2022.10.01 (土)会員の皆様月刊東洋療法

    月刊東洋療法342号

    月刊東洋療法342号(電子ブック版)
    月刊東洋療法342号(PDFカラー版)(3.41MB)
    月刊東洋療法342号(PDF白黒版)(1.76MB)
    ********

    目次

    1  新型コロナウイルス感染症の患者に対する 療養解除基準について
    2  令和4年度スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会報告
    3  スポーツ競技のための食事
    4  全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅳ (石川県から兵庫県編)
    5  NEWS 新任師会長のご紹介
    6  個人情報の取り扱いについて(その4)
    7  Dr.タコのお気軽クリニック 「取り戻そう身体感覚」
    8  医者いらず 健康長寿処方箋(104)「狂気の遺伝子ワクチン」
    9  介護の言葉(25)
    10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
    11 協同組合ニュース
    12 編集後記

    ********
    以下本文


    1 新型コロナウイルス感染症の患者に対する 療養解除基準について

      ■新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について
    (★)症状がある場合は10日間、症状がない場合は7日間が経過するまでは、感染リスクがあります。
     検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスク
    の高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
     
    <症状のある方(人工呼吸器等による治療をおこなわなかった場合)>
     発症日(喉の違和感、咳など、いつもと体調が異なる症状が出始めた日とし、発症日が明らかでない場合には、陽性が確定
    した検体の採取日とする)から7日間経過し、かつ、症状軽快(解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向で
    ある場合)から24時間経過している場合、8日目から療養解除を可能とする(検査なしで職場等への復帰可能)。
     ただし、現に入院している方や高齢者施設に入所している方は、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経
    過した場合には11日目から療養解除を可能とする(検査なしで職場等への復帰可能)。
    <無症状の方>
     検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除を可能とする。
     加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に療養解除を可能とする。
     ※症状がある方は10日間、無症状の方は7日間、感染リスクが残存することから、自身による検温、高齢者等重症化リス
    クのある方との接触や感染リスクの高い行動を控えていただく等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
     ※療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接す
    る際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染
    予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出をおこなうことは差し支えありません。
                                      厚生労働省・事務連絡より(令和4年9月7日)


    2 令和4年度スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会報告

     今回初めて東京から大阪に会場を移し、令和4年8月27日(土)から8月28日(日)履正社国際医療スポーツ専門学校
    (オンライン配信会場)でスポーツ鍼灸マッサージ指導者育成講習会を実施した。
     参加者は土日二日間で延べ148名(会員63名、一般2名、学生9名)であった。

    ◆8月27日(土) 13時から18時10分
    第1部「熱中症の予防」
    兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 准教授
    賀屋 光晴(かやみつはる)先生
    第2部「体罰、暴力、ハラスメント」の根絶に向けて~令和のスポーツ指導現場で、アスリートをいかに支えるか?~
    神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 松﨑 淳(まつざきじゅん)先生
    第3部「高校生における『勝ちきる指導』について」
    学校法人清風学園高等学校・中学校 陸上競技部 顧問 坂部 雄作(さかべゆうさく)先生
     今までにない視点で指導者という立場から選手をどう育てるかという、施術で選手のコンディショニングに重きを持つ我々
    にとっては、大変興味深く、今まで学んだことがない分野で大変勉強になった。

    ◆8月28日(日) 9時から16時10分
    第4部「TOKYO2020オリンピック・パラリンピック活動報告」
    全鍼師会(ぜんしんしかい) スポーツ災害対策委員
    第5部「アスリハの基本」
    JSPOアスレティックトレーナー
    トレーナーズラボ森ノ宮 代表 岩本 広明(いわもとひろあき)先生
    第6部「トレーニング論」
    甲南大学 全学共通教育センター 教授/スポーツ・健康科学教育研究センター 兼任研究員 伊東 浩司(いとうこうじ)先生
    第7部「基礎評価から施術まで」
    履正社国際医療スポーツ専門学校 専任教員 はり師、きゅう師、JSPO-AT 高田 麻佑子(たかだまゆこ)先生

     日曜日はトレーナーとしての実践がメインであった。全鍼師会(ぜんしんしかい)から2020東京オリンピック・パラリ
    ンピック選手村で活動した4人のスポーツ・災害対策委員と講習会参加者で大阪出身の安川 純一(やすかわじゅんいち)先
    生を加え、活動報告と感染予防や苦労話等を報告。アスリハと実践、元オリンピアンでもある伊東先生の経験とトレーニング
    の実践。最後は腰痛の理論と実技をおこない、内容的にも次につながる講義でよかったと思う。

