2025.07.01 (火)会員の皆様月刊東洋療法
東洋療法367号
東洋療法367号(電子ブック版)
東洋療法367号(PDFカラー版)(5.47MB)
東洋療法367号(PDF白黒版)(2.81MB)
目次
*****
1 令和7年度 定時総会開催
長嶺(ながみね)体制で2期目続投(ぞくとう)
2 役員・担当紹介
3 NEWS 新任師会長のご紹介
4 WADEM2025 「世界災害救急学会」報告
5 第24回東洋療法推進大会in石川 開催のご案内
6 Dr.タコのお気軽クリニック 「ペットボトル症候群とは?」
7 協同組合ニュース
8 子の養育等に関する法律の改正
9 中医学コラム(9)
10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
11 厚生労働大臣免許保有証の申請受付は8月31日まで
12 編集後記
*****
以下本文
1 令和7年度 定時総会開催
長嶺(ながみね)体制で2期目続投(ぞくとう)
【写真:会場のようす、理事紹介、会長、議長団】
令和7年5月25日(日)、エル・おおさか(大阪府立労働センター)において、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 令
和7年度定時総会が開催された。オンライン併用のハイブリッド形式で、初めての大阪開催となった。代議員72名(会場参加
36名、オンライン参加30名、書面による議決権の行使4名、委任状2名)により、下記の提出議案が慎重審議の後、すべて
の議案が原案通り承認された。
第1号議案 令和6年度活動を含む事業報告について
第2号議案 令和6年度収支決算報告と監事による監査報告の承認の件
第3号議案 定款の変更について
第4号議案 令和7年度基本方針と事業計画の報告について
第5号議案 令和7年度収支予算報告について
第6号議案 役員改選について
第7号議案 地方提出議案について
役員改選では、信任投票により理事20名・監事3名が選任され、その後に開催された理事会において、満場一致で会長(代
表理事)に長嶺 芳文(ながみね よしふみ)氏(埼玉)の続投と、長嶺会長の推薦により、副会長に狩野 裕治(かのう ゆうじ)
氏(群馬)、廣野 敏明(ひろの としあき)氏(大阪)、石川 英樹(いしかわ ひでき)氏(千葉)、尾野 彰(おの あきら)氏
(埼玉)、往田 和章(おおた かずあき)氏(神奈川)の5名、他業務執行理事には、仲嶋 隆史(なかじまたかし)氏(福
岡)、清水 洋二(しみず ようじ)氏(愛知)、森 孝太郎(もり こうたろう)氏(京都)、佐々木 実(ささき みのる)氏(岩
手)、新規に北川 裕基(きたがわ ひろき)氏(茨城)の5名が決定された。以上、会長を含め11名が業務執行理事となり、
新理事は今泉 繭子(いまいずみ まゆこ)氏(東京)・郷田 大介(ごうだ だいすけ)氏(広島)・向井 陽子(むかい ようこ)
氏(奈良)と外部理事に菅 万希子(すが まきこ)氏が選ばれ、令和7年度の新たな役員体制でのスタートを切った。監事は、
伊藤 徳也(いとう のりや)氏(茨城)、常盤 和成(ときわ かずしげ)氏(石川)、外部監事に伊佐 進一(いさ しんいち)氏
が決まった。
続いて同日に、全日本鍼灸マッサージ師連盟総会が開催され、顧問の先生方より、あはき業界に対する力強い応援のメッセー
ジをいただいた。その後の日本鍼灸マッサージ協同組合総代会も、議案はすべて原案通り可決され、役員改選で石川 英樹(いし
かわ ひでき)氏(千葉)が理事長に再任された。
2 役員・担当紹介
◆理事 ★は新任 ※正副会長は、総務、財務組織委員会を兼務する
会長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
副会長 狩野 裕治(かのうゆうじ) 事業改革委員長
副会長 廣野 敏明(ひろのとしあき)広報IT委員長 総務委員長
副会長 石川 英樹(いしかわひでき)財務委員長
副会長 尾野 彰 (おのあきら) 学術委員長
副会長 往田 和章(おおたかずあき)保険委員長
業務執行理事 仲嶋 隆史(なかじまたかし)スポーツケア委員長 災害対策委員長
業務執行理事 清水 洋二(しみずようじ)フェムテック委員長
業務執行理事 森 孝太郎(もりこうたろう)法制委員長
業務執行理事 佐々木 実(ささきみのる)視覚障害委員長
業務執行理事★ 北川 裕基(きたがわひろき)組織委員長 将来ビジョン等検討委員長
理事 足立 忠 (あだちただし) 事業改革・災害対策・組織担当
理事★ 今泉 繭子(いまいずみまゆこ) 事業改革・スポーツケア・フェムテック・将来ビジョン等検討担当
理事★ 郷田 大介(ごうだだいすけ) 保険・災害対策・広報IT・将来ビジョン等検討担当
理事 中川 紀寛(なかがわとしのり) 保険・広報IT・法制担当
理事 成田 卓志(なりたたかし) 学術・災害対策・広報IT担当
理事 西島 登貴子(にしじまときこ) フェムテック・組織担当
理事 松浦 浩市(まつうらこういち) スポーツケア担当
理事★ 向井 陽子(むかいようこ)フェムテック・広報IT・将来ビジョン等検討担当
外部理事★ 菅 万希子(すがまきこ) フェムテック担当
◆監事 ★は新任
監事 伊藤 徳也(いとうのりや)
監事 常盤 和成(ときわかずしげ)
外部監事★ 伊佐 進一(いさしんいち)
◆顧問・相談役
顧問 杉田 久雄(すぎたひさお)
相談役 堀 昌弘 (ほりまさひろ)
相談役 中野 義雄(なかのよしお)
◆委員会名簿
委員会、委員長、担当理事・☆から委員の順で記載
公1:
学術委員会 尾野 彰(おのあきら)委員長
清水 洋二(しみずようじ)、成田 卓志(なりたたかし)、☆西村 博志(にしむらひろし)
保険委員会 往田 和章(おおたかずあき)委員長
清水 洋二(しみずようじ)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)、☆小久保 貴一(こくぼたかい
ち)
事業改革委員会(健康経営、介護事業、エイジフレンドリー)狩野 裕治(かのうゆうじ)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、尾野 彰(おのあきら)、往田 和章(おおたかずあき)、足立 忠(あだちただし)、今泉 繭
子(いまいずみまゆこ)
スポーツケア委員会 仲嶋 隆史(なかじまたかし)委員長
北川 裕基(きたがわひろき)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、松浦 浩市(まつうらこういち)、☆古田 高征(ふるたたかゆ
き)
災害対策委員会 仲嶋 隆史(なかじまたかし)委員長
足立 忠(あだちただし)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、成田 卓志(なりたたかし)、☆榎本 恭子(えのもとやすこ)
フェムテック委員会 清水 洋二(しみずようじ)委員長
狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、往田 和章(おおたかずあき)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、
西島 登貴子(にしじまときこ)、向井 陽子(むかいようこ)、菅 万希子(すがまきこ)、☆古田 高行(ふるたたかゆき)
公2:
広報IT委員会 廣野 敏明(ひろのとしあき)委員長
郷田 大介(ごうだだいすけ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)、成田 卓志(なりたたかし)、向井 陽子(むかいようこ)、☆
秦 章(はたあきら)、牧野 克則(まきのかつのり)、伊佐地 麻未(いさじあさみ)、鈴木 孝宜(すずきたかのり)
法制委員会 森 孝太郎(もりこうたろう)委員長
石川 英樹(いしかわひでき)、清水 洋二(しみずようじ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)
公3:
視覚障害委員会 佐々木 実(ささきみのる)委員長
狩野 裕治(かのうゆうじ)、☆植木 均也(うえききんや)、是永 裕次郎(これながゆうじろう)、坂本 一(さかもとはじめ)
法人管理:
総務委員会 廣野 敏明(ひろのとしあき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、石川 英樹(いしかわひでき)、尾野 彰(おのあきら)、往田
和章(おおたかずあき)
財務委員会 石川 英樹(いしかわひでき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、尾野 彰(おのあきら)、往田
和章(おおたかずあき)
組織委員会 北川 裕基(きたがわひろき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、石川 英樹(いしかわひでき)、
尾野 彰(おのあきら)、往田 和章(おおたかずあき)、足立 忠(あだちただし)、西島 登貴子(にしじまときこ)
将来ビジョン等検討委員会 北川 裕基(きたがわひろき)委員長
尾野 彰(おのあきら)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、向井 陽子(むかいようこ)
◆全日本鍼灸マッサージ師連盟 役員
会長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
副会長 往田 和章(おおたかずあき)
副会長・財務長 石川 英樹(いしかわひでき)
常任役員 廣野 敏明(ひろのとしあき)
常任役員 狩野 裕治(かのうゆうじ)
