夫が暴力をふるう(身体的虐待)、高齢者の日常生活に欠かせない介護サービスの利
    用を息子が拒否し、自らも介護しない(介護放棄)、高齢者の年金を娘が管理して使い込む(経済的虐待)などは比較的多い
    虐待です。また、虐待を受けた高齢者の「認知症の程度」と「虐待種別」の関係をみると、高齢者に重度の認知症がある場合
    には介護放棄を受ける割合が高く、心理的虐待ではこの逆の傾向がみられます。
     虐待は自宅の中でおこなわれることが多いため第三者に発覚しないことが多く、発覚したときには取り返しのつかない状態
    になっていることもあります。そのため、虐待を防止するためには、虐待かもしれないと思った人が、虐待の対応をおこなっ
    ている市町村窓口、または地域包括支援センターへ「通報」することがとても重要になってきます。通報を受けた市町村は、
    調査を実施して虐待があるかどうかを判断します。調査の結果、虐待ではなかったという場合も少なくありません。厚労省の
    養護者による虐待の統計では、通報・相談者数は36,730件、そのうち虐待があると判断されたのは16,928件で、通
    報件数の半分程度にすぎません。この数字をみると、虐待ではないのに通報してしまっているのでは?と思われるかもしれま
    せんが、約37,000件の通報があったから約17,000件の虐待が発覚したといえ、それによって高齢者が権利侵害から
    救済されたといえます。もちろん、通報をして虐待と判断されなかったとしても通報者が何らかのペナルティーを負わされる
    ということはありません。確実に虐待だといえる場合でしか通報できないということではなく、「これはおかしいぞ」と思っ
    たときはまず通報してみるという心がけが必要です。なかには、最近隣家から夜になると息子の怒鳴り声や物を投げている音
    が聞こえてくるけれど、息子がいつも親の面倒をよくみているのを知っているような場合には通報をためらうことがあるかも
    しれませんが、このような場合であっても通報することが必要です。また、自分が通報したことを養護者に知られると困ると
    いう人もいると思いますが、高齢者虐待防止法では通報を受けた市町村は、誰から通報があったかということを明らかにして
    はならないことになっています。
     以上のとおり、コロナ禍にあって高齢者虐待の増加が懸念されますが、高齢者の人権が護られて安心安全に暮らすことがで
    きるよう、一人ひとりが「これはもしかして虐待では?」とアンテナを張っておく必要があると思います。


    13 介護の言葉(15)

     専門用語って、「聞いたことはある」けれど、正確に説明しようとすると難しいものです。もう一度介護の用語を確認し直
    して、多職種連携に役立てましょう。

    ■ハイムリッヒ法(Heimlich Maneuver)
     食べ物や異物などをのどにつまらせたときに異物を除去し、窒息を緩和する応急措置方法。 背後から両腕を腹部に回し、
    片腕は拳を作り、もう一方の掌をその拳に重ね、胸骨と臍の間を上向きに強く圧迫して、のどに詰まったものを吐き出させる
    方法。
    ■フレイル
     高齢者の筋力や活動が低下している状態のこと。虚弱状態。「活動」には移動、運動能力、認知機能、栄養状態、持久力、
    日常生活の活動性など広範な要素が含まれている。フレイルになっても、機能訓練など専門的なサービスを受けることによっ
    て、再び健常な状態に戻る可能性があるとされる。
    ■ピック病(Pick’s Disease)
     認知症を生じる神経疾患のひとつで、初老期の精神病。大脳のなかでも特に前頭葉と側頭葉の著明な萎縮によって起こると
    いわれ、人格・行動・感情面での障がいが主体であり、記憶や見当識は末期まで比較的よく保たれる。
    ■病態食
     糖尿病や腎臓病、高血圧などの疾患により、減塩やカロリーコントロールが必要な人のために特別に調整した食事。病院の
    ほか、自宅に届ける配食事業者でも病態食を用意しているところがある。
    ■非言語コミュニケーション
     言葉を使わないコミュニケーションのこと。ノンバーバルコミュニケーションともいう。言語コミュニケーションが言葉を
    介した伝達方法であるのに対し、非言語コミュニケーションは、顔の表情や身ぶり手ぶり、アイコンタクト、しぐさなどで思
    いを伝える。介護の現場では、特に言葉で気持ちを伝え合うのが難しくなる認知症の人とコミュニケーションをとる際に重要
    になる。
                                        (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)


    14 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。

    月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載

    6月6日、岩手、10時から14時30分、佐々木(ささき)会長宅 【オンライン】、保険関係の最新情報、業界の中央情
    勢について、「打鍼術」、不可、無料、4単位
    6月6日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【WEBまたはハイブリッド】、加賀・三策塾 「症例検討
    会」、可、無料、2単位
    6月6日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、「保険取扱講習会」、可、大阪府師会会員無料 会
    員外2,000円、6単位
    6月13日、福島、10時から15時15分、郡山市労働福祉会館、鍼灸マッサージ業界の現状と医療貢献について、鍼灸
    マッサージ研修に役立つリモートツールの活用、不可、無料、6単位
    6月13日、広島、11時から13時、広島市心身障碍者福祉センター、インターネットを活用した集客法、可、無料、3単