    最後に
     この講習会も15年目になるがS級・A級の認定意義が徐々に薄れていっているように思われる。オリンピック・パラリン
    ピックを一つの目標としていたが、選手村で活動できたのは一部の先生方のみで、認定された大多数の先生方は選出されな
    かった現状を考えると、これまでの講習会の在り方を反省しなければならない。
     しかしながら、各種競技の世界大会・国体・ねんりんピック・インターハイ、各市町村のマラソン大会など、多くのフィー
    ルドがあり、鍼灸・マッサージ師によるケアを希望する競技主催者があるのは周知の事実である。2020東京オリンピッ
    ク・パラリンピックでの活動をレガシーとして、今後、スポーツ鍼灸マッサージ指導者育成というモチベーションを高めるた
    めにも講習会の在り方を見直す時期に来ていると思われる。
                                  (スポーツ・災害対策委員長 仲嶋 隆史 なかじまたかし)



    3 スポーツ競技のための食事

     スポーツをおこなううえで日々のトレーニングはとても重要ですが、栄養のとれた食事をすることも、競技に向けた体づく
    りやベストコンディションで試合に臨むために大切です。特に、競技前の食事は大切で競技に向けて何を食べるかによって競
    技当日の体の調子や集中力、持久力に影響を及ぼします。
     今回は、スポーツ競技前から競技後に摂取するとよい食事についてご紹介します。
    ■ 競技前(3日前から前日)のポイント
    (1)消化の良い普段から食べ慣れた食事を心がける。
    脂質の多い食事×(バツ)   糖質中心の食事◎(マル)
    (2)体調を整えるために果物などでビタミン補給。
    キウイフルーツ、かき、いちごなど◎(マル)
    (3)食物繊維の多い生野菜、海藻、きのこ類の摂りすぎに注意!
    → ガスが溜まりやすくなるため
    (4)水分をこまめに摂取するように意識する。

    ■ 競技当日の食事の摂り方
    <朝食> 競技3時間前までに食事を済ませる。
    おにぎりやうどんなど糖質中心の食事。
    <競技1時間前> バナナやエネルギーゼリーなど。
    消化の早いものでエネルギー補給。
    <競技30分前> 250mlから500ml程度の水分を補給しておく。
    のどが渇く前にこまめに水分補給。
    <競技中> 吸収の早いスポーツドリンクでミネラルを補給。
    ただし、糖分濃度が濃いもの(5から6%)は体内への吸収速度が遅くなるため避ける。
    <競技後> 競技直後はできるだけ30分以内に炭水化物(糖質)を補給する。
    またこの時、たんぱく質も同時に摂取するとより素早く疲労を回復させることができる。
    (例)“オレンジジュース果汁100%とハムサンド”“カステラと牛乳”
    “おにぎりとプロテイン”“バナナとヨーグルト”
    <夕食> 栄養バランスの良い食事を摂る。
    (例)“ご飯と味噌汁とだし巻きと鮭のムニエルと野菜サラダ+りんごヨーグルト”
    “ご飯としじみ汁とチーズ入り卵焼きと豚しゃぶ野菜サラダとキウイフルーツ”
    “野菜たっぷりポークカレーと豆乳ヨーグルト”
                                        (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)



    4 全国のはり・きゅう・マッサージ施術費助成制度 Ⅳ

    【石川県から兵庫県編】

    エリア、都道府県、市区町村、制度内容 年齢・条件等、金額、回数、備考 の順番で記載
    北陸    
    石川県、小松市、70歳以上および65歳以上身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方、1,000円、年18回    
    石川県、白山市、70歳以上および65歳以上で障がいをお持ちの方、1,200円、年18回    
    石川県、金沢市、70歳以上および65歳以上で障がいをお持ちの方、1,200円、年18回    
    福井県、福井市、70歳以上の高齢者(福井市国民健康保険被保険者を除く)、及び65歳以上の後期高齢者医療被保険者、
    900円、年6回    
    福井県、大野市、70歳以上、500円、年6回    
    福井県、鯖江市(さばえし)、65歳以上、1,000円、年3回    
    中部    
    静岡県、静岡市、75歳以上、(協力施術者1,000円、市1,000円)計2,000円、年6回    
    静岡県、富士宮市、70歳以上、1,000円、年4回    
    静岡県、袋井市、70歳以上、1,000円、年5回    
    静岡県、藤枝市、70歳以上(介護保険料所得段階1から3)、1,000円、年5回    
    静岡県、三島市、70歳以上 要介護者3以上の方の介護にあたる同居家族、1,000円、年6回    
    岐阜県、岐阜市、70歳以上 70歳未満で肢体不自由の障がい者、1,300円、年1回    
    近畿    
    滋賀県、大津市、65歳になる方、3,000円、年1回    
    京都府、京都市、75歳以上、1,000円、年4回    
    京都府、京田辺市(きょうたなべし)、65歳以上、(施術者1,000円、市1,000円)計2,000円、年12回    
    京都府、久御山町(くみやまちょう)、65歳以上、1,000円、年12回    
    大阪府、摂津市(せっつし)、65歳以上、1,000円、年15回    
    大阪府、大東市、65歳以上、1術1,000円/2術1,200円、年6回    
    大阪府、八尾市、65歳以上、1,200円、年2回    
    大阪府、藤井寺市、65歳以上、2,000円、年1回    
    大阪府、柏原市、65歳以上、1,000円、年2回    
    大阪府、東大阪市、65歳以上    はり・きゅう・マッサージ、1,000円、年2回    
    大阪府、吹田市、75歳以上(市民税非課税)、1,000円、年6回    
    兵庫県、尼崎市、国民健康保険完納の方、1,000円、年12回    
    兵庫県、宝塚市、70歳以上、1,000円、年5回    
    兵庫県、西宮市、70歳以上、1,000円、年5回    
    兵庫県、芦屋市、70歳以上、1,000円、年2回    
    兵庫県、神戸市、70歳以上、1,000円、年3回    
    兵庫県、明石市、70歳以上、1,000円、年4回    
    兵庫県、高砂市、70歳以上、1,000円、年12回    
    兵庫県、姫路市、70歳以上、3,000円、年1回    