常任役員 尾野 彰 (おのあきら)
監事 伊藤 徳也(いとうのりや)
◆日本鍼灸マッサージ協同組合 役員
理事長 石川 英樹(いしかわひでき)
副理事長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
専務理事 髙野 広行(たかのひろゆき)
理事 狩野 裕治(かのうゆうじ)
理事 齋藤 恭二郎(さいとうきょうじろう)
理事★ 坂本 一 (さかもとはじめ)
理事★ 保坂 正和(ほさかまさかず)
監事 大淵 真 (おおふちまこと)
監事 深山 英貴(みやまひでき)
員外監事 杉山 誠一(すぎやませいいち)
顧問 堀 昌弘(ほりまさひろ)
3 News ★新任師会長のご紹介(6月1日現在 報告)
【写真:各師会会長】
・秋田県師会 善徳 幸博(ぜんとくゆきひろ) 代表理事
〈会長・事務所住所〉
〒013-0064 横手市(よこてし)赤坂 字(あざ)赤坂50
電話:0182-32-3039
・福岡県師会 仲嶋 隆史(なかじまたかし) 会長
〈会長住所〉
〒812-0871 福岡市博多区東雲町1-2-3-102 東雲鍼灸治療院
電話:092-501-3513
・長崎県師会 東川 信一(ひがしかわしんいち) 代表理事
〈会長・事務所住所〉
〒852-8125 長崎市小峰(こみね)町7-10
電話:095-844-8966
・大分県師会 長野 秀昭(ながのひであき) 会長
〈会長住所〉
〒870-0022 大分市大手町3-2-2 大手町法曹ビル3F 長野鍼灸院
電話:097-535-1525
4 WADEM2025「世界災害救急医学会」報告
【写真:集合写真、鍼実技のようす】
日程:令和7年5月2日~6日 会場:京王プラザホテル
参加者:DSAM 委員8名、東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会5名、東京都鍼灸師会4名、全国鍼灸マッサージ協
会、セイリン㈱、全鍼師会 長嶺(ながみね)会長、日鍼会 中村(なかむら)会長
日本初開催の「第23回WADEM2025」に82の国と地域から1,307名が参加。日本人は約200名参加、ほとんどが
海外からの参加者であり、そのうち約600名がドクター、その他がコメディカルと研究者・行政職員であった。
3日~5日、セイリン㈱が展示・体験ブースを開催。ブースでは鍼・マッサージが被災地で役立ち災害医療の一旦を担ってい
ることを海外の災害に携わるドクターやコメディカルの方々にアピールしました。日本の鍼灸のただ疲労を取るだけの施術では
なく、災害時のトラウマや精神的ストレスにも対応するアプローチを含めた活動報告を見て、そして実際に鍼を受けて、とても
関心を持たれる方が多かったのが印象的であった。来場者およそ300名、3日間の体験者219名。
日本の鍼を初めて受ける方が多く、瞬時に効果を実感し大変喜ばれ、仲間を連れ再度体験に訪れるほどでした。日本の鍼灸
マッサージが災害に役立つことを世界にアピールできたことは本当によかったです。
災害対策委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし)
5 第24回 東洋療法推進大会 in 石川 開催のご案内
【写真:大会ポスター】
大会テーマ「ささえあい つながり 共に生きる!」
令和7年度「第24回東洋療法推進大会」は、下記の通り石川県金沢市で開催いたします。
今年度もハイブリッド形式にて、県民公開講座、特別講演・保険講演とシンポジウムを企画しています。
県民公開講座として、令和6年に起こった能登半島地震における災害支援鍼灸マッサージ活動や、能登半島地震の地域医療再
生と支援について、今改めて語り合い、能登再生へ向けて共に生きたいと思います。
また、特別講演「続・フェムテックに鍼灸マッサージを」、「令和8年度あはき療養費料金改定に向けて」、「続・広告ガイ
ドラインと無免許問題」等、幅広く取り上げます。
「歴史や伝統文化」「美食」「温泉」と魅力いっぱいの石川県へ、是非多くの方のご参加をお待ちしています!
日程: 9月28日(日)12時~29日(月)13時
会場: 金沢東急(とうきゅう)ホテル ※JR金沢(かなざわ)駅から車で10分
〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-1-1
TEL076-231-2411
内容:【県民公開講座】シンポジウム 令和6年能登半島地震 災害支援鍼灸マッサージ活動
【県民公開講座】特別講演 能登半島地震の地域医療再生と支援・ディスカッション
特別講演 「続・フェムテックに鍼灸マッサージを」
菅 万希子(すがまきこ)先生(関西医療大学フェムテック寄附講座 特任教授)
保険講演 「令和8年度あはき療養費の料金改定に向けて」
シンポジウム 保険・無免許・将来ビジョン等や法制等に関する業界の課題についてご意見をお願いいたします。
会費
大会参加費:会員現地 10,000円(WEB 3,000円)
会員外現地 12,000円(WEB 5,000円)
学生(あはき養成校) 2,000円(WEB 1,000円)
※あはき免許の無い介助者 無料
申込方法:全鍼師会会員は所属の各都道府県師会に申込のこと
会員外は申込フォームGoogleフォームより申込
https://forms.gle/hP44iGybZvCCJHVcA
申込期間:6月23日~7月31日
お問合せ:申込・宿泊問合せ 下電(しもでん)観光バス㈱
TEL:086-224-8824
大会問合せ 全鍼師会事務局 TEL:03-3359-6049
E-mail zensin@zensin.or.jp
大会実行委員会
6 Dr.タコのお気軽クリニック ペットボトル症候群とは?
子供たちの食生活に関して、肥満と今後の生活習慣病の予防という点から、特にジュース類(精製されたショ糖の入ったいわ
ゆる清涼飲料水)に関しての懸念点を挙げてみます。
子供たちが好きなスナック・砂糖入りジュース・ジャンクフード(いわゆるファーストフードの類)などは、いずれもカロ
リーのみが高くその割に栄養素やビタミン(B1)が極度に不足しています。
これらを毎日、過剰に摂取することは、脂肪の蓄積から肥満をきたし、栄養の空回りとビタミン不足からイライラなど、いわ
ゆる「キレル子供」を作る一因となりえます。
さらには低血糖と高血糖の繰り返しから、同じような食品に依存する体質を作る可能性があります。また食物繊維の不足、脂
肪酸の摂取のバランスの崩れは、アトピーなどのアレルギーの原因ともなりえます。
すべてをこれで説明しうるとは思いませんが、遺伝や体質だけでは説明できない、様々な疾患の急速な増加は、やはり食生活
の変化によるところが多いというのは真実のようです。
「ペットボトル症候群」というものが知られています。医学的には「清涼飲料水ケトーシス」といい、糖尿病やその自覚のな
い人が、糖尿病の症状のひとつである喉の渇きのため、砂糖が入ったペットボトル入りの飲料を多飲していたためにつけられた
造語です。夏場に多く、糖分の多いジュースを飲んで血糖値が上昇し、さらに喉が渇いてジュースを飲む、その悪循環の結末で
す。
少なくても1カ月以上、10%程度糖分を含む清涼飲料水を毎日、1.5l以上飲んで、急激に血糖値の上がるケトーシス(血
液中のケトン体が増えている重症)になることで、症状としては、著しい喉の渇き、体重減少、倦怠感が出たりします。ひどい
と昏睡状態に陥ることもあります。
いわゆるスポーツドリンクという類のものも、結構な糖分を含む物が多く、大量に摂取する場合には半分に薄めて丁度良いと
感じるほどです。
最近はコンビニでもお惣菜や簡単に調理できる食材などが揃えられるようになり、飲料水にもカロリー控えめだったり、ビタ
ミン添加のものが増えたりしていて改善されているようです。ただし若者の中には(都会ぐらしのうちの息子も含めて)、ほと
んどの食事をコンビニに頼っているものが多いことを考えると、不安を感じます。
日本は世界一長寿といわれ、明治や大正の高齢者は非常に頑丈な方が多く、確かにそれは外来や施設でも感じることです。し
かしタコを含めた中高年から若年は、その食生活を見る限り、生命力や免疫力などで大分劣ってきているように思います。日本
で長寿を誇っていた沖縄県が、食生活の変化から、その座を奪われたことは有名です。
生活習慣病の予防・教育はやはり早い程良いはずで、望ましい食事とその理由を知らせることは必要です。食事を改めて、肥
満気味の方は体重が減ればなお結構ですが、それだけが目的ではありません。
学校検診などで「肥満です」と指摘される子どもは、親御さんが同じような体型!?の場合が少なくないのは確か。逆に「痩
せ」はあまり問題にされないのですが、隠れたDV(家庭内暴力やネグレクト)が理由のこともあり、油断は出来ません。それは
家庭の問題と、突き放すのはよくないと思います。将来、生活習慣病といわれて自己責任を問われたときに、そんなこと今まで
誰も教えてくれなかった、というのでは悲しいですね。給食等を通じて現在も行われているとは思いますが、食生活の大切さの
学習が必要です。
怪しげな健康情報・ダイエット情報が跋扈し、その根拠を確かめる方法を知らないまま振り回されて、最悪の場合命を落とす
人もいます。いくら説明しても生活を改められない多くの大人たちを見るにつけ、やはり学童からの健康教育の重要性を実感す
る毎日なのです。
+++++
Dr.タコ
昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。
7 協同組合ニュース
生命保険が大変お安くなっております!
それが協同組合の新保障制度!
毎月の保険料は、例えば48歳男性で1,385円、38歳女性で720円から入れます!