    6月13日、愛媛、10時5分から11時35分(申込〆切:6月10日)、松山市総合福祉センター【ハイブリッド】、リ
    ウマチ薬の歴史と変遷~リウマチ治療からコロナ治療へ~、可、会員・学生500円 会員外有資格者者2,000円、2単位
    6月20日、石川、10時から12時、地場産業推進センター新館【ハイブリッド】、シンポジウム「治療院における新型コ
    ロナウイルス感染症対策」、可、石川県師会会員無料 会員外1000円(要事前予約)、2単位
    6月20日、徳島、13時から16時、ホテル千秋閣【ハイブリッド】、コロナ禍(か)におけるZoomアプリの活用、不
    可、無料、4単位
    6月27日、神奈川、13時から16時、【WEB・オンデマンド】、《学術講習会》 中国刺鍼事故からみる鍼の危険領域~
    死亡例、入院事例など32症例~、可、神奈川県師会会員1,000円 全鍼師会(ぜんしんしかい)会員1,500円、他団体
    2,000円、4単位
    6月27日、富山、13時30分から15時45分、富山県鍼灸マッサージ師会館【WEB】、機能性医学は東洋医学に通じ
    る~リーキーガット症候群が慢性病の原因だった~ 申込:https://forms.gle/HbWRzLUBDyXHUqum7、可、1,000円、3単位
    6月27日、大阪、12時30分から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、産後腰痛に対する骨盤ベルトと骨盤ベルト
    にはり治療併用とのランダム化比較試験、コロナ禍(後)における鍼灸マッサージ師の取り組み、可、会員1,000円 会員
    外2,000円、学生無料、4単位
    6月27日、高知、13時30分から16時30分、高知市障害者福祉センター、簡単ホームページ作成講座、可、会員外
    3,000円、2単位
    6月27日、福岡、10時から13時、福岡市鍼灸師会館 【ハイブリッド】、療養費とは、保険取扱の実際と注意点 問合
    せ:TEL092-721-6000(馬場)、可、生涯研修登録会員無料、賛助会員校学生無料、福岡県師会会員2,000円
    学生1,000円、一般鍼灸師5,000円、4単位
    7月4日、山形(東北)、13時から15時30分、【オンライン】、東鍼連(とうしんれん)山形大会・学術研究発表「不定愁訴に対するアプローチ」、可、無料、4単位
    7月4日、石川、10時30分から12時30分、未定【ハイブリッド】、加賀・三策塾 「症例検討会」、可、無料、2単

    7月4日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、「保険取扱講習会」、可、大阪府師会会員無料 会
    員外2,000円、6単位
    7月4日、奈良、13時30分から15時、【WEB】、みんなで語ろう 婦人科症状、可、有資格者2,000円 学生
    1,000円、2単位
    7月11日、広島、11時から16時、JMSアステールプラザ、女性患者の鍼灸治療 婦人科的症状を中心に、可、会員
    1,000円 会員外4,500円、学生2,000円、5単位
    ※研修単位は会員のみ


    15 協同組合ニュース

     平素よりご愛用いただきありがとうございます。恒例の大高酵素製品お買い得キャンペーンを、5月~6月の2ヶ月間にわ
    たり開催いたしております。まだお試しになっていない方々も、この機会に是非ご注文賜りますようお勧めいたします。
    ◆大高酵素 キャンペーンのお知らせ◆
    ・スーパーオータカ1200ml(酵素飲料)
    ・ヘーラルーノ720ml(化粧水)
    ・エンリッチスーパージェル50g(美容液)
    同一商品12個ご購入で1個プレゼント+送料無料
    ・スーパーオータカ180ml(酵素飲料)
    同一商品24個ご購入で1個プレゼント+送料無料

    ご注文・商品の質問はこちら
    日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:03-3358-6363
    FAX:03-6380-6032
    E-maili:jamm@jamm.or.jp


    16 編集後記

     月刊東洋療法326号をお読みいただきありがとうございました。私の座右の銘は「何事にも感謝をすること」です。何事
    にも感謝の気持ちを持ち、感謝の気持ちが湧きでない時も、なるべく感謝の思いを自分自身に課すよう心がけています。困難
    な局面に遭遇したなら、成長や自分を見つめ直す機会を与えていただきありがとうと感謝し、良いことや幸せに遭遇したなら
    当たり前のことだと思わずになおさら感謝することで、どんな局面でも、幸福感や満足感を味わうことができるようになって
    くると思います。新型コロナの影響で大変困難な局面に遭遇しておりますが、明るい心で希望を持ち共にがんばりましょう。
                                       (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

    以上本文


    以下広告
    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!
    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。
    ※2021年6月1日始期より、日常生活に基づく事故の支払限度額が新DX型・新0型とも3,000万円に変更となります。
    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    ◇学校法人呉竹学園 東京医療専門学校
      2022年4月入学 第40期 鍼灸マッサージ教員養成科 学生募集(修業年限:2年)【募集定員:25人】
      ・受験資格 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師のうち1種類以上の免許取得者または取得見込みの方
      ・取得資格 鍼灸マッサージ教員資格
      ・入試日程・試験科目 1次募集(2021年10月10日)、2次募集(2021年12月12日)/学科試験(記述形式)・面接
      ・推薦入学制度
      ・授業料一部奨学制度
    ※詳細は下記URLでご確認ください

    電話予約にて個別の学校見学をおこなっております。お気軽にお問い合わせ下さい。
    代々木校舎 渋谷区代々木1-55 TEL:03-3320-1815
    https://www.kuretake.ac.jp/t_therapeutic

    以上広告


    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共(会員は会費より)

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上

    ********************
    (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 事務局
    〒160-0004
    東京都新宿区四谷3丁目12-17
    TEL:03-3359-6049
    FAX:03-3359-2023
    URL:https://www.zensin.or.jp
    メール:zensin@zensin.or.jp
    ********************