    ※本調査は令和4年4月、主にインターネット上で検索したものであり、全ての自治体の情報は網羅されておりません。現時
    点で変更になっている等の可能性があります。そのような情報がある場合にはご一報いただけますと幸いです。
    全鍼師会メール:zensin@zensin.or.jp



    5 News ★新任師会長のご紹介(9月16日現在報告)

    〈会長住所〉
    ・宮崎県師会 今村 俊一(いまむらしゅんいち )会長
    〒884-0002 児湯郡高鍋町大字北高鍋971-2
    電話:0983-23-8189


    6 個人情報の取り扱いについて(その4) 顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)

    ◆2022年4月施行の令和2年改正法のポイント〔続き〕
     前回に続いて、本年4月1日に施行された「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(令和2年6月12日
    公布)について説明します。今回は、個人の権利利益の保護に関する改正点について説明します。似たような用語が飛び交う
    ため混乱されるかと思いますが、法律用語であるためご容赦下さい。

    ■短期保有データの保有個人データ化
     この表題だけでは何のことかわからないという方が多いと思いますので、定義から説明します。個人情報取扱事業者が取り
    扱うものとして、個人情報保護法(以下「法」という。)は次のものを規定しています。
    (1)個人情報:
     生存する個人に関する情報で、特定の個人を識別できるもの。
    (2)個人データ:
     コンピューター等により検索できるように体系的に構成したもの(例 顧客リスト)や、紙媒体情報でカルテや指導要録
    等、一定の規則(五十音順、受付年月日順等)に従って整理・分類されていて容易に検索できるもの(=[イコール]個人情報
    データベース等)を構成する個人情報
    (3)保有個人データ:
     個人情報取扱業者が開示・訂正・削除等の権限を有する個人データ

    <イメージ図の説明>
     中心の円を二重の楕円で囲んだ三層構造になっているのを伝えています。
     一番外側の層が(1)個人情報、二番目の層が(2)個人データ、中心の円が(3)保有個人データを表しています。
     つまり一番外側の個人情報の範囲が最も大きく、個人データ、保有個人データの順に円の面積は小さくなっています。

     〔例〕鍼灸マッサージ師の施術所を経営するAさんは、患者のリスト(氏名、生年月日、年齢、住所、電話番号)をパソコ
    ン内にデータとして保管しています。この情報は、どこの誰かという特定個人を識別できる情報なので「(1)個人情報」に
    該当します。
     Aさんが患者の情報を見るときは、パソコンで検索できるように整理されているので、この患者リストの1人ひとりの情報
    は「(2)個人データ」に該当します。
     個人データのなかでも、Aさんが個人情報の開示、訂正、追加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止のすべ
    てをおこなうことができる権限をもっているデータは「(3)保有個人データ」に該当します。
     上記の例では、個人データ=(イコール)保有個人データとなりそうですが、そうでない場合もあります。例えば、物販業
    者のP社との間でダイレクトメール便発送の委託契約をしているN社で見てみましょう。P社は、DM発送に利用するため、
    P社が保有しているデータベース化した顧客リスト(個人データ)をN社に提供します。この場合、P社は個人データの訂
    正、削除等が可能ですが、N社はDM発送のために情報提供を受けているだけなので訂正・削除等はできません。そうする
    と、P社にとって個人データは「保有個人データ」でもありますが、N社にとっては「個人データ」にとどまるという違いが
    出てきます。このように、同じ「個人データ」であっても、「保有個人データ」に該当する場合とそうではない場合がありま
    す。
     法がこのような分類をしているのは、取扱いにあたって段階的に義務を重くしているからです。具体的には、個人情報取扱
    事業者(=(イコール)個人情報データベース等を事業の用に供している者)に対して次の義務を課しています。
    (1)「個人情報」を対象として一定の義務を課し:
     利用目的の特定、利用目的による制限、適正な取得などに関する義務
    (2)個人情報のうち「個人データ」にあたるものについては義務が加重され:
     データ内容の正確性の確保、安全管理措置、第三者提供の制限などに関する義務
    (3)個人データのうち「保有個人データ」にあたるものについては更に義務が加重される:
     保有個人データに関する事項の公表等、開示、訂正、利用停止などに関する義務という構造になっています。