新保障制度の特徴
・お手頃な保険料で、最高1,000万円の死亡保障の準備ができます
・保険期間は1年で、毎年保障の見直しができます
・医師の診査がなく、告知書の提出のみで簡単にお申し込みになれます
・視力障害のある方もお申込みになれます
・配偶者、お子様もお申し込みになります
引受保険会社:メットライフ生命保険株式会社
資料の請求、お問合せは 日本鍼灸マッサージ協同組合
E-mail:jamm@jamm.or.jp Tel:03-3358-6363 https://jammk.net
8 子の養育等に関する法律の改正
顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)
昨年5月に子の養育等に関するルールが改正されました。この改正は多岐にわたるので特に注目されている点について説明し
ます。なお、改正されたルールは来年(令和8年)の5月までに施行される予定です。
1.親の責務について
親が子を養育するにあたって責任をもって果たさなければならない義務を明確にしました。具体的には、子の心身の健全な発
達を図るために子の人格を尊重すること、父母は離婚した後であっても子の利益のために互いに人格を尊重し協力すること、ま
た、親権は子の利益のために行使しなければならないことです。この背景には、親が子のことを決めようとするときに子の人格
や意思が軽視されていたり、親権が親の都合で使われたりしている実態があります。
2.共同親権の選択が可能に
現行法では離婚時に親権を父母のどちらにするかを決めなければなりませんが、今回の改正で、父母の話し合いによって「共
同親権」を選べるようになりました。話し合いで決められないときは、家庭裁判所が子の利益の観点から決めます。もっとも、
子に対する虐待やDVのおそれがあるなど共同親権が適さないときは単独親権とすることになります。共同親権を選択した場合
親権は父母が共同しておこなうことになりますが、子の利益のために急な事情があるときや(緊急の医療行為を受けなければな
らないときなど)、日常的な事項(習い事の決定など)については、父母のどちらか一方だけで判断できる場合があります。
3.養育費の支払い確保に向けて
厚労省の調査によると、母子世帯の母の養育費の受給状況は、「過去に受けたことがある」が15.5%、「受けたことがな
い」が56.0%、また、養育費の取り決めをしていない理由は、「相手と関わりたくない」が31.4%、「相手に支払う能力
がないと思った」が20.8%、「相手に支払う意思がないと思った」が17.8%となっています(平成28年度全国ひとり親
世帯等調査結果)。私の経験でも、DVから逃れるために離婚してもらうのがやっとで、養育費の話まではとてもできなかったと
いう相談は少なくありません。このような現状を踏まえて、養育費の支払確保に向けた見直しがされました。
具体的には、これまで養育費は父母の合意や家庭裁判所で取り決めなければ請求することができませんでしたが、養育費の取
り決めをせずに離婚した場合でも、一定の期間(離婚の日から養育費が決まるまでの間、又は子が成年に達した日まで)、政令
で定められた金額の範囲で養育費を請求することができるようになりました(法定養育費制度。但し、改正された法律が施行さ
れた後の離婚に限ります)。また、公正証書等を作成していなくても、父と母との間で作成した養育費支払の合意書があれば、
訴訟をすることなく強制執行(給料等の差押え)の手続がとれるようになりました。
4.親子の交流を守る新ルール
別居して子を監護している夫婦の一方から離婚の調停申立があったとき、子を監護していない方から子との面会交流の調停等
が申し立てられることがあります。このような場合に、その調停等の手続中に、家庭裁判所が、親子交流を試行的に実施するこ
とを促せるようになりました。
5.その他の見直し(財産分与、離婚理由)
(1)財産分与について、当事者間で話し合いができなかったときに家庭裁判所へ調停等を請求できる期間が、離婚から5年
に延ばされました(改正前は2年)。また、財産分与にあたっては、財産の取得や維持について夫と妻がどの程度の寄与(貢
献)をしたかについても考慮事由とすることが明記され、寄与の程度が異なることが明らかでないときは「相等しい」(半々)
とされました。なお、財産分与を求めるにも、夫婦の一方が管理しているため、その内容が他方にわからない場合もあります。 そこで、財産分与の調停等の手続において、家庭裁判所が当事者に対して財産状況の情報開示を命じることができる規定も設けられました。
(2)「夫婦間の契約は、婚姻中いつでも取り消せる」という規定や、法律上の離婚事由のうち「配偶者が強度の精神病にか
かり、回復の見込みがないとき」の規定はいずれも削除されました。
6. 最後にひと言
離婚後に子どものことについて何かを決めるとき、子どもの利益を最優先に考える親がほとんどだと思います。しかし、中に
は、父と母の対立が非常に激しく、「本当に子どものことを考えて言っているのだろうか?」と感じることもあります。子ども
の心身の健全な発達のためには、親が子どもの人格を尊重することはもちろんのこと、たとえ離婚したとしても、父と母がさま
ざまな感情を乗り越えて互いの人格を尊重し、子どものために協力し合うことはとても重要です(改正の詳細は法務省のホーム
ページ等をご参照ください)。
9 中医学コラム(9)
北京中医薬大学国際学院 名誉顧問・名誉主任 梅野 弘樹(うめのひろき)
梅野(うめの)先生は、北京に本拠地を置く世界中医薬学会連合会常任理事として、「黄帝内経研究会」(毎週)、「中医学講座」(隔月)、「太極拳教室」(毎月2回)を通して、日本での中医学普及に努めておられます。
連絡先:shiga-skm-shikai@leto.eonet.ne.jp
電話:(077)526-4199 (077)523-4114
陰陽説(いんようせつ)とは、森羅万象(しんらばんしょう)の物事を陰と陽の2つに分ける考え方である。陰陽説を理解す
る上で、欠くことのできない大きな柱が4つある。1つ目は「陰陽対立(いんようたいりつ)」である。陰と陽とは対立してい
て、決して同化(どうか)することはない。2つ目は「陰陽互根(いんようごこん)」である。陰と陽とは対立してはいるもの
の、お互いに依存している関係を指す。陰があるから陽があり、陽があるから陰があるという発想である。
3つ目は「陰陽消長(いんようしょうちょう)」である。陰陽の量的変化を指し、どちらか一方が優性ならば、他方は劣性と
なり、常に双方(そうほう)の和は一定だとする関係である。4つ目は「陰陽転化(いんようてんか)」である。陰陽の質的変
化を指し、極まれば他方に変化するという関係である。陰陽消長の関係が病的状態になった場合、表現方法が異なる。その場合
は次の4つが考えられる。1つ目は「陽実証(ようじつしょう)」である。陽邪(ようじゃ)を感受した時、五志火化(ごしか
か・肝火上炎(かんかじょうえん)や心火上炎(しんかじょうえん)などがある)、鬱結火化(うっけつかか・気滞血?(きたい
けつお)や食積(しょくせき)が続くと化火(かか)するなどがある)などを指す。2つ目は「陰実証(いんじつしょう)」で
ある。陰邪(いんじゃ)を感受した時、生冷食(せいれいしょく・生物や冷たい食品などをいう)の過食などを指す。3つ目は
「陽虚証(ようきょしょう)」である。脾(ひ)の運化(うんか)作用低下、慢性病、過労などを指す。四肢厥冷(ししけつれ
い)、下痢、顔面蒼白(がんめんそうはく)、多尿(たにょう)などを呈する。4つ目は「陰虚証(いんきょしょう)」であ
る。陰液消耗(いんえきしょうもう)、慢性病、過労などを指す。五心煩熱(ごしんはんねつ)、顔面紅潮(がんめんこうちょ
う)、盗汗(とうかん・寝汗のこと)、痩せるなどを呈する。これら4つの病的状態の場合、正常ではない脈象(みゃくしょ
う)として表れやすい。陽実証だと動脈拍動部(主に手首にある橈骨動脈拍動部を指す。この動脈拍動部を寸口脈(すんこう
みゃくと呼ぶ)を軽く押さえて強すぎる感覚、陰実証だと強く押さえて強すぎる感覚、陽虚証だと軽く押さえて弱すぎる感覚、
陰虚証だと強く押さえて弱すぎる感覚などを呈する。中医学では陰陽説を用いて森羅万象を論じることを「易(えき)」と呼
ぶ。易はある道具から生み出されたと言われている。その道具が「圭表(けいひょう)」ある。圭表とは、垂直に立てた棒状の
物と、その棒状が作る影を指す。この時、この棒状の物を「圭(けい)」もしくは「股(こ)」、そして棒状の物が作る影を
「表(ひょう)」もしくは「句(く)」と呼ぶ。また圭の頂点から表の先端までを「弦(げん)」と呼ぶ。圭表によって古代人
は方位や四季などを知ったと言われている。つまり日出(ひので)と日没(にちぼつ)をもって東西、表の最短をもって南、北
極星をもって北、表の最長日をもって冬至、表の最短日をもって夏至を定めたのである。伝説上の人物と言われている「伏羲
(ふぎ)」は易と非常に関りが深い。伏羲は黄河(こうが)に現れた竜馬の背中に書かれた図を書き写したと言われていて、こ
の図が「河図(かと)」と呼ばれている。これは八卦(はっけ)のヒントになった図と言われている。河図は別名を「十数図
(じゅっすうず)」という。いつも河図とともに紹介されるのが「洛書(らくしょ)」である。洛書は縦、横、斜(なな)めの
どれをとっても和は15になる図のことをいう。別名を「魔法陣(まほうじん)」という。易という漢字は「日」と「月」から
成り、「変易(へんえき)」「不易(ふえき)」「簡易(かんえき)」を特徴としている。変易とは森羅万象は絶えず変化して
いるという意味である。不易とは変化しているものの、その変化はある法則に従って秩序を保ちながら行われているという意味
である。簡易とはその法則は難しいものではなく、簡単なものだという意味である。易の根本となるものは「太極(たいきょ
く)」である。この1つの太極から8つの「卦(け)」を形成する(森羅万象が1つの状態を太極、2つに分かれた状態を両儀
(りょうぎ)、4つに分かれた状態を四象(ししょう)、8つに分かれた状態を八卦という。8つの卦とは「乾兌離震巽坎艮
坤」のことである。これら8つの卦はそれぞれが森羅万象を構成する物(象意)を表していて、「乾(けん)」は天、「兌
(だ)」は沢、「離(り)」は火、「震(しん)」は雷、「巽(そん)」は風、「坎(かん)」は水、「艮(ごん)」は山、
「坤(こん)」は地である。易が森羅万象を説明する懐は深い。月が地球を一周するのに約28日(正確には27.3日だが、こ
れは地球の公転運動を無視した数字である。実際は29.5日をかけて月は地球の周りを一周する)かかる。一日ごとに名前を付
けて完成したのが「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」である。この28個の宿を用いて一辺を7とする正方形を描いた場合、
できた正方形を地と表現する。またその正方形の中にすっぽり収まる円を描き、その円の直径は7になるので、この直径7の円
形を天と表現する。つまり地を表現する正方形の総延長は7×4で28となり、天を表現する円形の円周は7×3.14で約21
となる。この2つの数字の和は49で、49の数字をもって天地が和していると理解する。そして49は7×7で正方形の面積
と同じくなることから、49という数字が宇宙を支配する数字として考えられてきた。したがって、易占(えきせん)を行う時
に用いる筮竹(ぜいちく)の数は49本(最初に50本取っておいて、1本減らすことで49本にしている。この1本は全宇宙
を現わす太極だからという理屈である)となっている。天の仕組みを表現するのは二十八宿だけではない。「九宮図(きゅう
きゅうず)」と呼ばれるものも天の仕組みを理論的に表現している。まず天を9つに分ける。北、北東、東、東南、南、南西、
西、北西、そして中央の9つである。それぞれには名前が付けられている。北は「叶蟄(きょうちつ)」、北東は「天留(てん
りゅう)」、東は「倉門(そうもん)」、南東は「陰洛(いんらく)」、南は「上天(じょうてん)」、南西は「玄委(げん
い)」、西は「倉果(そうか)」、北西は「新洛(しんらく)」、中央は「招揺(しょうよう)」である。また各宮には四立二
至二分(しりつにしにぶん・立春、立夏、立秋、立冬、夏至、冬至、春分、秋分)、卦、象意、数字が割り当てられている。北
は冬至・坎・水・1、北東は立春・艮・山・8、東は春分・震・雷・3、南東は立夏・巽・風・4、南は夏至・離・火・9、南
西は立秋・坤・地・2、西は秋分・兌・沢・7、北西は立冬・乾・天・6、そして中央は土用・5である。中医学では大自然の
現象等を整理し、共通事項によってまとめられている。このことが大きな特徴となっているのである。
10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さ
い)
なお、全鍼師会HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。
月日、師会名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順で記載
7月6~7日、東北(宮城)、6日12時~17時45分 7日9時~12時、ホテルJALシティ仙台、東北鍼灸マッサージ師会
連合学術大会宮城大会、可、会員5,000円 会員外有資格者7,000円 学生・一般 無料、8単位
7月6日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
7月6日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、 会員・学生 無料 会員外 1,0
00円、6単位
7月6日、奈良、14時~16時30分、奈良県社会福祉センター、フェムケアと鍼灸按(実技研修)※タオル(手ぬぐい)な
ど実習に必要なものは持参、可、無料、2単位
7月6日、福岡、12時50分~16時30分、福岡医療専門学校、お椀灸法の基礎と応用について、お灸の治療について、腹
部体表温度低下部への電子温灸器を用いた3症例(夜間頻尿、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群)、可、生涯研修登録
者、福岡医専・福岡医健学生 無料 県師会・市師会会員2,000円 学生1,000円 会員外5,000円、4単位
7月13日、石川、13時~16時、金沢勤労者プラザ、日本東洋医学会北陸支部夏季講演会、可、学会員医師4,000円 医
師以外・学会員でない医師3,000円、5単位
7月13日、兵庫、10時30分~15時30分、ウイズあかし、消化器疾患と自律神経の関係~鍼灸治療のメカリズム~、ス
ポーツ現場で求められるはりきゅう~筋肉のトラブルに対するペインケアとアスレティックリハビリテーション、可、無料、5
単位
7月27日、石川、14時~16時30分、近江町交流プラザ、第1回療養費適正指導研修会 学術研修会(膝疾患)、実務講習
会、可、会員 無料、2単位
7月27日、大阪、13時~16時10分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、新潟でNSGグループが取り組む鍼灸
事業と教育、がんと鍼灸(抗がん剤副作用と疼痛)、可、会員 1,000円 会員外 3,000円 学生 無料、4単位
7月27日、佐賀、10時~15時15分、メートプラザ佐賀、中医学の活かし方、経絡治療の実際の臨床(腰痛)、可、会員
3,500円 他師会3,500円 一般 10,000円 学生 無料、6単位
8月3日、福島、10時~15時、郡山市立芳賀地域公民館、地域健康つくり指導者研修、可、会員・学生 無料、6単位
8月3日、神奈川、13時~16時45分、横浜呉竹医療専門学校、【学術大会】痛みのメカニズムと鍼灸治療~慢性疼痛の施
術の実際~、実技講習、可、神奈鍼会員2,000円 準会員1,000円 会員外あはき師4,000円 一般・学生 無料、5単位
8月3日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
8月3日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外 1,000
円、6単位
8月24日、大阪、13時~16時10分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、陰陽虚実の触診法、触察解剖、あは
き師が知っておくべき身体の触り方、可、会員1,000円 会員外3,000円 学生 無料、4単位
8月24日、島根、10時~15時、ライトハウスライブラリー、肩こり・腰痛の運動指導とそのポイント、不可、1,500
円、5単位
8月24日、佐賀、10時~14時30分、メートプラザ佐賀、中医学の活かし方、知っておきたい肩のお話、耳介治療の基礎
と臨床、可、会員3,500円 他師会3,500円 一般10,000円 学生無料、5単位
8月31日、岩手、9時45分~15時30分、仙台赤門短期大学国分校舎、令和7年度公開講座 他職種連携学術研修会、可、
会員1,000円 医療関係職種国家資格保有者1,000円 学生・一般無料、5単位
8月31日、福岡、13時30分~16時30分、くるめりあ六ッ門、会員症例発表、太極治療の基礎と実技、可、久留米師
会・生涯研修受講者、福岡医療・福岡医健学生 無料 県師会会員・一般学生2,000円 会員外あはき師・その他の医療従事者
5,000円、4単位
9月7日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
9月7日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外 1,000
円、6単位
9月7日、兵庫、10時30分~15時30分、神戸市産業復興センター、基礎からまるっと解説 鍼通電療法概論、フェムテッ
クと東洋医学そして低周波鍼通電療法~女性の身体に寄り添う、新たな統合ケアのかたち、可、無料、5単位
※研修単位は会員のみ
11 厚生労働大臣免許保有証の申請受付は8月31日まで
あなたの免許を証明できる「厚生労働大臣免許保有証」を手にする1年に1度のチャンスです。
※免許証に変更がある方は至急(公財)東洋療法研修試験財団に手続きが必要です。
※有効期限は発行日より5年間。期限が切れていると使えませんので、必ず更新手続きをおこなって下さい。
申請サイト:https://skmsys.oitsk.jp/houser/ にアクセスし、関係資料ダウンロード(https://skmsys.oitsk.jp/houser/about_hoyusyo)内に掲載されている「申請の手引き・申請用紙記載例・写真の注意事項」を参照し、必要な書類を揃えて所属の都道府県師会に申請して下さい。(事務局)
12 編集後記
先日、初めて大阪で定時総会が開催され、おかげさまで全ての議案が滞りなく、採決されました。秦(はた)先生をはじめと
する大阪府師会の皆様にはオンラインの設営など、お世話になりありがとうございました。今後は、全鍼師会の希望の星、長嶺
会長のもと一丸となって様々な課題に取り組み、国民に鍼灸マッサージの必要性をアピールし、誇りをもって運営していきたい
と存じます。
今後とも引き続き、会員の皆様のご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様の益々のご健勝を心より
お祈り申し上げます。
(広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)
以上本文
以下広告
◇産地直送 日本一の梅の里、紀州南部の完熟梅干(南高梅)
お世話になったあの方に、健康を贈りませんか!!