     改正された法律の説明に戻りますが、改正前は、政令により6か月以内に消去するデータは「保有個人データ」に含まれて
    いませんでしたが(=前記の保有個人データに関する義務が課されなかった)、改正後は、短期間で消去されるデータであっ
    ても本人の権利利益を侵害する危険が低いとは限らないなどの理由から6か月以内に消去するデータも含まれることとなりま
    した。したがって、実務において短期間での消去を予定しているか否かにかかわらず、令和4年4月1日以降は保有個人デー
    タとして取り扱うことになります。

    ■利用停止・消去請求
     改正前は、本人が保有個人データの利用停止、消去の請求をすることができる場合として、個人情報取扱事業者が、(1)
    個人情報の目的外利用をした場合、(2)不正な手段により取得した場合が規定されていました。
     改正後はこれらに加えて、(3)違法又は不当な行為を助長し又は誘発するおそれがある方法で利用した場合、(4)個人
    情報取扱事業者が保有個人データを利用する必要がなくなった場合、(5)保有個人データの漏えい等が生じた場合、(6)
    その他、保有個人データの取扱いにより、本人の権利利益が害されるおそれがある場合が加わりました。

    ■第三者提供の停止請求
     改正前は、本人が保有個人データの第三者提供の停止を請求できる場合として、個人情報取扱事業者が、(1)本人の同意
    なく第三者に提供した場合、(2)本人の同意なく外国にある第三者に提供した場合が規定されていました。
     改正後はこれらに加えて、(3)個人情報取扱事業者が保有個人データを利用する必要がなくなった場合、(4)保有個人
    データの漏えい等が生じた場合、(5)その他、保有個人データの取扱いにより、本人の権利利益が害されるおそれがある場
    合が加わりました。

     上記の利用停止・消去請求、第三者提供の停止請求に関する「保有個人データの取扱いにより、本人の権利利益が害される
    おそれがある場合」について個人情報保護委員会が挙げている例の一部を紹介しておきます。
    ・個人情報取扱事業者が、安全管理措置を十分に講じておらず、本人を識別する保有個人データが漏えい等するおそれがある
    ことから、本人が利用停止等を請求する場合
    ・個人情報取扱事業者が、法第27条第1項に違反して第三者提供を行っており(※本人の同意を得ない第三者提供)、本人
    を識別する保有個人データについても本人の同意なく提供されるおそれがあることから、本人が利用停止等を請求する場合
    ・個人情報取扱事業者が、退職した従業員の情報を現在も自社の従業員であるようにホームページ等に掲載し、これによって
    本人に不利益が生じるおそれがあることから、本人が利用停止等を請求する場合、などがあります。
    (次回に続く)



    7 Dr.タコのお気軽クリニック 「取り戻そう身体感覚」

     夜道で女性が斬りつけられたり、中学生が突然何者かに殴られたり、あるいはながらスマホによる事故も急増しています。
    被害にあった方には心からお悔やみ申し上げますし、犯人には強い(つよい)憤りを覚えます。ただ、タコは多発する事件の
    裏に、若者たちの身体感覚の衰えを危惧するのです。