取扱商品 1 はちみつ入り 福豊梅
2 さわやか 紀州の梅
3 昔風 しそ漬梅
4 天然 白干梅
ご進物タイプ(包装、化粧箱入550g・1kg)
ご家庭用お徳用タイプ(1.1kg)があります。
(送料全国一律550円)
発売元:株式会社かわしま
お申し込み:日本鍼灸マッサージ協同組合
電話03-3358-6363
◇学校法人呉竹学園 東京呉竹医療専門学校
第44期鍼灸マッサージ教員養成科 学生募集
2026年4月入学(修業年限:2年)(募集定員:25人)
高めよう、臨床力を。 広げよう可能性を。
●入試日程・試験科目
・1次募集 2025年10月19日(日)
出願期間:10月8日(水)~10月15日(水)
・2次募集 2025年12月7日(日)
出願期間:11月19日(水)~12月3日(水)
・試験科目:学科試験(記述形式)、面接
東京呉竹医療専門学校 東京都新宿区四谷2-9-5 5号館
TEL:03-5315-4093
以上広告
発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会(ぜんしんしかい)
ホームページURL https://www.zensin.or.jp
E-mail zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL https://www.jammk.net/
E-mail jamm@jamm.or.jp
名称 鍼灸マッサージ情報誌 東洋療法
代表者 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
発行人 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料 3,600円 〒共(会員は会費より)
口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります
以上
東洋療法367号(PDFカラー版)(5.47MB)
東洋療法367号(PDF白黒版)(2.81MB)
目次
*****
1 令和7年度 定時総会開催
長嶺(ながみね)体制で2期目続投(ぞくとう)
2 役員・担当紹介
3 NEWS 新任師会長のご紹介
4 WADEM2025 「世界災害救急学会」報告
5 第24回東洋療法推進大会in石川 開催のご案内
6 Dr.タコのお気軽クリニック 「ペットボトル症候群とは?」
7 協同組合ニュース
8 子の養育等に関する法律の改正
9 中医学コラム(9)
10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
11 厚生労働大臣免許保有証の申請受付は8月31日まで
12 編集後記
*****
以下本文
1 令和7年度 定時総会開催
長嶺(ながみね)体制で2期目続投(ぞくとう)
【写真:会場のようす、理事紹介、会長、議長団】
令和7年5月25日(日)、エル・おおさか(大阪府立労働センター)において、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会 令
和7年度定時総会が開催された。オンライン併用のハイブリッド形式で、初めての大阪開催となった。代議員72名(会場参加
36名、オンライン参加30名、書面による議決権の行使4名、委任状2名)により、下記の提出議案が慎重審議の後、すべて
の議案が原案通り承認された。
第1号議案 令和6年度活動を含む事業報告について
第2号議案 令和6年度収支決算報告と監事による監査報告の承認の件
第3号議案 定款の変更について
第4号議案 令和7年度基本方針と事業計画の報告について
第5号議案 令和7年度収支予算報告について
第6号議案 役員改選について
第7号議案 地方提出議案について
役員改選では、信任投票により理事20名・監事3名が選任され、その後に開催された理事会において、満場一致で会長(代
表理事)に長嶺 芳文(ながみね よしふみ)氏(埼玉)の続投と、長嶺会長の推薦により、副会長に狩野 裕治(かのう ゆうじ)
氏(群馬)、廣野 敏明(ひろの としあき)氏(大阪)、石川 英樹(いしかわ ひでき)氏(千葉)、尾野 彰(おの あきら)氏
(埼玉)、往田 和章(おおた かずあき)氏(神奈川)の5名、他業務執行理事には、仲嶋 隆史(なかじまたかし)氏(福
岡)、清水 洋二(しみず ようじ)氏(愛知)、森 孝太郎(もり こうたろう)氏(京都)、佐々木 実(ささき みのる)氏(岩
手)、新規に北川 裕基(きたがわ ひろき)氏(茨城)の5名が決定された。以上、会長を含め11名が業務執行理事となり、
新理事は今泉 繭子(いまいずみ まゆこ)氏(東京)・郷田 大介(ごうだ だいすけ)氏(広島)・向井 陽子(むかい ようこ)
氏(奈良)と外部理事に菅 万希子(すが まきこ)氏が選ばれ、令和7年度の新たな役員体制でのスタートを切った。監事は、
伊藤 徳也(いとう のりや)氏(茨城)、常盤 和成(ときわ かずしげ)氏(石川)、外部監事に伊佐 進一(いさ しんいち)氏
が決まった。
続いて同日に、全日本鍼灸マッサージ師連盟総会が開催され、顧問の先生方より、あはき業界に対する力強い応援のメッセー
ジをいただいた。その後の日本鍼灸マッサージ協同組合総代会も、議案はすべて原案通り可決され、役員改選で石川 英樹(いし
かわ ひでき)氏(千葉)が理事長に再任された。
2 役員・担当紹介
◆理事 ★は新任 ※正副会長は、総務、財務組織委員会を兼務する
会長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
副会長 狩野 裕治(かのうゆうじ) 事業改革委員長
副会長 廣野 敏明(ひろのとしあき)広報IT委員長 総務委員長
副会長 石川 英樹(いしかわひでき)財務委員長
副会長 尾野 彰 (おのあきら) 学術委員長
副会長 往田 和章(おおたかずあき)保険委員長
業務執行理事 仲嶋 隆史(なかじまたかし)スポーツケア委員長 災害対策委員長
業務執行理事 清水 洋二(しみずようじ)フェムテック委員長
業務執行理事 森 孝太郎(もりこうたろう)法制委員長
業務執行理事 佐々木 実(ささきみのる)視覚障害委員長
業務執行理事★ 北川 裕基(きたがわひろき)組織委員長 将来ビジョン等検討委員長
理事 足立 忠 (あだちただし) 事業改革・災害対策・組織担当
理事★ 今泉 繭子(いまいずみまゆこ) 事業改革・スポーツケア・フェムテック・将来ビジョン等検討担当
理事★ 郷田 大介(ごうだだいすけ) 保険・災害対策・広報IT・将来ビジョン等検討担当
理事 中川 紀寛(なかがわとしのり) 保険・広報IT・法制担当
理事 成田 卓志(なりたたかし) 学術・災害対策・広報IT担当
理事 西島 登貴子(にしじまときこ) フェムテック・組織担当
理事 松浦 浩市(まつうらこういち) スポーツケア担当
理事★ 向井 陽子(むかいようこ)フェムテック・広報IT・将来ビジョン等検討担当
外部理事★ 菅 万希子(すがまきこ) フェムテック担当
◆監事 ★は新任
監事 伊藤 徳也(いとうのりや)
監事 常盤 和成(ときわかずしげ)
外部監事★ 伊佐 進一(いさしんいち)
◆顧問・相談役
顧問 杉田 久雄(すぎたひさお)
相談役 堀 昌弘 (ほりまさひろ)
相談役 中野 義雄(なかのよしお)
◆委員会名簿
委員会、委員長、担当理事・☆から委員の順で記載
公1:
学術委員会 尾野 彰(おのあきら)委員長
清水 洋二(しみずようじ)、成田 卓志(なりたたかし)、☆西村 博志(にしむらひろし)
保険委員会 往田 和章(おおたかずあき)委員長
清水 洋二(しみずようじ)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)、☆小久保 貴一(こくぼたかい
ち)
事業改革委員会(健康経営、介護事業、エイジフレンドリー)狩野 裕治(かのうゆうじ)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、尾野 彰(おのあきら)、往田 和章(おおたかずあき)、足立 忠(あだちただし)、今泉 繭
子(いまいずみまゆこ)
スポーツケア委員会 仲嶋 隆史(なかじまたかし)委員長
北川 裕基(きたがわひろき)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、松浦 浩市(まつうらこういち)、☆古田 高征(ふるたたかゆ
き)
災害対策委員会 仲嶋 隆史(なかじまたかし)委員長
足立 忠(あだちただし)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、成田 卓志(なりたたかし)、☆榎本 恭子(えのもとやすこ)
フェムテック委員会 清水 洋二(しみずようじ)委員長
狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、往田 和章(おおたかずあき)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、
西島 登貴子(にしじまときこ)、向井 陽子(むかいようこ)、菅 万希子(すがまきこ)、☆古田 高行(ふるたたかゆき)
公2:
広報IT委員会 廣野 敏明(ひろのとしあき)委員長
郷田 大介(ごうだだいすけ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)、成田 卓志(なりたたかし)、向井 陽子(むかいようこ)、☆
秦 章(はたあきら)、牧野 克則(まきのかつのり)、伊佐地 麻未(いさじあさみ)、鈴木 孝宜(すずきたかのり)
法制委員会 森 孝太郎(もりこうたろう)委員長
石川 英樹(いしかわひでき)、清水 洋二(しみずようじ)、中川 紀寛(なかがわとしひろ)
公3:
視覚障害委員会 佐々木 実(ささきみのる)委員長
狩野 裕治(かのうゆうじ)、☆植木 均也(うえききんや)、是永 裕次郎(これながゆうじろう)、坂本 一(さかもとはじめ)
法人管理:
総務委員会 廣野 敏明(ひろのとしあき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、石川 英樹(いしかわひでき)、尾野 彰(おのあきら)、往田
和章(おおたかずあき)
財務委員会 石川 英樹(いしかわひでき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、尾野 彰(おのあきら)、往田
和章(おおたかずあき)
組織委員会 北川 裕基(きたがわひろき)委員長
長嶺 芳文(ながみねよしふみ)、狩野 裕治(かのうゆうじ)、廣野 敏明(ひろのとしあき)、石川 英樹(いしかわひでき)、
尾野 彰(おのあきら)、往田 和章(おおたかずあき)、足立 忠(あだちただし)、西島 登貴子(にしじまときこ)
将来ビジョン等検討委員会 北川 裕基(きたがわひろき)委員長
尾野 彰(おのあきら)、今泉 繭子(いまいずみまゆこ)、郷田 大介(ごうだだいすけ)、向井 陽子(むかいようこ)
◆全日本鍼灸マッサージ師連盟 役員
会長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
副会長 往田 和章(おおたかずあき)
副会長・財務長 石川 英樹(いしかわひでき)
常任役員 廣野 敏明(ひろのとしあき)
常任役員 狩野 裕治(かのうゆうじ)
常任役員 尾野 彰 (おのあきら)
監事 伊藤 徳也(いとうのりや)
◆日本鍼灸マッサージ協同組合 役員
理事長 石川 英樹(いしかわひでき)
副理事長 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
専務理事 髙野 広行(たかのひろゆき)
理事 狩野 裕治(かのうゆうじ)
理事 齋藤 恭二郎(さいとうきょうじろう)
理事★ 坂本 一 (さかもとはじめ)
理事★ 保坂 正和(ほさかまさかず)
監事 大淵 真 (おおふちまこと)
監事 深山 英貴(みやまひでき)
員外監事 杉山 誠一(すぎやませいいち)
顧問 堀 昌弘(ほりまさひろ)
3 News ★新任師会長のご紹介(6月1日現在 報告)
【写真:各師会会長】
・秋田県師会 善徳 幸博(ぜんとくゆきひろ) 代表理事
〈会長・事務所住所〉
〒013-0064 横手市(よこてし)赤坂 字(あざ)赤坂50
電話:0182-32-3039
・福岡県師会 仲嶋 隆史(なかじまたかし) 会長
〈会長住所〉
〒812-0871 福岡市博多区東雲町1-2-3-102 東雲鍼灸治療院
電話:092-501-3513
・長崎県師会 東川 信一(ひがしかわしんいち) 代表理事
〈会長・事務所住所〉
〒852-8125 長崎市小峰(こみね)町7-10
電話:095-844-8966
・大分県師会 長野 秀昭(ながのひであき) 会長
〈会長住所〉
〒870-0022 大分市大手町3-2-2 大手町法曹ビル3F 長野鍼灸院
電話:097-535-1525
4 WADEM2025「世界災害救急医学会」報告
【写真:集合写真、鍼実技のようす】
日程:令和7年5月2日~6日 会場:京王プラザホテル
参加者:DSAM 委員8名、東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会5名、東京都鍼灸師会4名、全国鍼灸マッサージ協
会、セイリン㈱、全鍼師会 長嶺(ながみね)会長、日鍼会 中村(なかむら)会長
日本初開催の「第23回WADEM2025」に82の国と地域から1,307名が参加。日本人は約200名参加、ほとんどが
海外からの参加者であり、そのうち約600名がドクター、その他がコメディカルと研究者・行政職員であった。
3日~5日、セイリン㈱が展示・体験ブースを開催。ブースでは鍼・マッサージが被災地で役立ち災害医療の一旦を担ってい
ることを海外の災害に携わるドクターやコメディカルの方々にアピールしました。日本の鍼灸のただ疲労を取るだけの施術では
なく、災害時のトラウマや精神的ストレスにも対応するアプローチを含めた活動報告を見て、そして実際に鍼を受けて、とても
関心を持たれる方が多かったのが印象的であった。来場者およそ300名、3日間の体験者219名。
日本の鍼を初めて受ける方が多く、瞬時に効果を実感し大変喜ばれ、仲間を連れ再度体験に訪れるほどでした。日本の鍼灸
マッサージが災害に役立つことを世界にアピールできたことは本当によかったです。
災害対策委員長 仲嶋 隆史(なかじまたかし)
5 第24回 東洋療法推進大会 in 石川 開催のご案内
【写真:大会ポスター】
大会テーマ「ささえあい つながり 共に生きる!」
令和7年度「第24回東洋療法推進大会」は、下記の通り石川県金沢市で開催いたします。
今年度もハイブリッド形式にて、県民公開講座、特別講演・保険講演とシンポジウムを企画しています。
県民公開講座として、令和6年に起こった能登半島地震における災害支援鍼灸マッサージ活動や、能登半島地震の地域医療再
生と支援について、今改めて語り合い、能登再生へ向けて共に生きたいと思います。
また、特別講演「続・フェムテックに鍼灸マッサージを」、「令和8年度あはき療養費料金改定に向けて」、「続・広告ガイ
ドラインと無免許問題」等、幅広く取り上げます。
「歴史や伝統文化」「美食」「温泉」と魅力いっぱいの石川県へ、是非多くの方のご参加をお待ちしています!
日程: 9月28日(日)12時~29日(月)13時
会場: 金沢東急(とうきゅう)ホテル ※JR金沢(かなざわ)駅から車で10分
〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-1-1
TEL076-231-2411
内容:【県民公開講座】シンポジウム 令和6年能登半島地震 災害支援鍼灸マッサージ活動
【県民公開講座】特別講演 能登半島地震の地域医療再生と支援・ディスカッション
特別講演 「続・フェムテックに鍼灸マッサージを」
菅 万希子(すがまきこ)先生(関西医療大学フェムテック寄附講座 特任教授)
保険講演 「令和8年度あはき療養費の料金改定に向けて」
シンポジウム 保険・無免許・将来ビジョン等や法制等に関する業界の課題についてご意見をお願いいたします。
会費
大会参加費:会員現地 10,000円(WEB 3,000円)
会員外現地 12,000円(WEB 5,000円)
学生(あはき養成校) 2,000円(WEB 1,000円)
※あはき免許の無い介助者 無料
申込方法:全鍼師会会員は所属の各都道府県師会に申込のこと
会員外は申込フォームGoogleフォームより申込
https://forms.gle/hP44iGybZvCCJHVcA
申込期間:6月23日~7月31日
お問合せ:申込・宿泊問合せ 下電(しもでん)観光バス㈱
TEL:086-224-8824
大会問合せ 全鍼師会事務局 TEL:03-3359-6049
E-mail zensin@zensin.or.jp
大会実行委員会
6 Dr.タコのお気軽クリニック ペットボトル症候群とは?
子供たちの食生活に関して、肥満と今後の生活習慣病の予防という点から、特にジュース類(精製されたショ糖の入ったいわ
ゆる清涼飲料水)に関しての懸念点を挙げてみます。
子供たちが好きなスナック・砂糖入りジュース・ジャンクフード(いわゆるファーストフードの類)などは、いずれもカロ
リーのみが高くその割に栄養素やビタミン(B1)が極度に不足しています。
これらを毎日、過剰に摂取することは、脂肪の蓄積から肥満をきたし、栄養の空回りとビタミン不足からイライラなど、いわ
ゆる「キレル子供」を作る一因となりえます。
さらには低血糖と高血糖の繰り返しから、同じような食品に依存する体質を作る可能性があります。また食物繊維の不足、脂
肪酸の摂取のバランスの崩れは、アトピーなどのアレルギーの原因ともなりえます。
すべてをこれで説明しうるとは思いませんが、遺伝や体質だけでは説明できない、様々な疾患の急速な増加は、やはり食生活
の変化によるところが多いというのは真実のようです。
「ペットボトル症候群」というものが知られています。医学的には「清涼飲料水ケトーシス」といい、糖尿病やその自覚のな
い人が、糖尿病の症状のひとつである喉の渇きのため、砂糖が入ったペットボトル入りの飲料を多飲していたためにつけられた
造語です。夏場に多く、糖分の多いジュースを飲んで血糖値が上昇し、さらに喉が渇いてジュースを飲む、その悪循環の結末で
す。
少なくても1カ月以上、10%程度糖分を含む清涼飲料水を毎日、1.5l以上飲んで、急激に血糖値の上がるケトーシス(血
液中のケトン体が増えている重症)になることで、症状としては、著しい喉の渇き、体重減少、倦怠感が出たりします。ひどい
と昏睡状態に陥ることもあります。
いわゆるスポーツドリンクという類のものも、結構な糖分を含む物が多く、大量に摂取する場合には半分に薄めて丁度良いと
感じるほどです。
最近はコンビニでもお惣菜や簡単に調理できる食材などが揃えられるようになり、飲料水にもカロリー控えめだったり、ビタ
ミン添加のものが増えたりしていて改善されているようです。ただし若者の中には(都会ぐらしのうちの息子も含めて)、ほと
んどの食事をコンビニに頼っているものが多いことを考えると、不安を感じます。
日本は世界一長寿といわれ、明治や大正の高齢者は非常に頑丈な方が多く、確かにそれは外来や施設でも感じることです。し
かしタコを含めた中高年から若年は、その食生活を見る限り、生命力や免疫力などで大分劣ってきているように思います。日本
で長寿を誇っていた沖縄県が、食生活の変化から、その座を奪われたことは有名です。
生活習慣病の予防・教育はやはり早い程良いはずで、望ましい食事とその理由を知らせることは必要です。食事を改めて、肥
満気味の方は体重が減ればなお結構ですが、それだけが目的ではありません。
学校検診などで「肥満です」と指摘される子どもは、親御さんが同じような体型!?の場合が少なくないのは確か。逆に「痩
せ」はあまり問題にされないのですが、隠れたDV(家庭内暴力やネグレクト)が理由のこともあり、油断は出来ません。それは
家庭の問題と、突き放すのはよくないと思います。将来、生活習慣病といわれて自己責任を問われたときに、そんなこと今まで
誰も教えてくれなかった、というのでは悲しいですね。給食等を通じて現在も行われているとは思いますが、食生活の大切さの
学習が必要です。
怪しげな健康情報・ダイエット情報が跋扈し、その根拠を確かめる方法を知らないまま振り回されて、最悪の場合命を落とす
人もいます。いくら説明しても生活を改められない多くの大人たちを見るにつけ、やはり学童からの健康教育の重要性を実感す
る毎日なのです。
+++++
Dr.タコ
昭和40年生まれ、慶應義塾大学医学部卒。田んぼに囲まれたふるさとで診療する熱き内科医。
7 協同組合ニュース
生命保険が大変お安くなっております!
それが協同組合の新保障制度!
毎月の保険料は、例えば48歳男性で1,385円、38歳女性で720円から入れます!