     断定的なことはいえませんが、暗い夜道を歩いていて、後ろからなにものかが近づく気配を感じた場合、普通であれば振り
    返って正体を確認するであろうし、女性であれば離れて身構えるくらいの防御姿勢があってしかるべきではないでしょうか。
    そもそも「気配を感じる」ことが鈍くなっていないだろうか。スマホを見ていたり、ヘッドホンをつけていたりすること、そ
    れ自体が自らの感性に蓋をし、レーダー感知装置を切っているのと同じことになります。
     細道から道路へ左右の確認もせず飛び出す自転車には驚くし、歩きスマホをする人に至ってはまったく無防備と言ってよ
    く、不安を感じないのだろうか、とこちらが不安になります。ついに、踏切でスマホを見ていて事故にあった人まで出現し
    て、危惧は現実のものとなっているようです。
     TVゲーム、スマホ、リモートワークにVR(仮想現実)と、これらにさらされるうちに、生得(せいとく)の身体感覚が
    鈍磨してしまったのでしょうか?
     それだけ日本は安全な国だと喜んでいられる情勢ではなくなっています。元総理の銃撃事件を示すまでもなく、電車の中で
    熟睡する無防備な姿は、外国人にとっては驚きなのです。ニューヨークでは素面で歩いていた同級生も一発殴られて金を奪わ
    れたそうです。政治家ならばSPに任せればいい(!)かもしれませんが、やはり自分の身は自分で守るという意識は必要で
    すよね。
     能のとある名士は、駅のホームで壁を背にスキのない格好で立っていて、理由を尋ねられると「常にどちらの足にでも重心
    をかけられるようにして、いつなんどき突き落とされそうになっても対応できるように身構えているのだ」と答えたそうで
    す。日本もすでにそんな大仰なとは言えない状況です。
     知らない人をホームから突き落とす事例は日本でも報告されるようになりました。ただ、想定しているかいないかで、結果
    は大分異なります。交通事故でも、全く気づかなかった場合より、一瞬でも想定して身構えたほうが随分受傷の重症度が変わ
    るそうです。
     巷では健康ブームが続いており、免疫力を高める食事とまで言い始めています。身体を気遣うのはけっこうですが、それが
    あまりに肉体のケアに偏重していないでしょうか。
     歩き方から姿勢、周りに対する気配りや身体感覚といった、いわば本能的な、生物としてのサバイバル能力を研ぎ澄ますと
    いう視点が欠けているのではないでしょうか。この感覚は、自分が健康なのかどこが病んでいるかを感じ取る感覚にも通じる
    と思います。ただ病気に怯えるのとは全く違うのです。
     僭越ながら、鍼灸に従事しておられる皆様は、この感覚が人一倍研ぎ澄まされておられるのではないでしょうか。「患者様
    もしかして腎臓が悪いんじゃないですか」みたいな、ドラマの見過ぎかもしれませんけど。
     タコはこのようなセンスを取り戻そうとアナウンスしたいのです。取得ではなく取り戻す、つまり生物としてもともと備
    わっている能力だと確信しているのです。
     平和と飽食で心身共にお花畑にいるといわれそうな日本ですが、TVドラマやマンガ(宮本武蔵もの)のおかげか、若者た
    ちの中で武道などに興味を持つ人が増えているそうです。
     武士道まで行かずとも、子供たちには屋外での冒険的な遊びも身体感覚を取り戻すのには大事だと考えます。大人には生き
    延びるのに必要な身体感覚を鈍らせないすべを子供たちに伝えていく責務があると思うのです。
     かくいうタコは極真空手の道場に通い始めて11年目。少々蹴飛ばされたり叩かれてもなんとも思わなくなりました(もと
    もと軟体動物ですけど)。ちびっ子の入門者が増えているのは嬉しく頼もしいかぎりなのです。
    +++++
    Dr.タコ 昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。



    8 医者いらず 健康長寿処方箋(104

    健康科学研究所所長・大阪市立大学医学部名誉教授 井上 正康(いのうえまさやす)

     井上 正康(いのうえまさやす)先生は、癌や生活習慣病を「活性酸素」やエネルギー代謝の観点と、地球や生命の歴史と
    いう大きな視野で研究されている国際的研究者です。現在、多くの府県師会主催の公開講座で講演され大好評を博していま
    す。ぜひ貴師会でも!!
    ご連絡はURLより。http://www.inouemasayasu.net

    「狂気の遺伝子ワクチン」

     今回のパンデミックで緊急承認された遺伝子ワクチンが接種されはじめて2年近くになる。古くより『毒でなければ薬では
    ない』との名言があるように、生命を維持する代謝輸送系に作用する毒物を匙加減すれば薬として利用できる。病人に投与す
    る薬の場合、効果が大きければ多少のリスクがあっても使用することになる。一方、多数の健常人に接種するワクチンには治
    療薬以上に有効性と安全性が高いことが要求され、何段階もの厳しい検査と長期間に渡るチェックが不可欠である。製薬企業
    には「新薬の品質に関する書類や前臨床動物試験に加え、ヒトでの第1から2相試験や有効性と安全性を証明する12ケ月の
    第3相試験の結果」を提出する義務がある。今回はパンデミックの恐怖感に煽られてこの大原則が無視され、2ケ月に短縮さ
    れた第3相試験でも有効性や重症予防効果が検証されずに緊急承認された。この様に異常な背景のワクチンに関して接種推進
    派と反対派が激しい情報戦争を繰り広げている。ワクチン接種開始から2年が経過し、その短期効果を客観的に評価できる
    データーが集積されてきた。医学誌ランセットに掲載された「新型コロナの遺伝子ワクチンは1,400万人の死亡を防いだ
    か?」と題する論文はその一例である(THE LANCET Infectious Diseases, 2022)。本論文には「ファイザー社のmRNAワ
    クチンは未だに臨床試験で有効性が実証されず、重要文書が不備で第3相試験結果も捏造されている。ワクチンに期待された
    効果は無く、逆に接種数と死亡者数が正の相関を示している。全ての国々でワクチンを接種しなかった場合よりも多くの感染
    者と死者が発生している事が判明した」と記載されている。145ヵ国のワクチン導入国で、最悪の事態が生じたのは202
    0年にコロナ死者が少なかった国々であり、接種率が低いアフリカ諸国では死者数は逆に低かった。2022年8月の時点で
    世界で約640万人の新型コロナ関連死が報告されているが、2020年後半から2021年初頭のワクチン接種によりコロ
    ナの死亡率が低下した事実は無く、逆に死亡率が増加して高レベルで推移している。世界に先駆けてワクチンを接種したイス
    ラエルでは、2022年の第1四半期に「コロナ危機が始まって以来最高の超過死亡数」を経験した。
     この期間中は新型武漢株やデルタ株より危険性が1/10(じゅうぶんのいち)以下のオミクロン株のみが流行していた
    が、ワクチン接種開始と共に超過死亡数が増加した。無症候性のオミクロン株が優勢な米国やオーストラリアでもワクチン接
    種により全死亡率が増加し、特に2022年7月までに2回目の追加接種をおこなった後に死者数がピークに達した。ワクチ
    ン接種無しの場合と比較解析した結果、「新型コロナは危険ではなく、医療システムにも脅威ではない事実」が判明した。パ
    ンデミックの初期で欧米での感染の全致死率は0.15%、70歳未満で0.05%未満、子供は0.00%であり、オミクロ
    ン株のリスクは更に低い。「世界中で何百万人も新型コロナで死亡した」との報道はメディアの誤情報であり、コロナ死が大
    幅に過大評価されていた。Corman-Drostenの論文(Nature, 2020)では、PCR検査に関して検証も標準化もされておら
    ず、科学的に不備で偽陽性率が極めて高い。米国での新型コロナの死亡診断書では、コロナが唯一の死因だった例は僅か5%
    であったが、全例がコロナ死とされていた。イタリアでもコロナ死者の99.2%に併発疾患があり、死者数の大幅な下方修
    正が必要である。これは「死因に関係なくPCR陽性者を全てコロナ死と報告する義務のある日本」でも同様である。2020
    年冬のパンデミック宣言前後で超過死亡率は世界的に大きな変化は無かった。「致命的ウイルスの拡散を国境封鎖で止められ
    ない事」は過去の経験からも明白である。
     新型コロナが真に致命的であればEUやNYでの死者の波があの様に短期間で収まる事はない。「ワクチン接種が成功した」
    との主張は接種率が非常に低い国々での観察に基づき、非接種の場合の数値が誤用されて異常に高い死亡率を算出していた。
    正確に算出し直した結果、『ワクチンが1,400万人の死亡を抑制して被害を大幅に軽減した』との主張は明白な誤報で
    あった。承認前臨床研究とその後の臨床研究でも安全性や有効性は証明されず、実際には「ワクチン接種が逆効果で、新型コ
    ロナの罹患率、死亡率、全死因死亡率を増加させていたこと」が判明した。『遺伝子ワクチンが有効』との誤報の背景には、
    メディアと巨大製薬企業の重大な利益相反があり、世界的な医学誌の信頼性も大きく損なわれた。同様の異常現象は日本でも
    日常化しており、『厚労省のワクチン接種効果の捏造』もその一例である。
     オミクロン株が主流になってワクチンの効果が世界的に低下したが、日本だけは『感染予防効果が著しく高い』とされて全
    国の自治体で接種が強く推奨されてきた。実は厚労省が接種日不明の接種者を未接種扱いにして予防効果を捏造しており、実
    際には接種者の方が感染しやすい事実が判明した。通常、この様に悪質な不正があれば厚労大臣の首は即座に飛んでしまう
    が、何故か与党も野党もこの問題をウヤムヤにしている。接種を煽ってきたNHKや大半のメディアも、未だにワクチン効果
    を期待させる大本営発表を垂れ流している。ドイツでも同様のデーター捏造が発覚し、『ワクチン強制接種法案』が否決され
    た。一方、日本政府は2022年秋に武漢型とオミクロンBA.1株に対する2価ワクチンを購入し、高齢者のみならず12歳
    以上にも接種を拡大し、全国自治体に希望者への接種を加速する様に通達している。日本政府は米英の製薬企業から計8億8
    千万回分のワクチンを2兆4千億円で購入しており、配送料や接種費用などを加算すると莫大な税金の浪費になる。遺伝子ワ
    クチンは『害あって益なしの医学的失敗作』であり、全て廃棄する事が次善の策である。「何度でもだませるお人好しの日本
    人」に味を占めた米モデルナ社のバンセルCEOは「ワクチン製造販売のアジア拠点を日本に造る」と意欲を見せている。W
    HO日本支局に加え、CDC東京オフィスやワクチンのアジア製造販売拠点が出来れば、日本国民は最悪の修羅場を迎えるで
    あろう。



    9 介護の言葉(25)