新保障制度の特徴
・お手頃な保険料で、最高1,000万円の死亡保障の準備ができます
・保険期間は1年で、毎年保障の見直しができます
・医師の診査がなく、告知書の提出のみで簡単にお申し込みになれます
・視力障害のある方もお申込みになれます
・配偶者、お子様もお申し込みになります
引受保険会社:メットライフ生命保険株式会社
資料の請求、お問合せは 日本鍼灸マッサージ協同組合
E-mail:jamm@jamm.or.jp Tel:03-3358-6363 https://jammk.net
8 子の養育等に関する法律の改正
顧問弁護士 井上 雅人(いのうえまさと)
昨年5月に子の養育等に関するルールが改正されました。この改正は多岐にわたるので特に注目されている点について説明し
ます。なお、改正されたルールは来年(令和8年)の5月までに施行される予定です。
1.親の責務について
親が子を養育するにあたって責任をもって果たさなければならない義務を明確にしました。具体的には、子の心身の健全な発
達を図るために子の人格を尊重すること、父母は離婚した後であっても子の利益のために互いに人格を尊重し協力すること、ま
た、親権は子の利益のために行使しなければならないことです。この背景には、親が子のことを決めようとするときに子の人格
や意思が軽視されていたり、親権が親の都合で使われたりしている実態があります。
2.共同親権の選択が可能に
現行法では離婚時に親権を父母のどちらにするかを決めなければなりませんが、今回の改正で、父母の話し合いによって「共
同親権」を選べるようになりました。話し合いで決められないときは、家庭裁判所が子の利益の観点から決めます。もっとも、
子に対する虐待やDVのおそれがあるなど共同親権が適さないときは単独親権とすることになります。共同親権を選択した場合
親権は父母が共同しておこなうことになりますが、子の利益のために急な事情があるときや(緊急の医療行為を受けなければな
らないときなど)、日常的な事項(習い事の決定など)については、父母のどちらか一方だけで判断できる場合があります。
3.養育費の支払い確保に向けて
厚労省の調査によると、母子世帯の母の養育費の受給状況は、「過去に受けたことがある」が15.5%、「受けたことがな
い」が56.0%、また、養育費の取り決めをしていない理由は、「相手と関わりたくない」が31.4%、「相手に支払う能力
がないと思った」が20.8%、「相手に支払う意思がないと思った」が17.8%となっています(平成28年度全国ひとり親
世帯等調査結果)。私の経験でも、DVから逃れるために離婚してもらうのがやっとで、養育費の話まではとてもできなかったと
いう相談は少なくありません。このような現状を踏まえて、養育費の支払確保に向けた見直しがされました。
具体的には、これまで養育費は父母の合意や家庭裁判所で取り決めなければ請求することができませんでしたが、養育費の取
り決めをせずに離婚した場合でも、一定の期間(離婚の日から養育費が決まるまでの間、又は子が成年に達した日まで)、政令
で定められた金額の範囲で養育費を請求することができるようになりました(法定養育費制度。但し、改正された法律が施行さ
れた後の離婚に限ります)。また、公正証書等を作成していなくても、父と母との間で作成した養育費支払の合意書があれば、
訴訟をすることなく強制執行(給料等の差押え)の手続がとれるようになりました。
4.親子の交流を守る新ルール
別居して子を監護している夫婦の一方から離婚の調停申立があったとき、子を監護していない方から子との面会交流の調停等
が申し立てられることがあります。このような場合に、その調停等の手続中に、家庭裁判所が、親子交流を試行的に実施するこ
とを促せるようになりました。
5.その他の見直し(財産分与、離婚理由)
(1)財産分与について、当事者間で話し合いができなかったときに家庭裁判所へ調停等を請求できる期間が、離婚から5年
に延ばされました(改正前は2年)。また、財産分与にあたっては、財産の取得や維持について夫と妻がどの程度の寄与(貢
献)をしたかについても考慮事由とすることが明記され、寄与の程度が異なることが明らかでないときは「相等しい」(半々)
とされました。なお、財産分与を求めるにも、夫婦の一方が管理しているため、その内容が他方にわからない場合もあります。 そこで、財産分与の調停等の手続において、家庭裁判所が当事者に対して財産状況の情報開示を命じることができる規定も設けられました。
(2)「夫婦間の契約は、婚姻中いつでも取り消せる」という規定や、法律上の離婚事由のうち「配偶者が強度の精神病にか
かり、回復の見込みがないとき」の規定はいずれも削除されました。
6. 最後にひと言
離婚後に子どものことについて何かを決めるとき、子どもの利益を最優先に考える親がほとんどだと思います。しかし、中に
は、父と母の対立が非常に激しく、「本当に子どものことを考えて言っているのだろうか?」と感じることもあります。子ども
の心身の健全な発達のためには、親が子どもの人格を尊重することはもちろんのこと、たとえ離婚したとしても、父と母がさま
ざまな感情を乗り越えて互いの人格を尊重し、子どものために協力し合うことはとても重要です(改正の詳細は法務省のホーム
ページ等をご参照ください)。
9 中医学コラム(9)
北京中医薬大学国際学院 名誉顧問・名誉主任 梅野 弘樹(うめのひろき)
梅野(うめの)先生は、北京に本拠地を置く世界中医薬学会連合会常任理事として、「黄帝内経研究会」(毎週)、「中医学講座」(隔月)、「太極拳教室」(毎月2回)を通して、日本での中医学普及に努めておられます。
連絡先:shiga-skm-shikai@leto.eonet.ne.jp
電話:(077)526-4199 (077)523-4114
陰陽説(いんようせつ)とは、森羅万象(しんらばんしょう)の物事を陰と陽の2つに分ける考え方である。陰陽説を理解す
る上で、欠くことのできない大きな柱が4つある。1つ目は「陰陽対立(いんようたいりつ)」である。陰と陽とは対立してい
て、決して同化(どうか)することはない。2つ目は「陰陽互根(いんようごこん)」である。陰と陽とは対立してはいるもの
の、お互いに依存している関係を指す。陰があるから陽があり、陽があるから陰があるという発想である。
3つ目は「陰陽消長(いんようしょうちょう)」である。陰陽の量的変化を指し、どちらか一方が優性ならば、他方は劣性と
なり、常に双方(そうほう)の和は一定だとする関係である。4つ目は「陰陽転化(いんようてんか)」である。陰陽の質的変
化を指し、極まれば他方に変化するという関係である。陰陽消長の関係が病的状態になった場合、表現方法が異なる。その場合
は次の4つが考えられる。1つ目は「陽実証(ようじつしょう)」である。陽邪(ようじゃ)を感受した時、五志火化(ごしか
か・肝火上炎(かんかじょうえん)や心火上炎(しんかじょうえん)などがある)、鬱結火化(うっけつかか・気滞血?(きたい
けつお)や食積(しょくせき)が続くと化火(かか)するなどがある)などを指す。2つ目は「陰実証(いんじつしょう)」で
ある。陰邪(いんじゃ)を感受した時、生冷食(せいれいしょく・生物や冷たい食品などをいう)の過食などを指す。3つ目は
「陽虚証(ようきょしょう)」である。脾(ひ)の運化(うんか)作用低下、慢性病、過労などを指す。四肢厥冷(ししけつれ
い)、下痢、顔面蒼白(がんめんそうはく)、多尿(たにょう)などを呈する。4つ目は「陰虚証(いんきょしょう)」であ
る。陰液消耗(いんえきしょうもう)、慢性病、過労などを指す。五心煩熱(ごしんはんねつ)、顔面紅潮(がんめんこうちょ
う)、盗汗(とうかん・寝汗のこと)、痩せるなどを呈する。これら4つの病的状態の場合、正常ではない脈象(みゃくしょ
う)として表れやすい。陽実証だと動脈拍動部(主に手首にある橈骨動脈拍動部を指す。この動脈拍動部を寸口脈(すんこう
みゃくと呼ぶ)を軽く押さえて強すぎる感覚、陰実証だと強く押さえて強すぎる感覚、陽虚証だと軽く押さえて弱すぎる感覚、
陰虚証だと強く押さえて弱すぎる感覚などを呈する。中医学では陰陽説を用いて森羅万象を論じることを「易(えき)」と呼
ぶ。易はある道具から生み出されたと言われている。その道具が「圭表(けいひょう)」ある。圭表とは、垂直に立てた棒状の
物と、その棒状が作る影を指す。この時、この棒状の物を「圭(けい)」もしくは「股(こ)」、そして棒状の物が作る影を
「表(ひょう)」もしくは「句(く)」と呼ぶ。また圭の頂点から表の先端までを「弦(げん)」と呼ぶ。圭表によって古代人
は方位や四季などを知ったと言われている。つまり日出(ひので)と日没(にちぼつ)をもって東西、表の最短をもって南、北
極星をもって北、表の最長日をもって冬至、表の最短日をもって夏至を定めたのである。伝説上の人物と言われている「伏羲
(ふぎ)」は易と非常に関りが深い。伏羲は黄河(こうが)に現れた竜馬の背中に書かれた図を書き写したと言われていて、こ
の図が「河図(かと)」と呼ばれている。これは八卦(はっけ)のヒントになった図と言われている。河図は別名を「十数図
(じゅっすうず)」という。いつも河図とともに紹介されるのが「洛書(らくしょ)」である。洛書は縦、横、斜(なな)めの
どれをとっても和は15になる図のことをいう。別名を「魔法陣(まほうじん)」という。易という漢字は「日」と「月」から
成り、「変易(へんえき)」「不易(ふえき)」「簡易(かんえき)」を特徴としている。変易とは森羅万象は絶えず変化して
いるという意味である。不易とは変化しているものの、その変化はある法則に従って秩序を保ちながら行われているという意味
である。簡易とはその法則は難しいものではなく、簡単なものだという意味である。易の根本となるものは「太極(たいきょ
く)」である。この1つの太極から8つの「卦(け)」を形成する(森羅万象が1つの状態を太極、2つに分かれた状態を両儀
(りょうぎ)、4つに分かれた状態を四象(ししょう)、8つに分かれた状態を八卦という。8つの卦とは「乾兌離震巽坎艮
坤」のことである。これら8つの卦はそれぞれが森羅万象を構成する物(象意)を表していて、「乾(けん)」は天、「兌
(だ)」は沢、「離(り)」は火、「震(しん)」は雷、「巽(そん)」は風、「坎(かん)」は水、「艮(ごん)」は山、
「坤(こん)」は地である。易が森羅万象を説明する懐は深い。月が地球を一周するのに約28日(正確には27.3日だが、こ
れは地球の公転運動を無視した数字である。実際は29.5日をかけて月は地球の周りを一周する)かかる。一日ごとに名前を付
けて完成したのが「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」である。この28個の宿を用いて一辺を7とする正方形を描いた場合、
できた正方形を地と表現する。またその正方形の中にすっぽり収まる円を描き、その円の直径は7になるので、この直径7の円