     専門用語って、「聞いたことはある」けれど、正確に説明しようとすると難しいものです。もう一度介護の用語を確認し直
    して、他職種連携に役立てましょう。
    ◆アセスメント
     事前評価のこと。サービスを受けようとする人の状態を把握し、評価・分析して、その人が抱えている問題点を明らかにす
    ること。
    ◆アドボカシー
     自己の権利を表明することが困難、あるいは判断能力が不十分な、寝たきりの高齢者や、認知症の高齢者、障害者の代わり
    に代理人が権利を表明すること。また、こういった弱い立場にある方々の権利擁護活動をしている人々をアドボケイトという。
    ◆臥位(がい)
     横に寝ている状態の体位。仰臥位、腹臥位、側臥位の総称。
     移乗 ベッドから車いす、車いすからトイレなど、乗り移る動作の総称。トランスファーともいう。
    ◆介護休業制度
     家族(配偶者、父母、配偶者の父母、子、祖父母、兄弟姉妹、孫)の介護のために仕事を休むことのできる育児・介護休業
    法に基づく制度で負傷や疾病、精神障害などの理由から2週間以上「常時介護」が必要となった場合に取得できる。一定期
    間、無給または有給で休業した後、再び仕事に戻ることができる制度で、現在はまだ一般に普及しきっていない。
                                        (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)



    10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定

    各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
    詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さい)
    なお、全鍼師会(ぜんしんしかい)HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。

    月日、師会(しかい)名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位 の順番で記載

    10月2日、山形、10時から16時10分、酒田市浜田コミュニティセンター、口腔ケアと健康、救命救急講習会、不可、
    無料、6単位
    10月2日、福島、10時から15時15分、郡山市立中央公民館、鍼灸マッサージ臨床研究一般口演会~私の十八番治療法
    ~、視覚障害者理解体験・歩行介助法講座、可、無料、6単位
    10月2日、埼玉、13時30分から15時30分、ウエスタ川越、普通救命講習、可、無料、2単位
    10月2日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾「症例検討会」、可、
    無料、2単位
    10月2日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、大阪府師会会員・学生 無
    料 会員外1,000円、6単位
    10月2日、島根、10時から12時、松江テルサ、これまでのコロナとこれからの感染症への対策・対処・対応法―“自分
    を守る”、“他人を護る”―、不可、無料、2単位
    10月16日、北海道(道北 どうほく)、10時から13時、旭川点字図書館、筋の触察と評価・運動療法~下部(かぶ)
    体幹・下肢、不可、無料、4単位
    10月16日、東京、14時から17時、NATULUCK淡路町【ハイブリッド】、コリを測る―鍼灸医学の本質的指標をどう
    活用するか、可、無料、4単位
    10月16日、富山、13時30分から15時45分、富山県鍼灸マッサージ師会会館【ハイブリッド】、スポーツ障害と鍼
    灸~特に成長期の選手に関して~、可、富山県師会会員1,000円 会員外3,000円 学生1,000円、3単位
    10月16日、石川、9時20分から15時、富山大学大学院【ハイブリッド】、日本東洋医学会北陸支部例会 特別講演、
    教育講演、ランテョンセミナー、一般演題、不可、4,000円 連絡先電話:076-434-7393、5単位
    10月16日、福井、13時30分から15時、アオッサ【ハイブリッド】、ACPってご存知ですか?、可、無料、2単位
    10月16日、静岡、10時から15時30分、静岡労災会館、マラソンボランティア施術に対するリスク管理および実技、
    大学病院における鍼灸マッサージ治療・最新顔面神経麻痺治療、可、無料、6単位
    10月16日、奈良、10時30分から14時30分、壺坂寺 申込:県師会事務所、マッサージ施術ボランティア、不可、
    無料、8単位
    10月16日、山口、10時から15時15分、下関市立長府東公民館、スポーツケア、救急救命研修会、可、会員2,00
    0円 会員外2,500円、6単位
    10月23日、北海道(道央 どうおう)、10時から15時、北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター、筋の触察と
    評価・運動療法~下部体幹・下肢、不可、無料、4単位
    10月23日、和歌山、10時から12時15分、和歌山県鍼灸マッサージ会館、スポーツマッサージ研修、不可、無料、3
    単位
    10月28日、滋賀、10時から15時、滋賀県鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、片麻痺患者に対する体位変換他、
    可、無料、3単位
    10月30日、北海道(道南 どうなん)、9時から12時、国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 函館視力障
    害センター、筋の触察と評価・運動療法~下部(かぶ)体幹・下肢、不可、無料、4単位
    10月30日、東京、14時から17時、RIVERLD神田【ハイブリッド】、教育の内容や実技に対して―鍼灸は医業か医業
    類似行為か、可、無料、4単位
    10月30日、長野、10時15分から15時、松本市駅前会館【ハイブリッド】、鍼灸マッサージ学会、可、会員5,00
    0円 会員外有資格者9,000円 ※WEB別料金、6単位
    10月30日、大阪、12時30分から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、早産児の発達性協調運
    動障害、小児の発育を支える小児はり、可、会員1,000円 会員外2,000円 学生 無料、4単位
    11月5日、北海道(十勝[とかち]三療)、13時30分から15時、釧路プリンスホテル、骨盤を整える、可、2000円
    /講座、2単位
    11月6日、北海道(道東)、9時から12時、とかちプラザ、筋の触察と評価・運動療法~下部体幹・下肢、可、2000
    円/講座、4単位
    11月6日、茨城、10時から16時、茨城県立盲学校【ハイブリッド】、鍼灸マッサージ師に必要な感染症の基礎知識、保
    険制度について(仮)、可、会員2,000円 会員外5,000円 学生1,000円 付添500円、6単位
    11月6日、石川、10時30分から12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾「症例検討会」、可、
    無料、2単位
    11月6日、大阪、10時から15時40分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、大阪府師会会員・学生無料
    会員外1,000円、6単位
    11月6日、奈良、13時30分から15時30分、WEB、睡眠障害に対する鍼灸治療の実際、可、※県師会にお問合せ下
    さい、2単位
    11月13日、長野、9時30分から16時30分、松本市信州スカイパーク やまびこドーム、松本マラソン ランナーズケ
    ア、不可、無料、5単位
    11月13日、静岡、10時から15時30分、県産業経済会館【ハイブリッド】、ストレスとの向き合い方、鍼灸臨床で必
    要なうつ病の病態把握と鍼灸治療、可、無料、6単位
    ※研修単位は会員のみ


    11 協同組合ニュース

    免疫力をつけよう!!
    大高酵素 キャンペーンのお知らせ
    平素よりご愛用いただきありがとうございます。恒例の大高酵素製品お買い得キャンペーンを、10月から11月の2ヶ月間にわたり開催いたしております。
    まだお試しになっていない方々も、この機会に是非ご注文賜りますようお勧めいたします。
    ・スーパーオータカ1200ml(酵素飲料)+(プラス)同一商品12本ご購入で1本プレゼント+(プラス)送料無料
    ・スーパーオータカ180ml(酵素飲料)+(プラス)同一商品24本ご購入で1本プレゼント+(プラス)送料無料

    ■ご注文・商品の質問はこちら
    日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:03-3358-6363
    FAX:03-6380-6032
    E-mail:jamm@jamm.or.jp
    https://www.jammk.net/


    12 編集後記

     先日、シンポジウム形式の研修会に参加してまいりました。テーマは「今後の鍼灸マッサージについて」。出席者同士の活
    発な意見交換がおこなわれ、時間が経過するのを忘れるほどの盛り上がりを見せて閉会し、現在の鍼灸マッサージ師は今後の
    活動を見据えて以下の項目が重要であると再認識するに至りました。
     ☆知識と技術の安定的統一化が重要:鍼灸マッサージは世の中に広く認められていますが、鍼灸マッサージ師の知識及び技
    術レベルが統一化されていない点が指摘されました。この問題を解決するために鍼灸マッサージ師は積極的に研修会へ参加し
    て知識と技術レベルの統一化を図る必要があります。
     ☆会話力:患者さんとの会話の重要性を再認識して肉体的だけでなく精神的なケアも視野に入れる必要があります。
     ☆人間性:患者さんへの気配りも医療に携わる者にとっては重要であり、人として患者さんから慕われる施術者になるため
    には日頃からの自己研鑽が最も大切です。
     ☆ピンチをチャンスに変える:ピンチをチャンスと捉えて前向きに仕事に取り組む。
     コロナ禍でどの業界も大変な状況ですが、ピンチを逆に利用して鍼灸マッサージの長所をアピールする必要があります。
     今後もシンポジウム形式の研修会に参加して自己研鑽に努めたいと思います。
                                       (広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)

    以上本文


    以下広告
    ◇全鍼師会 110番補償制度 好評発売中!

    この制度は会員の先生方が、安心して日常の業務に専念いただけるよう、不慮の施術事故をはじめ院内施設の不備や日常生活中の事故により損害賠償責任を負った時に、その損害をお支払いするものです。
    ※会員以外の方は加入できません。(更新日6月1日)

    ・掛金と補償額についてはお問合せ下さい。

    お問合せ:日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL:(03)3358-6363
    ■元受保険会社 三井住友海上火災保険株式会社

    ◇伝統と信頼の90年
    科学技術庁長官賞 受賞
    大高酵素の植物エキス醗酵飲料
    スーパーオータカ
    体内環境のバランスを整える
    お問い合せ 日本鍼灸マッサージ協同組合
    TEL03-3358-6363

    以上広告


    発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17
    全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
    公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
    TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
    全鍼師会(ぜんしんしかい)
    ホームページURL  http://www.zensin.or.jp
    E-mail   zensin@zensin.or.jp
    協同組合
    ホームページURL  http://www.jamm.or.jp
    E-mail    jamm@jamm.or.jp
    名称   鍼灸マッサージ情報誌  月刊東洋療法
    代表者   伊藤 久夫(いとうひさお)
    郵便振替 00160-8-31031
    銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
    名義/公益社団法人  全日本鍼灸マッサージ師会
    発行人   伊藤 久夫(いとうひさお)
    編集人/ 広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
    購読料   3,600円  〒共

    口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります

    以上