形を天と表現する。つまり地を表現する正方形の総延長は7×4で28となり、天を表現する円形の円周は7×3.14で約21
となる。この2つの数字の和は49で、49の数字をもって天地が和していると理解する。そして49は7×7で正方形の面積
と同じくなることから、49という数字が宇宙を支配する数字として考えられてきた。したがって、易占(えきせん)を行う時
に用いる筮竹(ぜいちく)の数は49本(最初に50本取っておいて、1本減らすことで49本にしている。この1本は全宇宙
を現わす太極だからという理屈である)となっている。天の仕組みを表現するのは二十八宿だけではない。「九宮図(きゅう
きゅうず)」と呼ばれるものも天の仕組みを理論的に表現している。まず天を9つに分ける。北、北東、東、東南、南、南西、
西、北西、そして中央の9つである。それぞれには名前が付けられている。北は「叶蟄(きょうちつ)」、北東は「天留(てん
りゅう)」、東は「倉門(そうもん)」、南東は「陰洛(いんらく)」、南は「上天(じょうてん)」、南西は「玄委(げん
い)」、西は「倉果(そうか)」、北西は「新洛(しんらく)」、中央は「招揺(しょうよう)」である。また各宮には四立二
至二分(しりつにしにぶん・立春、立夏、立秋、立冬、夏至、冬至、春分、秋分)、卦、象意、数字が割り当てられている。北
は冬至・坎・水・1、北東は立春・艮・山・8、東は春分・震・雷・3、南東は立夏・巽・風・4、南は夏至・離・火・9、南
西は立秋・坤・地・2、西は秋分・兌・沢・7、北西は立冬・乾・天・6、そして中央は土用・5である。中医学では大自然の
現象等を整理し、共通事項によってまとめられている。このことが大きな特徴となっているのである。
10 インフォメーション 研修会・イベント開催予定
各地での研修会・イベント情報をお知らせいたします。多くの方のご参加をお待ちしています。
詳細・申込については各師会事務所へお問い合わせ下さい。(変更・中止等がある場合もありますので必ず事前にご確認下さ
い)
なお、全鍼師会HP:トップページ内「全鍼ニュース」もご参照下さい。
月日、師会名、時間、場所、内容、一般参加、参加費、生涯研修単位の順で記載
7月6~7日、東北(宮城)、6日12時~17時45分 7日9時~12時、ホテルJALシティ仙台、東北鍼灸マッサージ師会
連合学術大会宮城大会、可、会員5,000円 会員外有資格者7,000円 学生・一般 無料、8単位
7月6日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
7月6日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、 会員・学生 無料 会員外 1,0
00円、6単位
7月6日、奈良、14時~16時30分、奈良県社会福祉センター、フェムケアと鍼灸按(実技研修)※タオル(手ぬぐい)な
ど実習に必要なものは持参、可、無料、2単位
7月6日、福岡、12時50分~16時30分、福岡医療専門学校、お椀灸法の基礎と応用について、お灸の治療について、腹
部体表温度低下部への電子温灸器を用いた3症例(夜間頻尿、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群)、可、生涯研修登録
者、福岡医専・福岡医健学生 無料 県師会・市師会会員2,000円 学生1,000円 会員外5,000円、4単位
7月13日、石川、13時~16時、金沢勤労者プラザ、日本東洋医学会北陸支部夏季講演会、可、学会員医師4,000円 医
師以外・学会員でない医師3,000円、5単位
7月13日、兵庫、10時30分~15時30分、ウイズあかし、消化器疾患と自律神経の関係~鍼灸治療のメカリズム~、ス
ポーツ現場で求められるはりきゅう~筋肉のトラブルに対するペインケアとアスレティックリハビリテーション、可、無料、5
単位
7月27日、石川、14時~16時30分、近江町交流プラザ、第1回療養費適正指導研修会 学術研修会(膝疾患)、実務講習
会、可、会員 無料、2単位
7月27日、大阪、13時~16時10分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、新潟でNSGグループが取り組む鍼灸
事業と教育、がんと鍼灸(抗がん剤副作用と疼痛)、可、会員 1,000円 会員外 3,000円 学生 無料、4単位
7月27日、佐賀、10時~15時15分、メートプラザ佐賀、中医学の活かし方、経絡治療の実際の臨床(腰痛)、可、会員
3,500円 他師会3,500円 一般 10,000円 学生 無料、6単位
8月3日、福島、10時~15時、郡山市立芳賀地域公民館、地域健康つくり指導者研修、可、会員・学生 無料、6単位
8月3日、神奈川、13時~16時45分、横浜呉竹医療専門学校、【学術大会】痛みのメカニズムと鍼灸治療~慢性疼痛の施
術の実際~、実技講習、可、神奈鍼会員2,000円 準会員1,000円 会員外あはき師4,000円 一般・学生 無料、5単位
8月3日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
8月3日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外 1,000
円、6単位
8月24日、大阪、13時~16時10分、大阪府鍼灸マッサージ会館【ハイブリッド】、陰陽虚実の触診法、触察解剖、あは
き師が知っておくべき身体の触り方、可、会員1,000円 会員外3,000円 学生 無料、4単位
8月24日、島根、10時~15時、ライトハウスライブラリー、肩こり・腰痛の運動指導とそのポイント、不可、1,500
円、5単位
8月24日、佐賀、10時~14時30分、メートプラザ佐賀、中医学の活かし方、知っておきたい肩のお話、耳介治療の基礎
と臨床、可、会員3,500円 他師会3,500円 一般10,000円 学生無料、5単位
8月31日、岩手、9時45分~15時30分、仙台赤門短期大学国分校舎、令和7年度公開講座 他職種連携学術研修会、可、
会員1,000円 医療関係職種国家資格保有者1,000円 学生・一般無料、5単位
8月31日、福岡、13時30分~16時30分、くるめりあ六ッ門、会員症例発表、太極治療の基礎と実技、可、久留米師
会・生涯研修受講者、福岡医療・福岡医健学生 無料 県師会会員・一般学生2,000円 会員外あはき師・その他の医療従事者
5,000円、4単位
9月7日、石川、10時30分~12時30分、石川県立盲学校【ハイブリッド】、加賀・三策塾 症例検討会、可、無料、2単
位
9月7日、大阪、10時~15時50分、大阪府鍼灸マッサージ会館、保険取扱講習会、可、会員・学生 無料 会員外 1,000
円、6単位
9月7日、兵庫、10時30分~15時30分、神戸市産業復興センター、基礎からまるっと解説 鍼通電療法概論、フェムテッ
クと東洋医学そして低周波鍼通電療法~女性の身体に寄り添う、新たな統合ケアのかたち、可、無料、5単位
※研修単位は会員のみ
11 厚生労働大臣免許保有証の申請受付は8月31日まで
あなたの免許を証明できる「厚生労働大臣免許保有証」を手にする1年に1度のチャンスです。
※免許証に変更がある方は至急(公財)東洋療法研修試験財団に手続きが必要です。
※有効期限は発行日より5年間。期限が切れていると使えませんので、必ず更新手続きをおこなって下さい。
申請サイト:https://skmsys.oitsk.jp/houser/ にアクセスし、関係資料ダウンロード(https://skmsys.oitsk.jp/houser/about_hoyusyo)内に掲載されている「申請の手引き・申請用紙記載例・写真の注意事項」を参照し、必要な書類を揃えて所属の都道府県師会に申請して下さい。(事務局)
12 編集後記
先日、初めて大阪で定時総会が開催され、おかげさまで全ての議案が滞りなく、採決されました。秦(はた)先生をはじめと
する大阪府師会の皆様にはオンラインの設営など、お世話になりありがとうございました。今後は、全鍼師会の希望の星、長嶺
会長のもと一丸となって様々な課題に取り組み、国民に鍼灸マッサージの必要性をアピールし、誇りをもって運営していきたい
と存じます。
今後とも引き続き、会員の皆様のご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様の益々のご健勝を心より
お祈り申し上げます。
(広報IT委員 中川 紀寛 なかがわとしひろ)
以上本文
以下広告
◇産地直送 日本一の梅の里、紀州南部の完熟梅干(南高梅)
お世話になったあの方に、健康を贈りませんか!!
取扱商品 1 はちみつ入り 福豊梅
2 さわやか 紀州の梅
3 昔風 しそ漬梅
4 天然 白干梅
ご進物タイプ(包装、化粧箱入550g・1kg)
ご家庭用お徳用タイプ(1.1kg)があります。
(送料全国一律550円)
発売元:株式会社かわしま
お申し込み:日本鍼灸マッサージ協同組合
電話03-3358-6363
◇学校法人呉竹学園 東京呉竹医療専門学校
第44期鍼灸マッサージ教員養成科 学生募集
2026年4月入学(修業年限:2年)(募集定員:25人)
高めよう、臨床力を。 広げよう可能性を。
●入試日程・試験科目
・1次募集 2025年10月19日(日)
出願期間:10月8日(水)~10月15日(水)
・2次募集 2025年12月7日(日)
出願期間:11月19日(水)~12月3日(水)
・試験科目:学科試験(記述形式)、面接
東京呉竹医療専門学校 東京都新宿区四谷2-9-5 5号館
TEL:03-5315-4093
以上広告
発行所 〒160-0004 東京都新宿区四谷 3-12-17 全鍼師会(ぜんしんしかい)会館内
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
TEL.03-3359-6049 FAX.03-3359-2023
全鍼師会(ぜんしんしかい)
ホームページURL https://www.zensin.or.jp
E-mail zensin@zensin.or.jp
協同組合
ホームページURL https://www.jammk.net/
E-mail jamm@jamm.or.jp
名称 鍼灸マッサージ情報誌 東洋療法
代表者 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
郵便振替 00160-8-31031
銀行口座 りそな銀行 新宿支店 普通口座 1717115
名義/公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会
発行人 長嶺 芳文(ながみねよしふみ)
編集人/広報IT委員長 廣野 敏明(ひろのとしあき)
購読料 3,600円 〒共(会員は会費より)
口座名のフリガナは「シヤ)ゼンニホンシンキユウマツサージシカイ」となります
以上